| 滝沢・会津駒ヶ岳・中門岳 2009年9月5日(土)(晴れ)二人(15~23℃) |
|---|
| 会津駒ヶ岳は、地形図ではたんに「駒ヶ岳」(福島県檜枝岐村)。一等三角点の標高は2132.6m。そのすぐ西が最高地点で2133m。燧ヶ岳・柴安嵓(2356m)に次ぐ福島県内第2位の高峰である。 日本百名山、東北百名山、会津百名山などに選定されている。 |
| 駐車スペース・・・・・・・・・・・・・07:18(1050m)(19℃) 前夜泊まった檜枝岐から車で10分ほど、滝沢登山口へ。 すでに車がかなり駐車していたので、林道終点近くで車を停める。 滝沢登山口(1100m) 木製の階段から取り付く。樹林の中、急登が続くので、ゆっくり歩く。 (ブナ林) ヘリポート跡地・・・・・・・・・・・・07:53(1295m)(17℃) 少し樹木が切り払われた形跡があり、勾配が弛んだところ。 標識・山頂まで4.1㎞・・・・・・・・・ 07:57(1310m)(18℃) 水場・・・・・・・・・・・・・・・・・08:36~08:38(1573m)(16℃) (オオシラビソ) 小休止・・・・・・・・・・・・・・・・09:15~09:17(1821m)(16℃) 木道下端 木道になると、歩きやすくなる。そして視界が開けてきたところが池ノ平。 池ノ平 傾斜湿原。広い湿原の向こうに山頂が見える。雲がかかったり、流れたりする。 会津駒ヶ岳の右手には大戸沢岳が連なる。 (たおやかな広い斜面) 駒ノ小屋(2060m) ・・・・・・・・・・ 09:48~09:53(1975m)(21℃) 駒大池。小屋の前には、登山者が多い。一息入れて、山頂を目指す。 ハクサンフウロ、チングルマ、ワタスゲなど、この時期でも楽しむことができた。 花の季節はさぞかし楽しいに違いない。 巻き道分岐1・・・・・・・・・・・・・ 10:02(2007m)(16℃) 山頂に向かう。 会津駒ヶ岳(2132.6m) ・・・・・・・・ 10:06~10:11(2050→2132m)(21℃) 一等三角点。狭い山頂は混雑している。 分岐2 巻き道合流。 中門岳に向かう。シーズンであれば、お花畑が広がっていることだろう。 中門大池・・・・・・・・・・・・・・・10:38(2050m)(18℃) 気持ちのいい湿原の漫歩。 中門岳(2060m) ・・・・・・・・・・・ 10:45~11:11(2062m)(18℃) 木道が周遊するようになったところ。標高は中門大池よりも10mほど高い。 昼食を摂る。登山者は少なく、静かだ。 中門大池 ・・・・・・・・・・・・・・・11:15~11:16(2048m)(15℃) 分岐2 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 11:43(2097m)(16℃) 山頂には向かわないで、巻き道の側道を歩く。白骨林が目立つ。 分岐1 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 11:47(2094m)(17℃) 山頂からの道と合流。 駒ノ小屋(2060m)・・・・・・・・・・・11:55~12:06(2066m)(20℃) 駒大池。トイレ。ゆっくり景色を楽しんだ。 ここからキリンテに下る人たちが多いようだが、往路を下る。 池ノ平 (オオシラビソ) 標識 ・・・・・・・・・・・・・・・・・12:17(1986m)(23℃) 山頂まで1.2㎞、国道まで5.5㎞。 木道下端 ・・・・・・・・・・・・・・・12:19(1973m)(22℃) 水場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・12:57(1669m)(21℃) (ブナ林) ヘリポート跡地 ・・・・・・・・・・・・13:27(1395m)(21℃) 滝沢登山口(1100m)・・・・・・・・・・13:48 木製の階段下。 駐車スペース ・・・・・・・・・・・・・13:52(1149m)(23℃) 檜枝岐の公共浴場・燧の湯に立ち寄る。 (05:42/06:34) |