天城山縦走

天城山縦走
2005年5月3日(火)(曇り一時晴れ)二人(10~19℃)
   伊豆半島中央部の天城山は、中央火口丘の白田山(1197.4m)、外輪山の万三
   郎岳、万二郎岳、帚木山などを総称する山名で、八丁池は火口原湖である。
   天城山は、昔からよく知られており、日本名山図会にも描かれている。
   万三郎岳、万二郎岳、遠笠山を天城三山という。万三郎岳(1405.6m)、万二
   郎岳(1299m)はともに、静岡県伊豆市、賀茂郡東伊豆町にまたがる。
   万三郎岳は、基準点名が万城岳で、一等三角点。伊豆半島、天城山の最高峰で、
   日本百名山、新日本百名山、一等三角点百名山、花の百名山、日本百低山、静
   岡の百山などに選定されている。

   天城山縦走には、なぜか平坦な山道のハイキングの延長というイメージがあっ
   たが、そうではなかった。難しいということではないが、結構時間がかかった。
   新緑はきれいだった。
  天城高原ゴルフ場(1040m) ・・ 08:53
    バスからどっと登山者が降りた。軽装の人もいるし、装備はさまざま。
  万二郎岳登山口・・・・・・・・09:08
    今日は、時間に制約されているわけでもないので、気が楽だ。
  万二郎岳(1299m) ・・・・・・ 09:48~09:51(1286→1320m)(11℃)
  1325m
  馬の背
  石楠立・・・・・・・・・・・・10:23(1270m)(11℃)
  ブナの巨木・・・・・・・・・・10:37~10:39(1350m)(10℃)
  万三郎岳(1405.6m) ・・・・・ 10:53~11:03(1423→1406m)(18℃)
    一等三角点。晴れてきた。
  片瀬峠・・・・・・・・・・・・11:21(1294m)(16℃)
  小岳(1360m) ・・・・・・・・ 11:29(1345m)(17℃)
    戸塚山。
  戸塚峠(1150m) ・・・・・・・12:01(1156m)(16℃)
    筏場・地蔵堂分岐。
  白田山(1197.4m)
    三等三角点。基準点名は白田峠。
  白田峠(1160m) ・・・・・・・12:26~12:49(1170m)(18℃)
    筏場林道分岐。昼食。
  1200m
  八丁池(1170m) ・・・・・・・13:28(1185m)(17℃)
  水生地分岐・・・・・・・・・・13:31~13:34(1186m)(18℃)
    ここから水生地に向かう人もいた。縦走路に向かう。
  見晴台入口・・・・・・・・・・13:40
  見晴台・・・・・・・・・・・・13:41~13:49(1227m)(15℃)
  見晴台入口・・・・・・・・・・13:50(1217m)(15℃)
  分岐
    向峠へ。
  コマドリ歩道分岐・・・・・・・14:10(1074m)(19℃)
    寒天駐車場分岐。
    何ヶ所か慎重に歩かなければならないところがある。
  ワサビ田・・・・・・・・・・・14:38
  向峠(890m) ・・・・・・・・・14:53(911m)(18℃)
  天城峠(820m) ・・・・・・・・15:11(846m)(18℃)
    二本杉峠・達磨山分岐。
  旧天城トンネル(707.6m) ・・・15:22~15:34(726m)(17℃)
    あずま屋。トンネルに下りると、観光客で騒がしい。
  天城峠バス停(649.9m) ・・・・15:43(651m)(18℃)
                (05:49/06:50)