青崩道・金剛山・ダイヤモンドトレール

青崩道・金剛山・ダイヤモンドトレール・水越峠
2015年2月11日(水)(曇りのち晴れ)二人(2~9℃)
    一昨日から寒波襲来。金剛山に行くことにした。山頂部は雪が多く残って
    いて、きれいな景色だった。山頂部へたどる道は、凍っていた。
  駐車スペース・・・・・・・・11:17(410m)
    水越トンネル西口付近は、登山者の車で停められない。
    旧道をさらに東の方に進んで、駐車スペースの空きを見つけた。
  石筆橋(400m)
    太尾塞西尾根道登山口。
    道路の向かい側辺りに、重石がある。
  石ブテ林道入口(390m)・・・11:22(375m)(9℃)
    水越トンネル西口。トイレ。
    トイレの後ろに回ると、すぐに青崩道登山口。
  青崩道登山口
    石ブテ林道分岐。
  (青崩道・あおげみち)
  小休止・・・・・・・・・・・11:30~11:33(465m)(7℃)
    急な最初の登りで、暑くなってきた。
    登りが緩む少し手前で、汗が出そうなので、上着を脱ぐ。
  金網フェンス
    青崩道登山口から30分ほど。登山道の左に金網がある。
  小休止・・・・・・・・・・・12:08~12:12(765m)(8℃)
    アイゼンを装着。道は凍っていて、アイスバーン状態。
  水分道分岐・・・・・・・・・12:21(845m)(4℃)
    「青崩・セト」の大きな標識。左に直角にカーブする地点。
  分岐
    左に下ってゆく道。
  水分道十八町石
  合流・・・・・・・・・・・・12:32(905m)(4℃)
    右への道は「坊領山・上赤坂城」。
  セト(870m) ・・・・・・・・12:35(895m)(4℃)
  小休止・・・・・・・・・・・12:54~12:56(1040m)(4℃)
  大日岳分岐・・・・・・・・・13:03(1070m)(5℃)
  国見城跡(1080m) ・・・・・ 13:07~13:09(1095m)(6℃)
  金剛山登拝回数押印所・・・・13:10(1095m)
  食堂・・・・・・・・・・・・13:11~13:31
  転法輪寺(1090m) ・・・・・ 13:33~13:37(1105m)(4℃)
  葛木神社(1120m) ・・・・・ 13:41~13:43(1140→1120m)(5℃)
    葛木岳(1125m)。
    霧氷を楽しむ。下ったところに四十九町石がある。
    今日は特に、ブナ林の雪景色がきれいだった。
  一の鳥居(1080m) ・・・・・ 13:54(1080m)(3℃)
  (ダイヤモンドトレール)
  高天分岐(1060m)
    金剛山頂0.5km-4.5km水越峠
  四十三町
  四十二町
  サネ尾分岐・・・・・・・・・14:08(965m)(2℃)
    金剛山頂1.0km-4.0km水越峠
  三十九町
  三十八町
  標識
    金剛山頂1.5km-3.5km水越峠
  町石
  三十四町
  標識
    金剛山頂2.0km-3.0km水越峠
  標識(880m) ・・・・・・・・14:24~14:25(880m)(4℃)
    金剛山頂-水越峠。朝原寺跡分岐。
  旧パノラマ台(820m) ・・・・14:30(825m)(4℃)
    金剛山頂2.4km-2.6km水越峠
    奈良県側の展望がいい。
  標識
    金剛山頂2.7km-2.3km水越峠
  休憩所
    壁がレンガ造りの東屋。
  カヤンボ(700m) ・・・・・・14:45(685m)(5℃)
    標識3.0km金剛山頂
  金剛の水・・・・・・・・・・14:49(655m)(5℃)
  標識
    金剛山頂3.5km-1.5km水越峠
  越口(590m) ・・・・・・・・14:58(585m)(5℃)
  標識
    金剛山頂4.5km-0.5km水越峠
  水越峠(510m) ・・・・・・・15:12(505m)(8℃)
    休憩所。車道を西(左)へと下る。
  水越峠バス停・・・・・・・・15:17(470m)(8℃)
  太尾塞東尾根道登山口
  水越川公共駐車場(440m) ・・15:21(445m)(6℃)
  駐車スペース・・・・・・・・15:25(415m)(6℃)
               (03:27/04:08)