| 朝日鉱泉・中ツル尾根・大朝日岳・小朝日岳・鳥原山・朝日鉱泉 2005年8月20日(土)(晴れ後雨)二人(21~27℃) |
|---|
| 大朝日岳(二等三角点、1870.7m)は、山形県朝日町、小国町にまたがる朝日連峰の最高峰。大朝日岳小屋の北側で西川町と接する。日本百名山、新日本百名山、東北百名山、越後百山に選定されている。 小朝日岳(1647m)は、山形県西川町、朝日町、大江町の3町に接する。鳥原山は(三等三角点、1429.9m)、山形県朝日町、大江町にまたがる。独標(三等三角点、992.9m)は、山形県朝日町に位置する。 |
朝日鉱泉(550m) ・・・・・・06:15(550m) 大吊橋・・・・・・・・・・・06:18~06:20(521m)(22℃) 弘法水・・・・・・・・・・・06:25(554m)(21℃) 水を補充する。 島原山分岐・・・・・・・・・06:28(557m)(21℃) 旧朝日鉱泉跡 御影森山分岐・・・・・・・・06:34(542m)(21℃) 吊橋・・・・・・・・・・・・06:48~06:49(557m)(21℃) 吊橋・・・・・・・・・・・・06:48~06:49(557m)(21℃) 吊橋・・・・・・・・・・・・06:53 右の対岸に滝が見られた。 沢を渡る・・・・・・・・・・06:59(581m)(21℃) 沢を渡る・・・・・・・・・・07:15(589m)(22℃) 沢沿いに歩く・・・・・・・・07:32(599m)(21℃) 吊橋・・・・・・・・・・・・07:24~07:25(592m)(22℃) 水場・・・・・・・・・・・・07:50~07:57(642m)(22℃) 木の橋があって、ここでさらに水を補充した。 二股・・・・・・・・・・・・07:58(645m)(22℃) 「出合」の標識。朝日鉱泉から1時間40分。予定通り。 吊橋・・・・・・・・・・・・08:03(646m)(22℃) (中ツル尾根) いよいよ登りになると、リュックが重い。 そのうえ暑いので汗もほとばしり出る。 休憩・・・・・・・・・・・・08:23~08:28(802m)(26℃) ズボンの下まで汗びっしょりである。団扇で扇ぎながら歩く。 休憩・・・・・・・・・・・・08:46~08:51(961m)(26℃) リュックをおろして休む。チョコレートを食べる。 長命水分岐(1060m) ・・・・ 09:04(1030→1060m)(26℃) 長命水には寄らないで、登る。 休憩・・・・・・・・・・・・09:13~09:23(1125m)(26℃) ひたすら団扇で扇ぐ。チョコレートを食べる。 休憩・・・・・・・・・・・・09:57~10:22(1332m)(24℃) 昼食。食欲はなかったが、それでもパンを腹に押し込んだ。 少しゆっくりしたので、楽になる。 休憩・・・・・・・・・・・・10:54~10:59(1543m)(26℃) 頂上への稜線も視野に入ってきた。 3人の男性が弁当を食べていて、もう少しだと、激励される。 元気を出す。この辺りから風も吹いて涼しいのに助けられた。 大朝日岳(1870.7m) ・・・・11:40~11:50(1825→1870m)(23℃) 二等三角点。三角点の端が欠けていて、一等三角点に読める。 涼しくて、気持ちが良い。水はほとんど飲んでしまった。 残念ながら展望は、ガスで今ひとつ。 休んでいると体が冷えそうになるが、気持ちがいい。 大朝日岳小屋・・・・・・・・12:00~12:03(1784m)(25℃) 縦走路分岐。祠がある。管理人に水場を確かめる。 太陽が顔を出すと暑い。 朝日岳神社奥宮・・・・・・・12:10(1773m)(26℃) 銀玉水・・・・・・・・・・・12:25~12:38(1647m)(22℃) 午後4時には下山できると考えるとついゆっくりしてしまう。 二人分の水を全部で3リットルほど補充した。も冷たくて美味しい。 小朝日岳は目立つ山で、大きな山容をしている。 振り返ってみるが、大朝日岳はガスではっきりしない。 熊越・鞍部・・・・・・・・・13:08(1501m)(24℃) 古寺山分岐・・・・・・・・・13:12(1522m)(24℃) 小朝日岳から下ってくるパーティがひっきりなしである。 小朝日岳(1647m) ・・・・・13:31~13:40(1661→1647m)(24℃) 山頂には、数組のパーティが休んでいた。ガスで展望は今ひとつ。 この先しばらくの間は、滑りそうで、緊張する場面が続いた。 鞍部・・・・・・・・・・・・14:29(1366m)(25℃) ここから石畳の道になったりで、だらだらと登る。 鳥原山(1429.9m) ・・・・・14:42~14:45(1448m)(27℃) 三等三角点。展望台。日が照りつけて暑い。 古寺鉱泉分岐・・・・・・・・15:02(1372m)(24℃) 白滝分岐・・・・・・・・・・15:06(1348m)(26℃) 朝日鉱泉分岐・・・・・・・・15:07(1347m)(26℃) 時間が遅れ気味に思えたので、鳥原避難小屋には行かなくても 良いと思ったが、結局は立ち寄ることにした。 鳥原避難小屋・・・・・・・・15:10~15:17(1351m)(25℃) 朝日岳神社に立ち寄って、分岐に戻る。 朝日鉱泉分岐・・・・・・・・15:19(1346m)(26℃) 残り800mの下り。ところが下るようで下らない。 延々と尾根道をたどる。そしてやっと沢に下り着く。 金山沢・・・・・・・・・・・16:15(966m) 沢を渡ったところに表示があって、この地点から朝日鉱泉まで1時間 30分、鳥原小屋まで1時間30分とあった。あと400mの下りである。 ところが、ここから尾根に上がって行き、また尾根道を延々とたどる。 雨がぽつりぽつりと降ってきた。雷の音も近くに聞こえる。 いつ雨が降っても良いように、準備して、傘を持って歩く。 独標(992.9m) ・・・・・・・・16:35(1025m) 三等三角点。ここからは下りになるだろうと思ったが、そうでも なかった。雨も次第にひどくなってきたので傘を差しながら歩いた。 そして尾根の末端になって、やっと下り始めた。 合流地点・・・・・・・・・・17:35(624m) 中ツル尾根と鳥原山の分岐。 弘法水・・・・・・・・・・・17:36~17:39(620m) もうほとんど水もなくなっていたので補充する。 大吊橋・・・・・・・・・・・17:43(589m) 朝日鉱泉(550m) ・・・・・・17:48(619m) なんとか明るい内に下山できたが、ハードな山行であった。 宿舎の「Asahi自然観」に戻ると、落雷で停電していて大わらわだった。 (09:48/11:33) |