愛宕山(京都)

愛宕山/地蔵山/竜ヶ岳   京都市右京区嵯峨愛宕町
 愛宕山(924m)、地蔵山(947.3m)、竜ヶ岳(921m)を愛宕三山という。

 愛宕山は新日本百名山、日本三百名山、近畿百名山、関西百名山、山城50山などに選定されている。愛宕山の最高地点(924m)にある愛宕神社は、日本三大愛宕の一つとして有名である。愛宕山の三角点(889.8m、三等三角点、点名は愛宕)は、その北方にある。

 地蔵山(一等三角点、点名も地蔵山)は京都市の最高峰で、山城50山に選定されている。
  Ⅰ 清滝・表参道・愛宕山・月輪寺・清滝
  Ⅱ 清滝・表参道・愛宕山・表参道・清滝・嵐山
  Ⅲ 清滝・表参道・愛宕山・水尾・保津峡
  Ⅳ 越畑・地蔵山・愛宕山三角点・竜ヶ岳・清滝
    * 参照したい項目をクリックして下さい。
Ⅰ 清滝・表参道・愛宕山・月輪寺・清滝
2011年8月8日(月)(晴れ)二人(25~35℃)
 前日は、昼には相国寺承天閣で「ハンブルク浮世絵コレクション展」を見、夜は平安神宮で「京の七夕歌舞伎」(坂東玉三郎)を観劇。そしてエンボカ京都で遅い夕食を楽しんだ。

 初めて愛宕山を歩いたのがこのコースで、1995年6月。今回は真夏で、かなり気温も高く、汗ぐっしょりになった。これほど暑いにもかかわらず、多くの人が歩いていた。
 清滝バス停(100m)・・・・・・・・・・10:33(125m)
   四条烏丸から京都バスで、清滝へ。気温が30℃を超える暑さ。
 渡猿橋                10:37(95m)(31℃)
 鳥居(90m)・・・・・・・・・・・・・・10:38(99m)(32℃)
   表参道登山口。
  (愛宕山表参道)
   暑くて、汗がほとばしる。下ってくる人たちは元気がいい。
 十三丁
 十四丁・・・・・・・・・・・・・・・・10:41(118m)(32℃)
 お助け水               10:47(161m)(29℃)
 嵯峨小学校清滝分教場跡
 十七丁・・・・・・・・・・・・・・・・10:53(208m)(29℃)
   火燧権現跡。
 十八丁                10:58(227m)(30℃)
 壷割坂(十八丁目)          11:00(242m)(29℃)
 20丁目 ・・・・・・・・・・・・・・・ 11:05(270m)(29℃)
   一文字屋跡。
 二合目                11:11(303m)(29℃)
 二十丁                11:13(316m)(29℃)
 二十三丁・・・・・・・・・・・・・・・11:19(360m)(29℃)
 二十四丁               11:20(370m)(29℃)
 奈か屋跡(360m)・・・・・・・・・・・ 11:24(391m)(29℃)
   三合目。二十五丁目。ここが鳥居本からの中間点。
 二十六丁               11:33(441m)(29℃)
 二十八丁               11:38(474m)(27℃)
 五合目(30丁目)(520m)・・・・・・・11:47(528m)(27℃)
   休憩所。休んでいる人が多い。すぐ先で涼しい風が吹き通る。
 大杉神社               11:49(541m)(27℃)
   涼しいので、休もうかとも思ったが、歩く。
 三十丁
 三十二丁・・・・・・・・・・・・・・・11:53(540m)(27℃)
 三十七丁               12:04(614m)(26℃)
   この辺りから、気温がわずかであるけれど、下がってきて歩きやすくなる。
 七合目・・・・・・・・・・・・・・・・12:08(631m)(28℃)
   休憩所。
 水尾分かれ(700m) ・・・・・・・・・・12:17(698m)(26℃)
 四十三丁               12:20(715m)(25℃)
 ハナ売場・・・・・・・・・・・・・・・12:21(719m)(25℃)
 四十二丁               12:25(733m)(26℃)
   四十三丁の後なのに、四十二丁とは。
 黒門(惣門)・・・・・・・・・・・・・12:40(830m)(26℃)
   四十八丁。
 社務所・・・・・・・・・・・・・・・・12:48~12:53(861m)(26℃)
   登山者用休憩所。
 石段下1
   石段右下の下山道を確認。
 愛宕山・愛宕神社(924m) ・・・・・・・13:01~13:08(905m)(25℃)
   少し休んで、戻る。
 石段下1                13:14(866m)(28℃)
   月輪寺まで十三丁。 月輪寺に向かう。
 月輪寺への分岐
   右へ下る月輪寺への道に向かう。気温は上がっても、下りなので気が楽だ。
  (月輪寺道)
 大杉谷分岐(780m) ・・・・・・・・・・13:25(773m)(27℃)
 六丁                 13:32(715m)(28℃)
 月輪寺(560m) ・・・・・・・・・・・・13:48~13:55(568m)(27℃)
 月輪寺まで四丁            14:08
 身助地蔵・・・・・・・・・・・・・・・14:15~14:16(384m)(30℃)
   中間点。木陰の道であるのに、気温が30℃もある。
 月輪寺登山口(200m) ・・・・・・・・・14:35(219m)(29℃)
   空也滝分岐。空也滝には立ち寄らず、清滝へと急ぐ。
 高雄分岐
 鳥居(90m)・・・・・・・・・・・・・・15:04(119m)(33℃)
   表参道登山口。
 渡猿橋                15:06(116m)(33℃)
 清滝バス停(100m) ・・・・・・・・・・15:09(148m)(35℃)
   京都バスで、四条河原町に向かう。
                   (04:16/04:36)
Ⅱ 清滝・表参道・愛宕山・表参道・清滝・嵐山
2016年4月15日(金)(晴れ)二人(8~22℃)
前夜、熊本で大きな地震があった。阪神淡路大震災を思い出し、重ね合わせながら、大変な被害状況を夜遅くまでテレビで見た。
 清滝バス停(100m) ・・・・・・・・・ 08:56(75m)
   阪急嵐山駅前から京都バスで、清滝へ。
 嵯峨清滝公衆トイレ・・・・・・・・・ 09:00~09:08(45m)(15℃)
 鳥居(90m) ・・・・・・・・・・・・・09:09
   表参道登山口。
  (愛宕山表参道)
 「1/40」 ・・・・・・・・・・・・・09:10
   嵯峨消防分団の標識。
 十四丁                09:10
   少し先に、昔のケーブルの軌道跡が右手に見える。
 お助け水               09:16(115m)(14℃)
 嵯峨小学校清滝分教場跡        09:18~09:20(140m)
 十七丁 ・・・・・・・・・・・・・・・09:22(160m)(14℃)
   火燧権現跡。
 十八丁 ・・・・・・・・・・・・・・・09:25(180m)(14℃)
 壷割坂(十八丁目)          09:27(195m)(14℃)
 20丁目・・・・・・・・・・・・・・・09:30(225m)(14℃)
   一文字屋跡。
 二合目
 二十丁 ・・・・・・・・・・・・・・・09:36(280m)(14℃)
 二十三丁
 二十四丁               09:44(330m)(14℃)
 奈か屋跡(360m) ・・・・・・・・・・ 09:47~09:49(350m)(14℃)
   三合目。二十五丁。鳥居本からの中間点。
   この辺りから、ツツジの花が咲いているのが見られた。
 二十六丁
 二十八丁 ・・・・・・・・・・・・・・09:58(440m)(15℃)
 「17/40」             10:02(465m)(14℃)
 神社まで2.5km            10:03(470m)(14℃)
 休憩所(520m) ・・・・・・・・・・・ 10:06~10:08(500m)(12℃)
   五合目(30丁目)。
 三十丁                10:09(505m)(12℃)
 大杉神社 ・・・・・・・・・・・・・・10:11(515m)(11℃)
 「20/40」             10:11(515m)(12℃)
 三十二丁・・・・・・・・・・・・・・ 10:14
 三十七丁
 七合目
   休憩所。
 「30/40」・・・・・・・・・・・・・10:33
 水尾分かれ(700m)           10:34(680m)(11℃)
 四十三丁               10:37
 ハナ売場 ・・・・・・・・・・・・・・10:38(700m)(11℃)
 「32/40」             10:38
 四十二丁               10:40(710m)(11℃)
   四十三丁の後。
 黒門(惣門) ・・・・・・・・・・・・10:53(815m)(9℃)
   四十八丁。
 「40/40」              10:57
 「41/40」              10:58
 社務所 ・・・・・・・・・・・・・・・ 10:59(840m)(8℃)
   登山者用休憩所。
 石段下                11:02(850m)(8℃)
   月輪寺分岐。
 愛宕山・愛宕神社(924m) ・・・・・・・11:07~11:21(900m)(9℃)
   軽い昼食。
 黒門(惣門)・・・・・・・・・・・・・11:32(820m)(10℃)
   四十八丁。
 四十二丁               11:45
 ハナ売場・・・・・・・・・・・・・・・11:46(700m)(13℃)
 水尾分かれ(700m) ・・・・・・・・・・11:49(675m)(13℃)
 「25/40」               12:00~12:02(565m)(13℃)
 大杉神社・・・・・・・・・・・・・・・12:10~12:12(510m)(14℃)
 休憩所(520m)             12:14(495m)(13℃)
   五合目(30丁目)。
 奈か屋跡(360m) ・・・・・・・・・・・12:28(355m)(16℃)
 「10/40」               12:34(295m)(16℃)
 20丁目                12:42(220m)(16℃)
   一文字屋跡。
 十七丁・・・・・・・・・・・・・・・・12:48(155m)(16℃)
   火燧権現跡。
 お助け水               12:53(110m)(16℃)
 鳥居(90m)・・・・・・・・・・・・・・13:00~13:11(40m)(21℃)
   表参道登山口。トイレ。
   京都一周トレイル西山コースに向かう。清滝から嵐山まで6.2km。
 渡猿橋・・・・・・・・・・・・・・・・13:13(40m)(20℃)
   標識「西山1」。階段を下りる。
 清滝橋(青竜橋)           13:16(40m)(19℃)
   標識「西山2」。
 標識「西山3」
 下清滝橋(潜没橋)・・・・・・・・・・13:39(20m)(22℃)
   標識「西山4」。
 落合(66m)・・・・・・・・・・・・・・13:43(30m)(20℃)
   標識「西山5-1」。
   落合橋からトンネルを潜る。
 標識「西山5-2」            13:46(30m)(20℃)
   書物岩には行かず、戻る。
 落合(66m)・・・・・・・・・・・・・・13:48(30→60m)(19℃)
   標識「西山5-1」。
 六丁峠(171m) ・・・・・・・・・・・・14:06(170m)(21℃)
   標識「西山6」。
 標識「西山7」             14:10(130m)(16℃)
 鳥居本(97m) ・・・・・・・・・・・・ 14:17(90m)(19℃)
   標識「西山8」。
 小休止                14:20~14:23(85m)(20℃)
 化野念仏寺(95.4m)・・・・・・・・・・14:25(85m)(20℃)
 標識「西山9」             14:29(70m)(20℃)
 標識「西山10」             14:33~14:54
   適当なところで店に入って、昼食。
 標識「西山11」・・・・・・・・・・・・14:56
   二尊院。
 落柿舎分岐
 標識「西山12」・・・・・・・・・・・・15:01
 JR嵯峨嵐山駅 ・・・・・・・・・・・・・15:23(40m)(20℃)
                    (05:20/06:27)
Ⅲ 清滝・表参道・愛宕山・水尾・保津峡
2009年1月10日(土)(曇り一時小雪)二人(-4~4℃)
少し重い荷物が肩にくい込む。登りは汗をかくし、息も絶え絶えであった。途中から寒くなり、とくに山頂部の寒さはこたえた。愛宕山は、金剛山や六甲山よりも、気温が低いことを知った。雪景色は最高であった。
 清滝バス停(100m)・・・・・・・・・・・・10:55(80m)
   京都駅から京都バスに乗って、清滝へ。
   雨具など防寒の身支度をして歩き始める。登山者が多い。
 渡猿橋                  10:58
 鳥居(90m)・・・・・・・・・・・・・・・・11:00~11:10(50m)(4℃)
   汗をかきそうになったので、雨具の下の上着を脱いだ。
  (愛宕山表参道)
 お助け水                 11:13(122m)(3℃)
 17丁目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11:18~11:20(172m)(4℃)
   火燧権現跡。
 壺割坂(18丁目)
 二合目
 奈か屋跡(360m)・・・・・・・・・・・・・11:48~11:53(375m)(2℃)
   三合目(25丁目)。
 五合目(30丁目)(520m)         12:15(526m)(1℃)
 大杉神社・・・・・・・・・・・・・・・・・12:18(540m)(-1℃)
 七合目                  12:35(642m)(0℃)
 水尾の分かれ(700m) ・・・・・・・・・・・12:40(717m)(-2℃)
   バテたが、ひたすら登った。
 ハナ売場                 12:50(741m)(-2℃)
 黒門(惣門)               13:10(862m)(-3℃)
 社務所・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:17~13:35(896m)(-4℃)
   シートで仕切られた登山者用休憩所があって、多くの人たちが休んでいた。
   われわれも休憩して、昼食にする。コンロを持って来ていなかったので寒い。
   まさか零下4度まで気温が下がるとは思ってもいなかった。
   体が冷え切ってしまった。
 愛宕山・愛宕神社(924m) ・・・・・・・・・13:45~14:05(943m)(-4℃)
   神社にも休憩所があって、そこではストーブが焚かれていた。
   ここで体を温めることができたので、助かった。水尾分かれまで戻る。
 黒門(惣門)
 水尾の分かれ(700m)・・・・・・・・・・・14:30(714m)(-3℃)
   水尾へ向かう。
 水尾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15:15(294m)(0℃)
   水尾の民宿の送迎バスが、お客を乗せて行き来していた。
 明智越合流・・・・・・・・・・・・・・・・15:50(106m)(2℃)
 分岐                   15:58(77m)(1℃)
 JR保津峡駅(75m) ・・・・・・・・・・・・ 16:08(54m)(2℃)
   亀岡で泊まって、翌日は比叡山を登った。
                     (04:18/05:13)
Ⅳ 越畑・地蔵山・愛宕山・竜ヶ岳・清滝
2002年4月28日(日)(曇り一時晴れ)二人(14~20℃)
今回の山行の目標は、京都市最高峰の地蔵山に登り、愛宕山の三角点を踏むこと、そして空也滝の役行者の石像を訪ねることであった。そして花との出逢いは、おまけ。
 越畑バス停(395m)・・・・・・・・・・09:09(395m)
   京都駅からJR嵯峨野線で八木に行く。そして駅前で、原行きのバスに乗った。
   バスには、われわれと8人ほどの登山者の一行が乗り、同じ越畑で下りた。
   三叉路にある案内板の地図で道を確かめ、右の道に入る。
   地元の人に芦見峠への道を聞いて確かめた。植林の道に入るとすぐに、獣よけの
   扉にぶつかる。扉を開けて入り、まっすぐ進む。
 分岐
   この分岐の左の標識に、マジックで右に進むような書き方がしてあったが、方向か
   ら右への分岐を取らず、まっすぐ進む。芦見峠に着くまで、少し心配ではあった。
 芦見峠(565m)・・・・・・・・・・・・09:33~09:38(535m)(15℃)
   芦見谷・三頭山分岐。
   左(北)に向かえば、三頭山。峠を越えるまっすぐの道が芦見谷・首無地蔵に向か
   う道。地蔵山に向かう。杉林の道は暗い。
 廃屋・・・・・・・・・・・・・・・・・09:53(640m)(15℃)
   かつてのスキー場跡であろうか、廃屋を過ぎると、しばらくして杉林を抜ける。
   そしてクマ笹の急な道になる。アセビの木が続く。
 856m
   あえぎながら歩いているうちに、いつしか856m地点付近を過ぎ、10時20分頃
   カタクリに出会う。咲いていたのは2本だけだったが、驚いた。
 ピーク?               10:25(875m)(17℃)
   この辺りから傾斜がゆるんでくる。高度計の最初の設定間違いで、この辺りは、
   すでに910mを超えていたことになる。
 原・越畑分岐・・・・・・・・・・・・・10:30(900m)(17℃)
   マイクロウェーブ施設設置用の土地を過ぎたところに、お地蔵さんが祀ってあり、
   そこが原への分岐になっている。原から登れば早いのだろうか。
 地蔵山(947.3m) ・・・・・・・・・・・10:33~10:40(910→950m)(17℃)
   一等三角点。京都市の最高地点に立った。
   明るい広場のように刈り込まれているが、周囲は何も見えない。東西に細い分岐が
   あったが、標識のない道。芦見谷、原への分岐だろうか。
 917m ・・・・・・・・・・・・・・・・10:49(920m)(16℃)
   マイクロウェーブの反射板がある。施設に沿ったまっすぐの道と、右に下る道があ
   って、愛宕山はどっちかと迷う。地図を開き、標示してあった矢印を確かめ、右の
   道を取る。
 分岐(900m)
   右折の道、直進の道が分岐していた。右折の道は入れないようになっていた。おそ
   らく直進の道は、林道に出合う。その林道は、神明峠と愛宕山とを結ぶ道。左折し
   たが、われわれにとっては、左に折れる方が少し近道になるのであろう。しばらく
   して林道に飛び出す。
 林道出合・・・・・・・・・・・・・・・11:12(880m)(14℃)
   神明峠分岐。どちらが愛宕山方面なのか迷う。ちょうど運動靴を履いた人が通りか
   かったので道を尋ねた。左が愛宕山。道ばたに、枯れかけたショウジョウバカマが
   咲いていた。
 竜ヶ岳分岐・・・・・・・・・・・・・・11:15(895m)(14℃)
 愛宕山三角点・芦見谷分岐
   まず愛宕山三角点に向かう。すぐ先に、芦見谷への分岐がある。ザレた道を登ると、
   ベンチがあって、その上方に三角点があった。
 愛宕山三角点(889.8m) ・・・・・・・・11:20~11:40(895m)(15℃)
   三等三角点。愛宕神社には行かないで、竜ヶ岳に向かう。
 芦見谷分岐              11:42
 愛宕神社分岐             11:44
 地蔵山分岐・・・・・・・・・・・・・・11:46(900m)(17℃)
   三角点に来るときに確認した分岐。竜ヶ岳に向かって歩く。三人の女性がやって
   来た。その後、数組の人たちとすれ違う。愛宕山まで、ほとんど人に出会わなか
   ったのだが。
 竜ヶ岳(921m)・・・・・・・・・・・・12:16~12:31(940→920m)(16℃)
   頂上は満員。ツツジが美しい。愛宕山、地蔵山が見える。
   凍らせてきた「いよかんゼリー」がほどよく解凍。うまい。急な坂を下る。
   桃色をしたシャクナゲが美しい。
 芦見谷出合(670m)・・・・・・・・・・13:02(675m)(17℃)
   谷に下り立つと、食事をしている子供連れの人たちがいる。左右から川が流れ込ん
   で、左下に流れているこの二俣を、左の上流に沿って進む。
 龍の小屋・・・・・・・・・・・・・・・13:05(685m)(17℃)
   林道出合。龍の小屋のすぐ先に林道がやってきている。
  (林道)
 芦見峠分岐
 林道分岐・・・・・・・・・・・・・・・13:07(695m)(17℃)
   林道から分かれて、山道に入る。
 首無地蔵・・・・・・・・・・・・・・・13:16(715m)(17℃)
   サカサマ峠。愛宕山・地蔵の辻分岐。
 高雄(神護寺)分岐           13:17
 (梨ノ木谷)
   梨の木谷を下る。
 分岐 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 13:35
   まっすぐ下る。
 林道終点 ・・・・・・・・・・・・・・ 13:39(495m)(17℃)
   ちょっとした広場になっている。ここから堂承川に沿って、舗装された林道を下
   る。疲れた頃、月輪寺の登り口に着く。
 月輪寺分岐(200m)・・・・・・・・・・14:15(225m)(19℃)
   ここから月輪寺、空也滝への道が分岐している。空也滝へ。
 空也滝・・・・・・・・・・・・・・・・14:23~14:33(275m)(16℃)
   滝の左手に、立派な役行者の石像が祀られていた。戻る。
 月輪寺分岐(200m)           14:38(220m)(16℃)
 高雄分岐・・・・・・・・・・・・・・・14:53~14:58(170m)(20℃)
  (東海自然歩道)
 愛宕山参詣登山口(90m)・・・・・・・・15:08~15:12(125m)(20℃)
   観光客が多い。
 清滝バス停(100m) ・・・・・・・・・・15:17
                    (05:02/06:08)