安和岳

安和岳
2012年3月12日(月)(晴れ)二人(12~20℃)
   安和岳(あわだけ)は、沖縄県名護市字勝山にある432mの山で、近くの北に
   八重岳(453.3m)、東に嘉津宇岳(452m)、古巣岳がある。
  沖縄の山は、古巣岳(地図、参照)に登って以来、ちょうど1年ぶりになる。
  昨日までとは打って変わって、天気もよく、汗をかいた。ガレた山道、鋭利に
  とがった岩は、低山とはいえ、けっして気楽には登らせてくれない。
  「勝山シークヮーサー花香り祭」の終わったあとだからであろうか、歩いている
  のは、われわれだけであった。
  勝山公民館(95m)・・・・・・・10:55(95m)
    駐車場。昨日、一昨日と「勝山シークヮーサー花香り祭」が行われた。
    幟など、その名残りが残っている。後片付けの人が数人いる程度で、
    今日は静かだ。
  タンク前登山道入口・・・・・・11:05(94m)(20℃)
  (シークヮーサー畑)
    シークヮーサーの独特の香りが漂っている。
    畑仕事をしている人がいて、あぜ道の補修をしていた。
  シークヮーサー畑末端
    シークヮーサー畑を通り抜けると、ガレた道になり、歩きにくい道が
    最後まで続く。沖縄独特の、南洋的な雰囲気の樹林の中を歩く。
  登山道入口(170m)・・・・・・11:17(169m)(17℃)
    三角山・古巣岳の中央分岐点。直進が安和岳。左は三角山、右は古巣岳。
    白いペンキの矢印も新しい。ガレた道は、ますます歩きにくい。
  嘉津宇岳分岐・・・・・・・・・11:45(292m)(14℃)
    安和岳・嘉津宇岳の中央分岐点。ピークに向かって急登になる。
  ピーク横・・・・・・・・・・・12:02(394m)(12℃)
    ピークの下から尾根に沿った道になる。最後の急登をこなすと、山頂に出る。
  安和岳(432m)・・・・・・・・12:12~12:21(454→434m)(13℃)
    風が強く、帽子を飛ばされそうになる。少し寒いが、天気もよく、展望は抜群。
    2002年に立てられた山名板の標高は、419mである。
    三角山方面に行き、周回することを予定していたが、藪こぎになりそうだった
    ので、戻ることにした。
    沖縄の山での藪こぎは、ひょっとしてハブと遭遇したりしはしないかという
    思いがして、不安になる。
  ピーク横・・・・・・・・・・・12:33(380m)(13℃)
  嘉津宇岳分岐・・・・・・・・・12:49(280m)(13℃)
    安和岳・嘉津宇岳の中央分岐点。
  登山道入口(170m)・・・・・・13:15(159m)(15℃)
    三角山・古巣岳の中央分岐点。
  シークヮーサー畑末端・・・・・13:19~13:21(145m)(16℃)
    ガレた道が終わる。
  (シークヮーサー畑)
  タンク前登山道入口・・・・・・13:32(84m)(17℃)
    道ばたの花や山の写真を撮ったりしながら、ゆっくり歩く。
  勝山公民館前(95m)・・・・・・13:45(87m)(18℃)
    駐車場。
    帰途につくと、途中、幟を片付けている軽自動車を見た。
    今年の祭りは、もう終わりなんだ。
                 (02:39/02:50)