菩提道

高雄・菩提道・鷹峯
2006年11月10日(金)(晴れのち曇り)二人(19~24℃)
    高雄から菩提道を経由して鷹峯まで、東海自然歩道を歩く。菩提ノ滝には
    役行者が祀られていた。京都一周トレイル・北山(西部)の槙ノ尾~上ノ
    水峠の区間と、重複しない道である。
  山城高雄バス停・・・・・・10:40(170m)
    京都駅前からJRバスに乗って、山城高雄へ。
    バス停から少し戻って、階段を下り、高雄橋を渡ると、神護寺に出る。
  神護寺
    高雄橋に戻って渡り、左に歩いていくと、指月橋。
  指月橋
    橋を渡ると西明寺である。
  西明寺・・・・・・・・・・10:50~12:22(143m)(21℃)
    峰山(537.4m)に登ってみようとして、道草を食うはめになって
    しまった。
  (東海自然歩道)
    清滝川に沿って、北上。
  槙ノ尾・・・・・・・・・・12:25(165m)(24℃)
  白雲橋・・・・・・・・・・12:28(161m)(24℃)
    手前に錦水亭。福ヶ谷林道・沢ノ池分岐。
  栂ノ尾・髙山寺
    新しいトンネル工事が行われていて、工事用の大型トラックが頻繁に
    通るので気楽に歩けない。
  中川トンネル分岐・・・・・13:09(231m)(23℃)
    ここからも車道が続くが、自動車はほとんど通らない。
  亀石町バス停・・・・・・・13:11(232m)(23℃)
  中川・・・・・・・・・・・13:15(231m)(21℃)
    右の道に入る。
    菩提川に沿って、南下。
  昼食・・・・・・・・・・・13:18~13:32(241m)(22℃)
    墓地のあたりで昼食にした。
  菩提ノ滝(281m) ・・・・・13:50~13:53(314m)(19℃)
    大岩が切り開かれたところで、右下には下れば菩提ノ滝である。
    そして左の大岩の上には、役行者、前鬼、後鬼の石像が祀られて
    いた。台座には「宝暦十庚辰年(1760)五月吉日」の銘があった。
    鋭角的な彫りの石像で、役行者の顔の表情は、穏やかにほほえん
    でいる。
  沢ノ池分岐・・・・・・・・14:17(361m)(19℃)
    正面に展望が開け、比叡山が見えた。気分一新。
  上ノ水峠(360m) ・・・・・14:25(375m)(19℃)
    この前後で、唯一山らしい雰囲気を楽しむことができた。
    すぐ先で沢ノ池分岐。京都一周トレイルと交差。
  坂尻・・・・・・・・・・・14:47(210m)(19℃)
  千束・・・・・・・・・・・15:02(174m)(20℃)
  愛宕山大権現の石柱・・・・15:03~15:08(171m)(23℃)
    石柱の左に石像が三体祀られていて、右から大日如来、地蔵菩薩、
    大聖不動明王が祀られている。
  源光庵前バス停(152m) ・・15:15(189m)(24℃)
    鷹峯源光庵前バス停から市バスで、千本鞍馬口に行き、船岡温泉・
    銭湯に寄って、帰った。
              (02:41/04:35)