梵天山・殿尾山・お菊山

根来さくらの里・梵天山・笹峠・殿尾山・お菊山
2005年6月18日(土)(晴れ)二人(26~31℃)
   梵天山・ボンデン山(ぼんでんやま)は、三等三角点(468.5m、点名は今
   畑)の頂上は、和歌山県紀の川市に位置しているが、山頂のすぐ北側および
   西側は、大阪府泉南市に接している。大阪50山に選定されている。
   殿尾山(375m)、お菊山(320m)は、大阪府泉南市に位置している。
   お菊山は、地形図ではお菊松と記されていて、お菊山の東にある三等三角点
   (354.3m)の点名が、於菊松となっている。反対にお菊山のすぐ西にある
   四等三角点(285.9m)の点名は於菊山である。
   地形図の354.3mピークをお菊松とし、お菊松をお菊山とすれば、すっきり
   するのだがと思ってしまう。

   堀河ダムのある堀河谷を挟む、南のボンデン山・梵天山と、北のお菊山・お
   菊松を巡る山歩きは、変化に富んでいた。しかし気温も25度を超えると、さ
   すがに暑かった。   
  道の駅・根来さくらの里(160m) ・・10:21(172m)(30℃)
    車を駐車場に停める。昼食用に巻きずしといなり寿司を買った。
    63号線は車が多く、注意して歩く。
  つづら畑バス停(140m) ・・・・・・10:28~10:29(156m)(30℃)
    バス停には駐車スペースがあった。ここに車を停めた方がよかったかと
    も思ったが、戻るのもおっくうなので、そのまま先を進むことにした。
    バス停の右(東)の舗装道路を上がる。
  極楽寺(250m)
  八丁坂分岐
    右の八丁坂への道を少し歩いていったら、原付に乗った若い男性が
    いたので、ボンデン山への道を聞くと、この道は坂がきついので、
    左の道を歩いた方がよいといわれ、そちらに向かった。
  381m
    右の山腹道を歩く。
  八丁坂合流・・・・・・・・・・・・11:09(375m)(26℃)
    右手から上がってくる道が八丁坂なのだろう。
  馬目峠(430m) ・・・・・・・・・・11:25(440m)(28℃)
    ババタワ。NTT信達無線中継所。
    三角点を探して、根来寺の方に行くと、左に赤テープがあった。
    それに従う。
  梵天山(468.5m) ・・・・・・・・・11:31~11:34(469m)(28℃)
    ボンデン山。三等三角点。写真を撮って戻る。
  馬目峠・・・・・・・・・・・・・・11:40(445m)(28℃)
  展望台分岐・・・・・・・・・・・・11:43(461m)(30℃)
    展望台には行かず、山道入る。
  三峰山・ササ峠分岐・・・・・・・・11:55(462m)(26℃)
    それまでも何ヶ所かにあった「和泉山系60KM縦走コース」の古い
    指導標があって、三峰山への道を記していた。それを確認して、
    ササ峠に向かう。
    細い山腹道、岩尾根、急な下りがあって、かなり変化に富んだ道で
    ある。
  堀河ダム分岐・・・・・・・・・・・12:31(229m)(28℃)
    下り着くと、堀河ダム分岐で、わいわい村への標識がある。
    右への道を採って、ササ峠に向かう。
  ササ峠(320m) ・・・・・・・・・・12:40~13:00(289m)(26℃)
    昼食。十字路になっている。また茶口へは通行不能と記してある。
    三峰山から先は、採掘場の拡張で、通れなくなってしまったようだ。
    左へ向かう。
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・・13:04(326m)(28℃)
  大山分岐・・・・・・・・・・・・・13:15(387m)(28℃)
    大山まで9分。往復するかどうか迷ったが、あきらめた。
  標識 19・・・・・・・・・・・・ ・13:30~13:38(377m)(26℃)
    ここが竜ヶ岳(370m)かも知れない。
  殿尾山分岐・・・・・・・・・・・・13:45(387m)(27℃)
    殿尾山に立ち寄る。
  殿尾山(375m) ・・・・・・・・・・13:46(391m)(27℃)
    この辺りは道が錯綜している。殿尾山分岐に戻って、滝ノ池へと
    向かう。送電線鉄塔が見えたのでそこが滝ノ池分岐だと判断。
  滝ノ池分岐(348m) ・・・・・・・・13:58(360m)(28℃)
    標識18。真っ直ぐが滝ノ池で、左がお菊松。お菊松(お菊山)へと
    向かう。
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・・14:05(363m)(28℃)
  三角点分岐
    三等三角点への脇道に入る。
  354.3m ・・・・・・・・・・・・・14:19(369m)(27℃)
    三等三角点。点名は於菊松。
  三角点分岐・・・・・・・・・・・・14:20(369m)(27℃)
    分岐に戻ってしばらく歩くと、昭和池・新家分岐である。
  昭和池・新家分岐・・・・・・・・・14:28(357m)(29℃)
  お菊山(320m) ・・・・・・・・・・14:42(348→320m)(29℃)
    お菊松。納経山。「烈女菊姿見の遺跡」顕彰碑。
    北方の展望だけが開けているが、霞んでいた。ササ百合が植えられ
    ていたが、途中3カ所ほどでササ百合を見かけた。
    少し西側に、四等三角点(285.9m、点名は於菊山)がある。
  新家駅分岐・・・・・・・・・・・・14:48(308m)(29℃)
    堀河ダムへ。すぐに林道に出るのかと思ったが、そうでもなく、
    下りの右側が切り立っていて、注意しながら歩く。
    それにしても山の真ん中にいるといった雰囲気。送電線がなければ、
    すごい景色だ。低山だとは思えない。
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・・14:52(273m)(29℃)
  林道・・・・・・・・・・・・・・・14:59(215m)(31℃)
    やっと林道に着いた。
  堀河ふるさとの家・・・・・・・・・15:11(162m)(28℃)
    青い建物。堀河ダムの周回車道に出る。自動販売機があった。
  堀河ダム・・・・・・・・・・・・・15:33(155m)(30℃)
    ダムの上を対岸に渡る。
  国道63号線 ・・・・・・・・・・ ・15:41(120m)(29℃)
    ひっきりなしに自動車が行き交う国道を、注意しながら歩く。
  つづら畑バス停(140m) ・・・・・・15:45(132m)(28℃)
    駐車スペース。
  道の駅・根来さくらの里(160m) ・・15:53(149m)(31℃)
    アイスクリームを買った。帰途、30分ほど車を走らせ「虹の湯」で
    汗を流した。
                  (05:00/05:32)