朝原寺道・金剛山・千早新道・千早城跡

朝原寺道・金剛山・千早新道・千早城跡
2008年3月22日(土)(快晴)単独(10~21℃)
  名柄バス停(160m) ・・・・・10:41(165m)(21℃)
    近鉄御所駅から御所市コミュニティバス(西コース内回り循環)に
    乗って、名柄バス停下車。山麓線のバス道を南に向かう。
  増バス停・・・・・・・・・・10:47(168m)(21℃)
    北側。
  増バス停・・・・・・・・・・10:49
    南側。ここから一筋目の道を右に「増」へ入る。
  右折・・・・・・・・・・・・10:52(176m)(20℃)
    標識にしたがって、「増」へ入る。
  左折
  右折地点・・・・・・・・・・10:56~10:59(196m)(21℃)
    電柱に古い金剛山登山の案内図。
    旧道・山田ルートの道へ立ち寄らないのであれば、ここで右折せずに
    まっすぐ進み、山麓線から続いている新しい立派な舗装林道に出て、
    右に上がっていけば、蛇谷南尾根ルートの取付に行くことができる。
  山田ルート分岐1 ・・・・・・11:01(205m)(17℃)
    右の旧道・山田ルートの道に入って、祠を確認。
  延命地蔵尊・・・・・・・・・11:03
    新しい祠。ここまでコンクリートの道。戻る。
  山田ルート分岐1 ・・・・・・11:04
    水路の溝に沿った地道の道を進み、左の階段を上がると、
    新しい舗装林道に出る。
  舗装林道・・・・・・・・・・11:05
    立派な舗装林道を右に向かうと、すぐ左に蛇谷南尾根ルートへの
    取付がある、
  取付・・・・・・・・・・・・11:06(223m)(16℃)
  (朝原寺道・蛇谷南尾根ルート)
  330m・・・・・・・・・・・11:20~11:23(335m)(12℃)
  小沢・・・・・・・・・・・・11:29(323m)(12℃)
    小さな沢を渡る。ここから再び登りになる。
  稜線・・・・・・・・・・・・11:35~11:38(375m)(16℃)
    クヌギ林。西へ。
  旧道合流・・・・・・・・・・11:43(419m)(16℃)
    山田ルート合流。
  大田和(おたわ)地蔵分岐・・・12:09~12:12(652m)(11℃)
    葛城第22番経塚分岐。左へ。すぐ先が朝原寺跡。
  朝原寺跡・・・・・・・・・・12:13(656m)(11℃)
    ここから先の道は、少々荒れた感じ。テープに従って歩く。
  ダイトレ出合(880m) ・・・・12:43~12:46(905m)(10℃)
  高天分岐(1060m) ・・・・・ 13:15(1069m)(11℃)
  一の鳥居(1080m) ・・・・・ 13:19(1087m)(11℃)
  葛木神社(1120m) ・・・・・ 13:25(1130→1120m)(11℃)
    葛木岳(1125m)。
  転法輪寺・・・・・・・・・・13:30(1082m)(10℃)
  社務所・・・・・・・・・・・13:32
  食堂(1080m) ・・・・・・・ 13:35~13:45(1076m)
  (千早新道)
  千早本道合流・・・・・・・・13:55(970m)(16℃)
  (千早本道)
  楠木正儀の墓
    楠公首塚の説あり。1680年建立。
  千早城跡取付(640m) ・・・・14:21(637m)(14℃)
  展望台・・・・・・・・・・・14:25(659m)(14℃)
  千早神社(650m) ・・・・・・14:27~14:30(650m)(14℃)
    少し下った所にある茶店あたりの展望がいい。
    下りついた車道の右にバス停がある。
  金剛登山口バス停(510m) ・・14:43(515m)(18℃)
               (03:34/04:02)