大黒天神岳

大黒天神岳
1999年12月24日(金)(曇りのち晴れ)二人(1~15℃)
   大黒天神岳(二等三角点、573.9m)は、和歌山県田辺市本宮町と新宮市
   熊野川町にまたがる。大峯奥駆け道の南端部に位置する。
   五大尊岳に登るつもりであったが、登山口である六道ノ辻登山口が分からず、
   本宮牧場の前の広場に駐車して、吹越宿から向かうことにした。時間的に
   五大尊岳に行くことは諦めたが、六道ノ辻である金剛多和の宿まで往復した。
  本宮町上切原・奉経塔登山口・・09:05(90m)(1℃)
    六道ノ辻登山口が分からず、本宮牧場の前の広場に駐車。寒い。
    山の気温が気になる。
  林道分岐・・・・・・・・・・・09:33(240m)(1℃)
  奥駆道出合・・・・・・・・・・09:38(255m)(1℃)
    左・吹越宿、右・本宮、七越峯
  吹越宿・・・・・・・・・・・・09:39~09:43(255m)
    行者堂には、弘法大師の座像があって、その右に木彫りの窟。
    窟には役行者の像はなく、玉石が置いてあった。
  奥駆道出合・・・・・・・・・・09:44
  林道分岐・・・・・・・・・・・09:49
  山在峠・宝篋印塔・・・・・・・09:54~09:56(262m)(2℃)
    奉経塔。山道。途中で暑くなり、上着を脱ぐ。
  高圧電線鉄塔
    手前の分岐を右に行くと、藪こぎの直登であった。そして家内と合流。
  高圧電線鉄塔・・・・・・・・・10:30(485m)(4℃)
  分岐
    高圧電線鉄塔へ続く道? 大黒天神岳を巻く道?
  大黒天神岳(573.9m) ・・・・・10:50~10:53(615→575m)(6℃)
    二等三角点。
  分岐
    高圧電線鉄塔へ続く道? 大黒天神岳を巻く道?
  六道ノ辻・・・・・・・・・・・11:07~11:15(445m)(4℃)
    金剛多和の宿跡。石祠に役行者の石像。
    五大尊岳は諦め、上切原へ向かう。途中で、道が崩れていて、戻る。
  六道ノ辻・・・・・・・・・・・11:32~11:33(445m)(6℃)
  分岐・・・・・・・・・・・・・11:35~11:40(455m)
    高圧電線鉄塔へ続く道? 大黒天神岳を巻く道?
  大黒天神岳(573.9m) ・・・・・11:52~12:12(585→575m)(6℃)
    昼食。
  分岐
    高圧電線鉄塔へ続く道? 大黒天神岳を巻く道?
  高圧電線鉄塔・・・・・・・・・12:36(475m)(9℃)
  高圧電線鉄塔・・・・・・・・・12:43(420m)(11℃)
  奉経塔・・・・・・・・・・・・13:01~13:06(275m)(9℃)
    ミカンを食べる。
  (林道、小井谷山在線)
  本宮町上切原・奉経塔登山口・・13:35(105m)(15℃)
                (03:55/04:30)