| 二上山・岩橋山・大和葛城山・金剛山 1996年3月2日~3日 |
|---|
| ダイヤモンドトレールの北側半分を歩くコース。 アップダウンのきつい縦走であった。思いの外、残雪が多く、しかもアイス バーン状態のところもあったが、軽アイゼンを持っていたので、助かった。 |
| 第一日 二上山・岩橋山・大和葛城山 1996年3月2日(土)(曇り)二人(-1~6℃) |
|---|
| 二上神社口駅(90m) ・・・・・ 10:35 近鉄南大阪線二上神社口駅。 倭文坐天羽雷命神社(130m) ・・10:43(120m)(6℃) 二上山駅分岐(310m) ・・・・・11:06(305m) 大津皇子墓・・・・・・・・・・11:30(520m)(5℃) 雄岳(517m) ・・・・・・・・・11:38(530m) 葛城坐二上神社。葛城第26番経塚。 馬の背(430m) ・・・・・・・・11:47(420m)(3℃) 鞍部。 雌岳(473.9m) ・・・・・・・・11:55(460m)(2℃) 三等三角点。点名は女岳。 岩屋峠(350m) ・・・・・・・・12:09 (岩屋道) 二上山登山口・・・・・・・・・12:17(215m)(4℃) 竹内峠(288m) ・・・・・・・・12:30(285m) 分岐・・・・・・・・・・・・・12:40(350m) 四等三角点(402.7m) ・・・・・12:48(435m) 点名は竹内山。 分岐・・・・・・・・・・・・・12:52(455m)(2℃) 分岐・・・・・・・・・・・・・12:57(440m) コブ(450m) ・・・・・・・・・13:03(495m) 平石峠(380m) ・・・・・・・・13:13~13:30(395m) 葛城第24番経塚。昼食。 岩橋山(658.6m) ・・・・・・・14:15(695m→660m) 三等三角点。点名は葛城山1。 岩橋峠(580m) ・・・・・・・・14:25(570m) (伏越峠) 久保辻・・・・・・・・・・・・14:28(605m→630m) 布施城跡分岐(600m) 持尾辻(690m) ・・・・・・・・15:00(690m)(1℃) 分岐・・・・・・・・・・・・・15:15(710m)(0℃) 新庄・忍海分岐(710m) ・・・・15:21(725m)(0℃) 分岐 分岐・・・・・・・・・・・・・16:00(800m)(-1℃) 電波塔・・・・・・・・・・・・16:30(955m)(0℃) ビジターセンター・・・・・・・16:33 大和葛城山(958.8m) ・・・・・16:40~16:50 二等三角点。点名は篠峰山。 国民宿舎葛城高原ロッジ・・・・16:55 (05:53/06:20) |
| 第二日 大和葛城山・金剛山 1996年3月3日(日)(曇り時々粉雪)二人(-2~7℃) |
|---|
| 国民宿舎葛城高原ロッジ・・・・08:45 大和葛城山の山頂を往復する。 大和葛城山(958.8m) ・・・・・08:53~09:00(960m)(-2℃) 二等三角点。点名は篠峰山。 国民宿舎葛城高原ロッジ・・・・09:10 水越峠(520m) ・・・・・・・・10:35(500m→520m)(3℃) 越口 休憩所・・・・・・・・・・・・11:15 旧パノラマ台・・・・・・・・・11:40(860m)(-1℃) 尾根登り・・・・・・・・・・・12:10(990m)(-2℃) 一ノ鳥居(1080m) ・・・・・・ 12:30(1100m) 葛木神社(1120m) ・・・・・・ 12:40 葛木岳(1125m)。 転法輪寺(1090m) 社務所(1080m) ・・・・・・・ 12:50~13:35(1115m)(-2℃) 金剛山登拝回数押印所。食堂で昼食。 国見城跡(1080m) ・・・・・・ 13:40(1115m)(-1℃) セト(870m) (青崩道・北尾根) 引き返し地点・・・・・・・・・14:30 予定時間がかなりすぎたが、セトに着かない。 セトを見落としたようだ。戻る。 (青崩道・北尾根) セト(870m) ・・・・・・・・・14:50(910m) (黒栂谷道) 堰堤・・・・・・・・・・・・・15:05(770m)(0℃) カトラ谷出合・・・・・・・・・15:15(740m) 堰堤。 北山谷出合・・・・・・・・・・15:35(645m) 堰堤。 高城茶屋・椎茸センター・・・・15:50(555m)(7℃) 金剛登山口バス停(510m) ・・・16:00(555m)(5℃) (06:23/07:15) |