嶽山

近鉄汐ノ宮・嶽山・近鉄滝谷不動
2007年1月26日(金)(曇り)単独(11~13℃)
    嶽山(278m)は、大阪府富田林市に位置する。山頂には、楠木正成が
      元弘2(1332)年に築いた嶽山城(龍泉寺城)があった。
      楠公龍泉寺城趾の石碑がある。大阪50山に選ばれている。
    淨心山・願昭寺(大阪府富田林市伏見堂953)は、目白不動とも呼ばれ、
      八宗兼学真修教の大本山。本尊は目白不動である。昭和27年の開山。
    牛頭山・龍泉寺(大阪府富田林市龍泉888)は、高野山真言宗の寺院で、
      本尊は薬師如来。寺は推古天皇2年(594)に、聖徳太子と蘇我馬子
      が勅命を受けて、仏教興隆のため、創建したといわれている。
    瀧谷不動明王寺(大阪府富田林市彼方1762)は、 真言宗智山派の寺院。
      通称は、滝谷不動、滝谷不動尊。山号は瀧谷山。弘仁12年(821)、
      空海によって開基された。
      本尊の不動明王は、「芽の出る不動様」「目の神様」「どじょう不動
      様」などと呼ばれている。近畿三十六不動尊霊場第32番札所。
  近鉄汐ノ宮駅(85m)・・・・12:25(86m)
    東に向かう。しばらくして橋の左手にPLの建物。
  願昭寺(170m) ・・・・・・12:43~12:58(174m)(12℃)
    目白不動。大きなお寺である。
  奥の院・・・・・・・・・・13:03~13:05(222m)(12℃)
    裶袍大明神。左に生目八幡大菩薩、右に目白不動明王。
  城山オレンジ園・・・・・・13:11(258m)(11℃)
  城山オレンジ園受付・・・・13:13(254m)(11℃)
    金胎寺山(296.1m、三等三角点、点名は嬉)に向かう。
  立入禁止・・・・・・・・・13:19(284m)(11℃)
    やむを得ず、金胎寺山に行くのはあきらめて、引き返す。
  城山オレンジ園受付・・・・13:25(261m)(11℃)
  引き返し地点・・・・・・・13:32(208m)(12℃)
    城山オレンジ園まであと300メートルの地点。
    このまま下るのに不安になって戻る。
  城山オレンジ園受付・・・・13:39(259m)(11℃)
    よく見ると小さな道標があった。同じ道をまた歩く。
  大阪分岐・・・・・・・・・13:48(182m)(12℃)
    広い車道に出て、左の龍泉寺へ。
  龍泉寺・・・・・・・・・・13:50~14:07(190m)(11℃)
    由緒のある古いお寺である。行者堂がある。
  やまびこ園分岐・・・・・・14:11(225m)(13℃)
  かんぽの宿・・・・・・・・14:20(293m)(12℃)
    嶽山山頂に行くのに一苦労。かんぽの宿とは別に、かなり広い敷地に
    バンガローがたくさんあって、迷った。
  嶽山(278m) ・・・・・・・14:33~14:38(305→278m)(12℃)
    楠公龍泉寺城趾の石碑。ここから学校に向かって下りる道を探して
    歩き回る。
  左下に願昭寺・・・・・・・14:45(260m)(11℃)
    この道で行けると思ったが、行き止まり。結局、かんぽの宿に戻る。
    立派な家があって、その裏庭を歩いていたことになる。
  かんぽの宿・・・・・・・・14:59(266m)(11℃)
    往路を戻る。
  やまびこ園分岐・・・・・・15:05~15:06(204m)(12℃)
    ちょうどハイカーが出てきたので、滝谷不動への道を聞く。
  城山オレンジ園入口・・・・15:09(230m)(11℃)
    標識があるので、それにしたがって歩く。
  高校・・・・・・・・・・・15:21(138m)(11℃)
  滝谷不動・・・・・・・・・15:32~15:42(104m)(11℃)
    立派なお寺である。
  近鉄滝谷不動駅(75m)・・・15:55(97m)(13℃)
              (02:40/03:30)