| 富栄山・大空山 2012年5月21日(月)(晴れ後曇り)二人(16~23℃) |
|---|
| 富栄山(1204.9m、点名は白賀、四等三角点)、大空山(1103.6m、 点名は大山、三等三角点)は、ともに岡山県苫田郡鏡野町に位置してい て、新ルート岡山の山百選に選ばれている。 富栄山の山名は、苫田郡富村(2005年に町村合併で、鏡野町)が、平成 元年(1989)に、無名の富村の最高峰の名を一般公募して命名。富村が 栄えるようにという願いが込められている。 この日は、朝7時過ぎ、日本中が金環日食で大騒ぎ。ハイカーはわれわ れだけであった。分岐点から富栄山、大空山の往復は、天気もよく、素 晴らしい天空の散歩が出来た。 |
| 富栄山登山道入口(730m) ・・ 10:15(730m) 車で、のとろ温泉・天空の湯を経て、のとろ原キャンプ場(岡山県 苫田郡鏡野町富西谷2091-10)に向かい、さらに林道を進むと、 駐車場があった。駐車場には、すでに車が一台停まっていた。 (ふぐるみ遊歩道) 815m ・・・・・・・・・・・10:26(805m)(19℃) 815mピークの山腹あたり。 林道横断・・・・・・・・・・10:29(777m)(19℃) 丸木橋・・・・・・・・・・・10:36(817m)(19℃) 標識・・・・・・・・・・・・10:38(831m)(18℃) 「分岐マデ90分」 小休止・・・・・・・・・・・10:46~10:47(880m)(17℃) 大岩・・・・・・・・・・・・11:01(979m)(16℃) 道の左に大きな岩がある。 標識・・・・・・・・・・・・11:01(979m)(16℃) 「分岐マデ50分」 5分ほど歩いたところに、ネマガリタケのタケノコを採っている人が いた。駐車場にあった車の持ち主のようだ。 分岐点・・・・・・・・・・・11:35~11:39(1129m)(19℃) まず富栄山に向かって、ネマガリタケ(チシマザサ)が切り開かれた 幅の広い道を散歩気分で歩く。 富栄山(1204.9m) ・・・・・ 11:53~12:10(1201→1205m)(23℃) 四等三角点。展望台。 素晴らしい展望である。切り開かれた登山道は、さらに北に向かって、 乗幸山(1173.1m、四等三角点)へと続いている。分岐点に戻る。 分岐点・・・・・・・・・・・12:24(1133m)(20℃) そのまま大空山に向かう。 大空山(1103.6m) ・・・・・ 12:37~12:41(1108m)(22℃) 三等三角点。東側が開けている。南に向かって、篠坂牧場へと道が 続いている。分岐点へ戻る。 分岐点・・・・・・・・・・・12:53~12:54(1135m)(22℃) 往路を戻る。 標識・・・・・・・・・・・・13:22(989m)(19℃) 「分岐マデ50分」 標識・・・・・・・・・・・・13:39(846m)(18℃) 「分岐マデ90分」 丸木橋・・・・・・・・・・・13:40(834m)(18℃) 林道横断・・・・・・・・・・13:47(792m)(18℃) 815m ・・・・・・・・・・・13:50(834m)(18℃) 815mピークの山腹あたり。 富栄山登山道入口(730m)・・ 13:57(749m)(18℃) 駐車場。 (03:15/03:42) |