太尾塞東尾根道・金剛山・青崩道

太尾塞東尾根道・金剛山・青崩道
2013年11月30日(土)(晴れ)二人(2~6℃)
   昨日、雪が降ったというので、金剛山に出かけた。周辺の山は、まだ黄葉で
   あっても、金剛山の山頂部周辺は雪が残っていて、冬を感じた。
  石ブテ林道入口(390m) ・・・・11:42(375m)
    水越トンネル西口。トイレ。駐車スペース。
    車道を西へと、水越峠に向かう。
  (国道309号線の旧道・富田林街道)
  水越川公共駐車場(440m)
  太尾塞東尾根道登山口・・・・11:58(465m)(6℃)
    赤テープなどが巻かれている。
    水越峠まで行き、ダイヤモンドトレールを歩くつもりであったが、
    太尾塞東尾根道を歩くことにした。
  (太尾塞東尾根道)
  太尾塞西尾根合流(720m) ・・12:30(725m)(5℃)
  小休止・・・・・・・・・・・12:33~12:38(770m)(4℃)
    急な登りが終わると、太尾塞跡である。
  太尾塞跡(960m) ・・・・・・13:10(970m)(3℃)
  六道の辻(1025m) ・・・・・ 13:25(1050m)(2℃)
  大日岳(1094m) ・・・・・・ 13:36(1115m)(4℃)
    この辺りの分岐が、それぞれどこに向かうのかよく分からない。
    踏み跡の多い方を歩くと、転法輪寺社務所の横の路地に出た。
  金剛山登拝回数押印所・・・・13:47~13:51(1095m)
  食堂・・・・・・・・・・・・13:52~14:22(1095m)(3℃)
    葛木神社まで往復をと思ったが、ここから帰途に就いた。
  国見城跡(1080m)
  分岐
  (青崩道・北尾根)
  セト(870m) ・・・・・・・・14:46~14:52(895m)(5℃)
  坊領山・上赤坂城分岐・・・・14:56(910m)(4℃)
  水分道十八町石
  水分道分岐(850m) ・・・・・15:05(850m)(3℃)
    「セト・青崩」の大きな標識。右に直角にカーブする地点。
    左から上がってくる水分道と合流。
  青崩道登山口
    石ブテ林道出合。
  石ブテ林道入口(390m) ・・・15:44(380m)(6℃)
    水越トンネル西口。トイレ。駐車スペース。
               (03:17/04:02)