| 辺戸御嶽 2011年3月27日(日)(曇り)二人(13~14℃) |
|---|
| 辺戸御嶽(へど・うたき、248.0m、三等三角点、点名は辺戸崎山)は、沖縄 県国頭村字辺戸、宜名真にまたがる。 安須森御嶽。黄金山。琉球開闢七御嶽の一つ。山頂からの展望は抜群であった。 |
| 辺戸御嶽登山口下(95m) ・・・ 10:47(102m) 国道58号線辺戸交差点を南へ。大石林山への分岐を見送って、さらに 南へ。右手に3台ほどの駐車スペースがあった。 道路の向かいには、登山者を相手にした、みかんの無人販売があった。 机といすがあったが、誰もいないし、商品も何もなかった。 (舗装道) 辺戸御嶽登山口・・・・・・・・10:50(119m)(14℃) 登山口を少し上ると、すぐ先で舗装道が終わり、空き地がある。「黄金山」 の標示がある。御嶽のようで、祠もあり、また「うがんじゅぬ/ちゅらさや /うちなーんちゅぬ/ちむじゅらさ」と書いた板が立っている。その先には ロープがあって、山頂まで続く。 迂回地点・・・・・・・・・・・11:00(202m)(14℃) 磐屋分岐 磐屋・・・・・・・・・・・・・11:03~11:05(220m)(14℃) 大きな洞穴があって、小さな祠がある。 磐屋分岐 鎖場 磐屋のすぐ上が短い鎖場になっているが、特に難しいところはない。 鞍部・・・・・・・・・・・・・11:06(231m)(13℃) 尾根。左(南)へ。 辺戸御嶽(248.0m) ・・・・・・11:08~11:21(256m)(14℃) 三等三角点。祠が二つと四本柱の拝殿がある。大きい方の祠の中には、 子之方天軸男神…/大宇宙…/性子神…」と書かれている。 そこから少し南に進むと、突端部に出る。左の岩の先端には「御天卯之 大神」と記された碑がある。展望は抜群で、海の彼方、島々を望み、近 くは辺戸岬も確認できた。 鞍部 尾根から下る。 鎖場上部・・・・・・・・・・・11:24(232m)(13℃) 磐屋分岐・・・・・・・・・・・11:28(218m)(14℃) 迂回地点・・・・・・・・・・・11:29(204m)(13℃) 辺戸御嶽登山口・・・・・・・・11:38(128m)(13℃) 誰にも出会わない、われわれだけの山であったが、登山口まで下りると、 これから登るかなりの人数グループが来ていて、案内の人が、注意事項な どを説明をしていた。 辺戸御嶽登山口下(95m) ・・・ 11:42(111m)(14℃) 駐車スペース。 われわれ以外の車が、道路の両サイドに6台も駐車していた。 (00:40/00:55) |