鳳凰山

広河原・白鳳峠・鳳凰山・夜叉神峠
2007年8月6日(月)(晴れのち曇り一時雨)二人(15~24℃)
   鳳凰山または鳳凰三山は、地蔵岳、観音岳(最高峰)、薬師岳の総称で、
     日本百名山、新日本百名山、甲信越百名山、山梨百名山などに選定さ
     れている。
   高嶺(2779.1m、三等三角点)は、別名・天狗岳で、山梨県南アルプス市
     と北杜市にまたがる。
   赤抜沢ノ頭(2750m)は、山梨県韮崎市、南アルプス市、北杜市にまたが
     る。
   地蔵岳・地蔵ヶ岳(2764m)は、韮崎市、北杜市にまたがる。
   観音岳・観音ヶ岳(2840.7m、二等三角点、点名は観音岳)、薬師岳・薬
     師ヶ岳(2780m)、砂払岳・砂払(2730m)は、山梨県韮崎市、南ア
     ルプス市にまたがる。
    宿泊先を5時前にチェックアウト。車で10分ほどで、市営芦安駐車場に
    着いた。車を駐車場に停め、市営芦安駐車場バス停で、5時10分のほぼ
    満席の山梨交通バスに乗った。広河原バス停に着いたのは、6時10分頃
    であった。ほとんどの人たちは、ここでバスを乗り換えて、北沢峠に向か
    うようだった。
  広河原バス停(1520m) ・・・ 06:18
    バス停から来た方向に戻って歩く。アルペンプラザ広河原を右に見て、
    少し歩いたところが大樺沢出合である。左に吊り橋を渡れば広河原山荘
    である。白鳳峠への道を確かめて、ゲートのかかった、北沢峠に向かう
    車道を進む。
  白鳳峠入口(1580m) ・・・・ 06:36~06:41(1572m)(16℃)
    急な樹林の中の細い道を登り始める。気をつけて歩く。
  小休止・・・・・・・・・・・07:02~07:12(1731m)(16℃)
    朝食に、おにぎりを食べたが、腹が空いてきた。残りのおにぎりを
    食べる。倒木が数ヶ所にあって、避けて通る。
  山腹道・・・・・・・・・・・07:41(1930m)
    一気に登り詰めていくのかと思っていたら、山腹道になって、
    トラヴァースする。すべりやすそうな岩の上を、ロープを頼りに
    渡ったりする。
  山腹道終わり・・・・・・・・07:56(1950m)
    山腹道が終わって、登り始めると、鉄梯子が出てくる。
  小休止・・・・・・・・・・・08:08~08:16(2020m)(16℃)
    三つほど鉄梯子を過ぎた辺りが平坦なところだったので、少し休む。
    さらに鉄梯子を越える。そして樹林帯を抜けると、ガレ場になった。
  ガレ場・・・・・・・・・・・08:42(2195m)(18℃)
    ガレ場の左端を登る。
  小休止・・・・・・・・・・・08:50~08:53(2227m)(17℃)
    振り向くと、北岳が正面に手を広げたように見える。
  ガレ場抜ける・・・・・・・・09:21(2399m)(21℃)
    ガレ場を抜けたと思ったら、すぐ先が白鳳峠であった。
  白鳳峠(2450m) ・・・・・・ 09:22~09:32(2404→2450m)(19℃)
    あんこ餅を食べる。ここからの最後の登りがきつい。
  小休止・・・・・・・・・・・10:03~10:08
    ハイマツが足元を隠したりして、道が分かりにくいところもある。
  高嶺(2779.1m) ・・・・・・ 10:28~10:39(2757m)(21℃)
    三等三角点。
    赤抜(アカヌケ)沢ノ頭、観音岳へと続く白砂を抱いた山並みが、
    雲に見え隠れしている。まだまだ先は遠い。
  鞍部・・・・・・・・・・・・10:52~10:55(2682m)(20℃)
    ザレた道を、ストックをつきながら慎重に歩く。
  赤抜沢ノ頭(2750m) ・・・・ 11:21~11:33(2730m)(20℃)
    賽ノ河原に数人のパーティが休んでいるのが見える。
    大きな地蔵ヶ岳のオベリスクが、ガスの切れ目に見える。
    しばらく景色を楽しんだ後、観音岳に向かう。
  鳳凰小屋分岐・・・・・・・・12:14(2677m)(20℃)
  観音岳(2840.7m) ・・・・・ 12:45~12:50(2815→2840m)(24℃)
    二等三角点。
    岩をぬって歩く道は、マーキングが分からないところもある。
    ポッキーを食べながら歩く。水は、薬師岳小屋で買うことができる
    ので、全部飲んでしまった。
  薬師岳(2780m) ・・・・・・ 13:15~13:18(2775m)(19℃)
    青木鉱泉分岐。
  薬師岳小屋(2400m) ・・・・ 13:25~13:39(2718m)(21℃)
    リンゴジュースとオレンジジュースを飲む。そして水とポカリスエ
    ットを購入した。南御室小屋には、水場があるとのこと。
    夜叉神峠登山口まで、予定ではあと5時間かかる。急ぐにしても、
    最終のバスよりも1時間ほど遅くなりそうなので、タクシーを呼ぶ
    覚悟をする。
  砂払岳(2730m) ・・・・・・ 13:43(2750m)(22℃)
  2587m
  南御室小屋(2430m) ・・・・ 14:20~14:25(2465m)(19℃)
    水を補充したが、結果的には、補充しなくてもすんだ。
    夜叉神峠登山口まであと4時間。
  苺平(2510m) ・・・・・・・ 14:51(2538m)(15℃)
    辻山(2585.0m、三等三角点、点名は辻)分岐。
    すぐ先が甘利山分岐。
  山火事跡・・・・・・・・・・15:12(2412m)(18℃)
    少し開けたような感じになっている。
  山火事跡を過ぎる・・・・・・15:20(2343m)(19℃)
    山火事の跡を通り過ぎ、先を急ぐが、杖立峠が遠い。
  杖立峠(2180m) ・・・・・・ 15:53(2225m)(18℃)
    いよいよタクシーを呼べばいいと腹をくくる。
  2001m
  1793m
  夜叉神峠小屋(1790m) ・・・ 16:45~16:47(1859→1777m)(21℃)
    意外にも、夜叉神峠小屋に早く着いた。
  夜叉神峠(1760m) ・・・・・ 16:50(1754m)(21℃)
    高谷山、西口分岐。東口へ。
  夜叉神峠登山口(1375m) ・・ 17:25(1377m)(22℃)
    バス停。夜叉神峠駐車場。客待ちのタクシーが駐車していた。
    バスを待つ間、身支度をしたり、ストレッチをしたりした。
    17時46分のバスに乗り、市営芦安駐車場に着いたのが
    18時3分。駐車場に停めておいた車で、帰路についた。
               (09:19/11:07)