鳳来寺山・瑠璃山

湯谷温泉・鳳来寺山・瑠璃山・鳳来寺バス停
2004年12月24日(金)(晴れ)二人(5~19℃)
    鳳来寺(愛知県新城市)についての説明板には、次のように記されていた。
    鳳来寺/真言宗五智教団の本山。大宝2年(702年)文武天皇の勅命により
    利修仙人が開山した寺院。本尊は薬師如来で、薬師信仰と山岳修験道の霊山
    として信仰を集めた。/愛知県
    ちなみに利修仙人は、役行者の兄弟ともいわれている。
    鳳来寺山は、日本名山図会にも描かれており、新日本百名山、日本百低山、
    東海の百山などに選定されている。
    下山した鳳来寺バス停からのバス・電車の時間がちぐはぐになってしまい、
    かなり車道を歩くことになってしまった。
  湯谷温泉駅(105m) ・・・・09:15(120m)(8℃)
    JR飯田線。車を宿舎に預けて出発。
    鳳来寺山パークウェイ横の取付が分かりにくい。
  分岐・・・・・・・・・・・09:32(135m)(5℃)
  (間伐道ウツギノ二号線)
  湯谷峠(320m)・・・・・・・・・・10:02~10:08(347m)(8℃)
    三河大野分岐。上着を脱ぐ。
  (東海自然歩道)
  行者越下部・・・・・・・・10:15
    トラバース道ではなく、行者越を登る。
  行者越上部・・・・・・・・10:22(464m)(10℃)
    上部に出てほっと一息つく。
  東照宮(480m)・・・・・・・・・・10:49~10:51(500m)(8℃)
  鷹打場分岐・・・・・・・・11:08
  鷹打場(550m)・・・・・・・・・・11:10(559m)(11℃)
    休憩所が倒壊していた。
  鷹打場分岐・・・・・・・・11:12~11:13(574m)(12℃)
  577m
  巫女石と高座石・・・・・・11:19(610m)(9℃)
  天狗岩(640m)・・・・・・・・・・11:31(677m)(9℃)
    展望休憩所。
    初めて登山者と出会う。3人のパーティ。
  鳳来寺山(684m) ・・・・・11:47~11:49(720→684m)(11℃)
    桐生山。霧生山。
  瑠璃山(695m) ・・・・・・11:53~11:54(689→695m)(12℃)
    後ろに回って、瑠璃山(瑠璃岩)に登る。戻る。
  鳳来寺山(684m) ・・・・・11:58~12:18
    昼食。
  奥の院(621m) ・・・・・・12:25(626m)(9℃)
    数組の登山者が昼食を摂っていた。
  六本杉・・・・・・・・・・12:30(587m)(10℃)
  不動尊・・・・・・・・・・12:34(562m)(11℃)
  岩穴行者・・・・・・・・・12:45(478m)(13℃)
    岩穴行者は、役行者のように思われる。
  鳳来寺本堂(450m) ・・・・12:51(457m)(14℃)
  (表参道)
  参道分岐(420m)・・・・・・・・・12:57(419m)(11℃)
    階段を下らずに、ハイキングコースに入る。
  (ハイキングコース)
  標識
    標識を見間違えて、直進してしまう。
  引き返し地点・・・・・・・13:08(456m)(12℃)
    足跡が薄くなるので引き返す。真っ黒なイノシシが、走り去った。
    その後、尾根筋に入る道に行ったり来たりして、うろうろした。
    10分以上の時間のロス。
  標識・・・・・・・・・・・13:18(436m)(11℃)
    標識まで戻ったところで、よく見ると、上に登る道がある。
    標識もそれを指している。おかしな標識に合点が行く。
  馬の背岩展望台・・・・・・13:25~13:27(450m)(11℃)
    岩屑。
  表参道合流(260m) ・・・・13:43(260m)(11℃)
  仁王門・・・・・・・・・・13:44~13:46(256m)(11℃)
  参道入口・・・・・・・・・13:50(217m)(14℃)
  鳳寺山自然科学博物館
  駐車場・・・・・・・・・・13:58(189m)(14℃)
  鳳来寺バス停(180m) ・・・14:09(176m)(13℃)
    湯谷温泉駅に戻るのに、タクシーを利用しようとして鳳来交通に電話。
    現在使われていないとの応答。バス待ちに時間がかかるので、歩く。
  岡バス停・・・・・・・・・14:47~14:48(94m)(19℃)
  (豊鉄バス)
  本長篠駅前バス停・・・・・14:50
  JR本長篠駅
    電車の待ち時間が長いので、駅員に聞くと、三河大野駅前にタクシーが
    あるとのこと。歩くことにする。途中、鳳来交通の建物があって、倒産
    していることを知る。
  三河大野・・・・・・・・・15:45
    三河大野駅前から湯谷温泉に向かって歩いていくと、すぐにタクシー会社
    が見つかった。タクシーで湯谷温泉駅に向かった。
    1時間半以上、余分に歩いたことになる
              (05:51/06:30)