| 天見・旗尾岳・府庁山・田山・千早口 2004年2月11日(水)(曇り)単独(9~15℃) |
|---|
| 天見駅から葛城第16番経塚を往復し、その後、旗尾岳に登り、葛城第18番 経塚に立ち寄って、府庁山、田山から千早口駅へと周回した。 |
| 南海電車天見駅(230m) ・・・・10:05(240m) まず葛城第16番経塚に向かう。 出合ノ辻 (林道流谷線) ボ谷分岐 流谷八幡神社・・・・・・・・・10:15~10:23(273m)(12℃) 川に渡されている注連縄の写真を撮る。 林道砥石谷線分岐・・・・・・・10:27(286m)(11℃) 葦(アシ)谷分岐・・・・・・・10:28 林道井関線分岐・・・・・・・・10:35(337m)(11℃) すぐ先の電柱に、「流谷金剛童子」の標識がある。 反対側から来ると分かりにくい。 分岐・・・・・・・・・・・・・10:35(337m)(11℃) 電柱に標示板。ここから経塚に向かう。 代官屋敷跡 人家の左を巻いて後ろに出、イノシシよけのフェンスが見えたので、 直進する。実は正解は、直進せずに、道なりに右へさらに進むと、 テープなどがあって、迷うことなく、葛城第16番経塚に行ける。 ものの3分とかからない。 ところがガイドブックには、フェンスを越えて、左に向かうと あったので、直進して、フェンスを越え、左に向かう。道がない。 強引に進んでいき、上に登る。登っていくと、山道が現れた。 それを左に下る。そうすると弁財天の祠があらわれた。 弁財天の祠 経塚ではない。下の方を見てもなさそうなので、山道を登り返す ことにした。右手を方を注意して探しながら登る。 引き返し地点・・・・・・・・・10:50(403m)(12℃) 経塚が見あたらないので、戻ることにする。 弁財天の祠・・・・・・・・・・10:53~11:00(361m)(11℃) 祠から下って、ふと後ろを振り返ると、幹に「16経塚」と記して あるのを見つけた。この弁財天の祠が旧「金剛童子堂」であることが 分かる。経塚を捜して周辺を歩き回る。そして経塚がその右手に あるというので、再び山道を登ることにする。急な坂を登る。 引き返し地点・・・・・・・・・11:10(468m)(11℃) やはり見あたらなさそうなので、諦める。 途中の分岐で、左に下ると、かの人家に出た。 人家・・・・・・・・・・・・・11:20 男性がいたので、尋ねると、案内してくれた。ものの数分である。 弁財天には、ここからさらに先に進めばよいとのことであった。 葛城第16番経塚・・・・・・・11:23~11:28(353m)(12℃) 流谷の金剛童子。 石不動 戻りながら橋のたもとで「石不動」を探した。ガイドの一つには 2メートルほどの石柱がそうだとある。それはすぐに分かったが、 刻んである内容から違うような気がする。もう一つのガイドでは 橋のたもとにある5尺ほどの端石だという。それは見つけられ なかった。 林道出合・・・・・・・・・・・11:35(345m)(13℃) 標示板のある電柱。 林道砥石谷線分岐・・・・・・・11:42(287m)(13℃) 流谷八幡神社 ボ谷分岐 南海電車天見駅(230m) ・・・・11:56(252m)(11℃) 旗尾岳に向かう。 (林道) 林道分かれ・・・・・・・・・・12:04(310m)(10℃) 橋を渡って、左の道に入る。 小休止・・・・・・・・・・・・12:06~12:08(324m)(14℃) 暑くて、汗が出てきたので、上着を脱ぎ、水を飲む。 分岐 一ヶ所、分岐があって、つい楽な方にと右のトラバースする道を 採る。これが間違いで、谷筋の道になり、踏み後はあっても、 違うようなので引き返す。 引き返し地点・・・・・・・・・12:26(502m)(10℃) 分岐・・・・・・・・・・・・・12:30(466m)(10℃) 分岐に戻ってよく見ると、テープなどがあって、直登する道が正解。 送電線鉄塔・・・・・・・・・・12:35(527m)(14℃) 分岐。 旗尾岳(548m) ・・・・・・・・12:40~12:55(581→548m)(11℃) 天見富士。旗尾塞跡。誰もいないので、怖いくらい静かだ。 送電線鉄塔・・・・・・・・・・12:59(529m)(9℃) 南西の展望が開けていて、岩湧山の山並みが見える。 サイの神林道沢分岐・・・・・・13:02(523m)(9℃) 急な下り。この後も結構アップダウンがある。 鞍部・・・・・・・・・・・・・13:15 548m?・・・・・・・・・・・13:29(548m)(9℃) 鞍部・・・・・・・・・・・・・13:31(530m)(9℃) 送電線鉄塔・・・・・・・・・・13:34(558m)(11℃) 鞍部(540m) ・・・・・・・・・13:36(552m)(10℃) 塞ノ神分岐。葛城第18番経塚・岩瀬の経塚山への分岐を探そうとして、 先に進むと、前方から単独の女性がやってきた。経塚への道を探している という。自分もそうだといって、あちらこちら歩いてみたが、道がない。 2時を過ぎたので、私が次の機会にすると言って打ち切る。 彼女は、塞ノ神林道から登ってきたそうで、天見の方に行くつもりだと いう。私は府庁山から田山、クヌギ峠を回って千早口に行くと言ったら、 まず府庁山まで彼女も行くという。同行することになった。 府庁山三差路(600m) ・・・・・14:10(614m)(13℃) 府庁山(610m) ・・・・・・・・14:15~14:18(610m)(12℃) ここで分かれようとしたら、天見までどれほど時間がかかるかという ので、およそ2時間くらいでしょうと答える。千早口までも同じくらい。 一緒させてくれと言う。 最高地点(640m) ・・・・・・・14:26(641m)(11℃) 経塚巡りのことを話の種に、いろいろ話をしながら歩いた。 送電線鉄塔(530m) ・・・・・・14:42(573m)(11℃) 送電線鉄塔・・・・・・・・・・14:53(532m)(11℃) 田山(541.7m) ・・・・・・・・14:55(536m)(11℃) 三等三角点。点名は川上。 クヌギ峠(360m) ・・・・・・・15:10(356m)(11℃) 林道出合・・・・・・・・・・・15:20(259m)(12℃) 賽ノ神(230m) ・・・・・・・・15:25(221m)(12℃) 千早口駅(185m) ・・・・・・・15:42(171m)(15℃) (04:57/05:37) |