| 熊野古道・伊勢路 |
|---|
| Ⅰ 熊野古道 伊勢路(紀伊長島・ツヅラト峠・梅ヶ谷) |
| Ⅱ 熊野古道 伊勢路(相賀・馬越峠・便石山・天狗倉山・大曽根浦) |
| 熊野古道・伊勢路(紀伊長島・ツヅラト峠・梅ヶ谷) 2010年12月26日(日)(晴れ)二人(5~10℃) |
|---|
| JR紀伊長島駅(5m) ・・・・・・・10:10(5m)(6℃) 駅前の駐車場に車を停める。 尾鷲高校の東の道を歩く。 東長島北交差点・・・・・・・・・10:22(6m)(8℃) 紀伊長島バス停右の交差点。 赤羽川 赤羽川に突き当たって、川沿いに右に進む。 山本バス停 田山口バス停・・・・・・・・・・10:39(13m)(6℃) 志士バス停分岐 地蔵尊。大昌寺、長福寺分岐。 熊野古道伊勢路に合流。ここから伊勢路を歩く。 トイレ・・・・・・・・・・・・・11:02~11:07(28m)(7℃) ツヅラト峠花広場・・・・・・・・11:08~11:11(31m)(7℃) 道標 右いせ道・左やま道。 舗装道終点・・・・・・・・・・・11:17(51m)(8℃) 棚田跡・・・・・・・・・・・・・11:20(60m)(7℃) 山の神・・・・・・・・・・・・・11:22(66m)(7℃) 登り口(志子側)・・・・・・・・11:27~11:30(104m)(7℃) 道標右いせ道・左やま道。 迂回道分岐・・・・・・・・・・・11:42(198m)(7℃) 山の神・・・・・・・・・・・・・11:45(230m)(7℃) ツヅラト峠(357m) ・・・・・・・12:05~12:09(387m)(9℃) 伊勢国と紀伊国との国境の峠。 見晴台に立ち寄る。 第三見晴台・・・・・・・・・・・12:13~12:15(399m)(9℃) この迂回路をさらに先に足を伸ばせば、ひじり坊に至り、第一見晴台を 経由して行くことになる。どれほど時間がかかるか分からないので、 素直に大内山に下る。 ツヅラト峠(357m) ・・・・・・・12:16~12:19 登り口(大内山側)・・・・・・・12:36(267m)(6℃) ツヅラト峠登口。 高野橋・・・・・・・・・・・・・12:42~12:44(265m)(6℃) 橋の手前を右へ。栃古川に沿って歩く。 橋・・・・・・・・・・・・・・・12:52(255m)(5℃) 橋の手前を右の歩行者用道に入る。 (歩行者用道) 車道・・・・・・・・・・・・・・13:07(243m)(9℃) 大内山川に沿って歩く。 (県道758・桧原大内山線) 小公園・ツヅラト峠口・・・・・・13:15~13:17(242m)(10℃) 道向かいの三十三観音菩薩を一回りして戻る。 小公園・ツヅラト峠口・・・・・・13:22 中野橋・・・・・・・・・・・・・13:26 寺浦橋・・・・・・・・・・・・・13:33 川口前端・・・・・・・・・・・・13:40 国道42号線 ・・・・・・・・・・ 13:42 JR梅ヶ谷駅(190m) ・・・・・・・13:45(228m)(8℃) 車を停めておいた紀伊長島駅に戻る電車が来るまで、時間があった ので、八柱神社などを見て回った。 (03:11/03:35) |
| 熊野古道・伊勢路(相賀・馬越峠・便石山・天狗倉山・大曽根浦) 2010年12月27日(月)(晴れ)二人(4~13℃) |
|---|
| JR紀勢本線の大曽根浦駅から西へ1km足らずのところに、熊野古道センターが ある。その南にある日帰り温泉「夢古道おわせ」の駐車場に車を停めさせて もらって、大曽根浦駅に行き、本数の少ない電車の乗って、相賀駅で降りる。 |
| JR紀勢本線・相賀駅(4m) ・・・・09:37(5m) 相賀神社・・・・・・・・・・・・09:41~09:43(5m)(8℃) ここから熊野古道・伊勢路を歩く。 銚子川橋・・・・・・・・・・・・09:48(12m)(8℃) 銚子橋を渡ってしまったが、橋を渡らないで西に進み、次の 便ノ山橋を渡る、本来の道の方が車に悩まされないで歩けそうだ。 (国道42号線) 国道相賀バス停・・・・・・・・・09:51(13m)(9℃) 道の駅・海山・・・・・・・・・・10:03(21m)(8℃) このあたりは「種まき権兵衛の里」である。 鷲下登山口・・・・・・・・・・・10:10(40m)(9℃) 熊野古道の石畳道に入ると、陽の当たらない桧の林の中なので寒い。 しかし登り坂なのでしばらくすると、寒さに慣れる。 夜泣き地蔵・・・・・・・・・・・10:28(145m)(6℃) 馬越一里塚・・・・・・・・・・・10:41(239m)(6℃) 林道出合・・・・・・・・・・・・10:46(286m)(6℃) 馬越峠(325m) ・・・・・・・・・10:58~11:03(351→325m)(6℃) 馬越茶屋跡。可涼園桃乙句碑。ここから便石山、天狗倉山を往復する。 まず便石山へ向かう。 休憩・・・・・・・・・・・・・・11:35~11:38(287m)(12℃) 急な坂が続く。 NTT反射板・・・・・・・・・・・11:52(392m)(11℃) 急な登りがなおも続く。急登が終わって、右回りに登っていく。 NTT反射板 山頂近くの反射板。そこを過ぎ、樹林の中に入る。そのすぐ先が 便石林道分岐であった。 便石林道分岐・・・・・・・・・・12:15(596m) 南尾根コース分岐 象の背分岐・・・・・・・・・・・12:17(608m)(5℃) 象の背には行かなかった。 便石山(599.2m) ・・・・・・・・12:18~12:23(610→599m)(5℃) 三等三角点。戻る。 象の背分岐 南尾根コース分岐 便石林道分岐・・・・・・・・・・12:24(581m)(4℃) NTT反射板 NTT反射板・・・・・・・・・・・12:44(388m)(10℃) ベンチ・・・・・・・・・・・・・12:55~12:56(284m)(13℃) 頂上約60分、登山口約30分の標識。 鞍部・・・・・・・・・・・・・・13:01(244m)(8℃) 山頂から下った鞍部。 鞍部・・・・・・・・・・・・・・13:11(206m)(8℃) 馬越峠手前の鞍部。最後の登りがつらい。 馬越峠(325m) ・・・・・・・・・13:25~13:40(321m)(9℃) 昼食。次に天狗倉山に向かう。 反射板・・・・・・・・・・・・・13:45~13:47(357m)(11℃) 疲れた足には、ここの段差の大きい階段もつらい。 コース分岐・・・・・・・・・・・13:58~14:00(459m)(8℃) 北道分岐。南道へ。 (南道) 行者堂・・・・・・・・・・・・・14:08~14:11 行者堂を開けて、役行者を拝観する。 細い鉄梯子を登ると、頂上。 天狗倉山(522m) ・・・・・・・・14:13~14:16(507m)(12℃) 巨石の上。周囲が一望できる。戻る。 行者堂・・・・・・・・・・・・・14:21 (北道) コース分岐・・・・・・・・・・・14:26(460m)(6℃) 反射板・・・・・・・・・・・・・14:37 馬越峠(325m) ・・・・・・・・・14:41(318m)(8℃) 桜地蔵・・・・・・・・・・・・・14:56(191m)(8℃) 水場。 馬越公園 行者堂。馬越不動尊。トイレ。 行者堂・・・・・・・・・・・・・15:10~15:29(92m)(10℃) 尾鷲墓地・・・・・・・・・・・・・(-28→7m) 北川橋・・・・・・・・・・・・・15:42(7m)(10℃) 右に金剛寺、尾鷲神社。時間がないので橋を渡って熊野古道を進む。 馬越屋 林町の庚申・・・・・・・・・・・15:54(7m)(9℃) 中川橋 矢浜の庚申・・・・・・・・・・・16:00(5m)(8℃) (矢浜街道・旧熊野街道) 案内板に従って、路地裏の細い道を縫って歩く。広い車道に出る手前で、 標識がなくなる。熊野古道・伊勢路から逸れてしまった。やむを得ず 左(東)に歩いていく。そのまま進み、JR紀勢本線のガード下をくぐって、 国道42号線に出た。 矢ノ川大橋・・・・・・・・・・・16:18(1m)(9℃) 踏切・・・・・・・・・・・・・・16:22 右に見える踏切を渡る。そして少し歩いて、十字路で再び熊野古道に戻った。 左の向井の方に向かう。反対方向に少し行けば、尾鷲節道標歌碑があるはず。 夢古道おわせ(40m)・・・・・・・16:29(5m)(8℃) 駐車場。熊野古道センターに行き、パンフレットなどをいただいた。 (05:52/06:52) |