滝尻口・岩湧寺・編笠山・一徳防山・旗倉山・南花台4丁目

滝尻口・岩湧寺・編笠山・一徳防山・旗倉山・南花台4丁目
2004年5月15日(土)(晴れのち曇り)二人(22~29℃)
  滝尻口バス停(260m) ・・・・・・09:43(260m)(29℃)
    河内長野駅から南海バスで滝尻口バス停へ。
  引き返し地点・・・・・・・・・・10:05(247m)(22℃)
    どうも様子が変。滝尻分岐まで15分とガイド地図にあったのに、
    行き過ぎてしまったようだ。バス停の位置が違ったようだ。
  深谷橋・・・・・・・・・・・・・10:14(253m)(24℃)
    現在地を確認できた。かなり行き過ぎたようだ。
  滝尻分岐・・・・・・・・・・・・10:20(239m)(25℃)
    左の道に入る。
  権現滝・・・・・・・・・・・・・10:27(260m)(23℃)
    右下の木の間に、滝が見える。
  カラ滝?・・・・・・・・・・・・10:30
  横谷橋・・・・・・・・・・・・・10:33(275m)(23℃)
  扇畑谷分岐・・・・・・・・・・・10:39(295m)(25℃)
    扇畑谷へ向かう道がフナサコ林道。細い林道で、軽以外の車で
    入るのは、難しい。右へ。
  夕月橋分岐(304m) ・・・・・・・10:50(332m)(28℃)
  (林道滝畑横谷線)
  (林道加賀田滝畑線)
  金山谷分岐・・・・・・・・・・・11:07(448m)(27℃)
    布引滝分岐。分かりにくいが、分岐に入る道は、ガードレールの
    切れたところに少し登りになる形で道が付いている。
  高圧電線下・・・・・・・・・・・11:17(511m)(27℃)
  編笠山分岐・・・・・・・・・・・11:30(570m)(26℃)
    岩湧寺に立ち寄る。
  葛城第15経塚分岐・・・・・・・11:31(566m)(27℃)
  葛城第15経塚・・・・・・・・・11:33~11:35(569m)(24℃)
    戻る。
  葛城第15経塚分岐・・・・・・・11:37
  兼松新道分岐(570m) ・・・・・・11:40(540m)(25℃)
    きゅうざかの道分岐。
  岩湧寺(500m) ・・・・・・・・・11:43~12:23(528m)(26℃)
    本堂の前に来ると、住職が庭掃除をしていて、話を交わしているうちに、
    役行者の話になり、本堂の中を拝観させてくれることになった。
    本堂には、本尊の十一面観音の左に不動明王、右に等身大の役行者の
    木像が祀られていた。力士のような体格で、顔もふっくらしている。
    スネの部分の筋骨は太く力強い。13歳から18歳に岩湧寺で修行した
    頃のお姿だという。行者堂への道を聞く。いわわきの道を登ってゆき、
    左に入ったところがそうだとのこと。四季彩館で昼食の後、行者堂へ。
  いわわきの道・・・・・・・・・・12:25
  行者堂・・・・・・・・・・・・・12:30~12:40(587m)(24℃)
    役行者と前鬼、後鬼の木像が祀られていた。少し朽ちかけてはいたが、
    それが古さを感じさせる。またその左には権現像が祀られていたが、
    烏天狗のようだ。本堂の役行者像は、江戸初期のものだそうだが、同じ
    時代のものだろうか。
  いわわきの道・・・・・・・・・・12:43(537m)
  編笠山分岐・・・・・・・・・・・12:45(571m)(25℃)
  すぎこだちの道分岐 12:50(585m)(24℃)
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・12:59(634m)(24℃)
  ピーク(635m) ・・・・・・・・・13:02(646→635m)(23℃)
  編笠山(635m) ・・・・・・・・・13:07(642m)(22℃)
  タツガ岩分岐
    絶壁のタツガ岩を往復する。
  タツガ岩(620m) ・・・・・・・・13:13(613m)(24℃)
    見晴らしが良い。戻る。
  タツガ岩分岐・・・・・・・・・・13:16(628m)(24℃)
  横谷分岐
  514m ・・・・・・・・・・・・・13:42
  一徳防山三角点(544.1m) ・・・・13:52(557→544m)(26℃)
    三等三角点、点名は一徳防。高圧電線の鉄塔の後ろ。
  休憩・・・・・・・・・・・・・・13:55~14:07
    凍らせておいたゼリーとバナナを食べる。
  桧尾分岐・・・・・・・・・・・・14:12~14:13(527m)(23℃)
  一徳防山(541m) ・・・・・・・・14:20~14:21(541m)(25℃)
  扇畑谷乗越(400m) ・・・・・・・14:34(443m)(24℃)
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・14:43(459m)(24℃)
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・14:49(456m)(23℃)
    見晴岩を過ぎたところ。
  旗倉山東鞍部(450m) ・・・・・・14:58(457m)(22℃)
    阿太庫城跡(稲荷山城跡)。
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・15:01(493m)(22℃)
  旗倉山(490m)
    見過ごす。
  引き返し地点・・・・・・・・・・15:04(493m)(23℃)
    道がさらに下っていきそうなので戻る。
  旗倉山(490m) ・・・・・・・・・15:06~15:08(503m)(23℃)
    ピークに戻ると、樹幹にマジックで旗倉山(四一八M)と書いて
    あった。518mの間違いであろう。
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・15:10(493m)(22℃)
  旗倉山東鞍部(450m) ・・・・・・15:13(456m)(23℃)
  登山口・・・・・・・・・・・・・15:45(232m)(23℃)
    中日野分岐。
  ナメシ谷林道分岐(220m)
    左折すべきところを、まっすぐ進んでしまった。
  引き返し地点
    どうも様子が違うようなので、戻る。
  ナメシ谷林道分岐(220m)
    左折して、浄水場に向かう。
  日野浄水場(227m)
    団地に入って、バス停への道を聞く。
    バスの時間に、ぎりぎり間に合うかどうかなので、急ぐ。
  南花台4丁目バス停(190m) ・・・・16:14(212m)(27℃)
    バスに間に合った。南海バスで三日市町駅筋へ。そして南海電車で帰る。
                  (05:23/06:31)