紀見峠・根古峰・岩湧山・岩湧寺・流谷・天見

紀見峠・根古峰・岩湧山・岩湧寺・流谷・天見
2001年2月9日(金)(曇り)二人(1~7℃)
  南海電車紀見峠駅(220m) ・・・10:14(220m)(3℃)
  牛頭天王社・・・・・・・・・・10:19~10:20(275m)(7℃)
  紀伊見温泉泉源・・・・・・・・10:25
  根古谷出合・・・・・・・・・・10:27(320m)(7℃)
  (根古谷)
  高圧線鉄塔(350m) ・・・・・・10:44(405→365m)(5℃)
  二合目・休憩所(370m) ・・・・10:49(390m)(5℃)
    越ヶ滝キャンプ場分岐。男子高校生が数人休んでいた。
  休憩・・・・・・・・・・・・・10:50~11:00
    暑いのでヤッケを脱いでいると、男子高校生が数人下りてきた。
    グループごとになっているようだ。耐寒登山だと分かる。
    この先、幾組ものグループと行き交う。雪がわずかに残っている。
  三合目(655m) ・・・・・・・・11:30(700→650m)(3℃)
    ダイヤモンドトレール出合。
    しばらく行くと、耐寒登山の引き返し点になっている。
    先生が一人立っていた。そこからは静かになった。
  根古峰(749.4m) ・・・・・・・11:45~11:50(730m)(1℃)
    三等三角点。
  休憩・・・・・・・・・・・・・11:55~12:00
  高野口町分岐・・・・・・・・・12:13(735m)(1℃)
    至山田地区。
  南葛城山分岐(780m) ・・・・・12:18(770m)(1℃)
  五ツ辻(780m) ・・・・・・・・12:32~12:47(760m)(1℃)
    昼食。
  いわわきの道分岐・・・・・・・12:51(780m)(1℃)
  展望休憩所(827m) ・・・・・・13:01(810m)(1℃)
    植林された杉で、展望は利かない。途中、アイゼンを装着。
  岩湧山・東峰(870m) ・・・・・13:11~13:27(850m)(1℃)
    きゅうざかの道・兼松新道分岐。岩湧山(西峰)を往復する。
  岩湧山・西峰(897.1m) ・・・・13:35~13:45(915→900m)
    二等三角点。
  岩湧山・東峰(870m) ・・・・・13:57(885m)(7℃)
  (きゅうざかの道・兼松新道)
  林道加賀田滝畑線(520m) ・・・14:35~15:09(495m)(3℃)
    いわわきの道合流。登山口。湧出山岩湧寺の境内にいってみたりした。
    いにしえの道に入る。
  行者の滝・・・・・・・・・・・15:19(450m)(4℃)
  行司河原分岐(280m) ・・・・・15:40(260m)(5℃)
  (林道流谷線)
  387m・・・・・・・・・・・・16:05(400m)(6℃)
  流谷・・・・・・・・・・・・・16:14(310m)(4℃)
    神納、唐久谷分岐。
  流谷八幡神社・・・・・・・・・16:31(220m)(4℃)
  天見駅(230m) ・・・・・・・・16:43(200m)(5℃)
                (04:53/06:29)