| 槇尾山・滝畑・岩湧山・根古峰・紀伊見荘 2014年11月4日(火)(快晴)二人(8~16℃) |
|---|
| このコースは、1998年12月以来で、16年ぶりである。天気は快晴で、雲 ひとつなかったが、意外に寒かった。 【岩湧山茅場】茅場は、大阪近郊のハイキングコースとして多くの登山者 を集めます標高897.2mの岩湧山山頂にひろがっています。この山頂の茅 場を所有し利用している滝畑地区では、「キトラ山」と呼んでいます。 茅場は山頂の北側斜面に東西約700m、南北約100m、比高差約60mで広 がっており、面積は約8ヘクタールを測ります。 【茅の刈取り】茅(ススキ)は古代から屋根葺材として利用されていまし た。滝畑地区ではダムが建設されるまでは、茅葺屋根の民家が多く残され ていました。この屋根葺きの材料として、茅場から茅を刈取っていました。 この慣行は、江戸時代の文献に茅場の事が書かれていますので、約300年 前には確実に行われていました。 茅刈は、茅が枯れる12月頃から始められ、雪の積もる日が多くなる2月ま で続けられます。そして、3月には刈った茅場に火が入れられます。 茅は、鎌で刈られ直径約30cm程度の束にして茅場から林道を利用して下 ろし倉庫にいれます。昔は、朝早く地区の人が登り、自分の家の分として 一荷分刈取り担いで下ろしてきました。そして、家の周りに立てかけて乾 燥させ、屋根裏に納めました。こうして、毎年刈り取って、屋根裏の茅が 一杯になった時分に屋根葺き替えが行われました。 【茅葺民家】最近は全国的に茅葺民家が少なくなり、滝畑地区でも国重要 文化財の左近家をはじめ数えるくらいしか残されていません。このため、 茅の需用が少なくなり刈取りも地区の行事として年1回続けられているのが 現状です。茅葺屋根の文化財建造物の修理に使用する茅が全国的にも不足 している状況です。 滝畑地区は、地区で必要な分を除き刈った茅を文化財修理用に出荷してい ます。これまでに、国重要文化財に指定されています静岡県千満寺や愛知 県熊谷家住宅、富山県竹田家住宅に使用されてきました。今後も、市内の 文化財を中心に全国の文化財建造物の修理に活用されてゆきます。 [「岩湧山茅場と茅葺民家」(滝畑ふるさと文化財の森センター)より] |
| 槇尾山バス停(270m) ・・・・・10:02(265m) 南海電車和泉中央駅から南海バスで槇尾中学校前へ。オレンジバスに 乗り換えて、槇尾山へ。黒石に「槇尾寺」の説明が記されている。 (表参道) 満願滝弁財天・・・・・・・・・10:02~10:03 弘法大師行満願乃滝。 滝の右手の祠に役行者の青銅像があるが、先を急ぐ。 八丁石 六丁石・・・・・・・・・・・・10:07 山門・・・・・・・・・・・・・10:08(325m)(13℃) 五丁石 二丁石・・・・・・・・・・・・10:18 一丁石・・・・・・・・・・・・10:20 弘法大師御剃髪所跡・・・・・・10:22~10:24(450m)(13℃) 弘法大師御髪堂・・・・・・・・10:25(460m)(13℃) 槇尾山施福寺(470m) ・・・・・10:25~10:29(470m)(16℃) 西国第四番霊場。 起点の石標・・・・・・・・・・10:29~10:31 「ダイヤモンドトレール/滝畑3.3km←槇尾山起点」 檜原越分岐・・・・・・・・・・10:35 追分(349m) ・・・・・・・・・10:45~10:46(345m)(12℃) 桜ノ辻(岩屋谷)分岐。 番屋峠(428m) ・・・・・・・・10:54(420m)(12℃) 十丁石・・・・・・・・・・・・10:56 ボテ峠(477m) ・・・・・・・・11:10(475m)(12℃) 天野山、猿子城分岐。 西ノ村・・・・・・・・・・・・11:34(295m)(15℃) 滝畑集落。 しんさむらいはし・・・・・・・11:38 不動明王。手前を右に向かう。 新関屋橋(280m) ・・・・・・・11:41~11:56(280m)(14℃) 食堂でうどんを食べて一息つく。トイレの横から尾根に取り付く。 舗装道横断(340m) ・・・・・・12:02~12:04(345m)(14℃) 東の谷(左)、千石谷・大滝(右)分岐。 カキザコ(460m) 地形図では右に分岐があるところ。左に直角に曲がる地点。 ベンチ・・・・・・・・・・・・12:33(565m)(15℃) ベンチ・・・・・・・・・・・・12:49(665m)(12℃) 扇山分岐(750m) ・・・・・・・13:02~13:03(760m)(12℃) このあたりは、樹林帯が切れた明るい所で、カヤが現れる。 鉄塔75(770m)・・・・・・・・13:06(780m)(13℃) 関電道分岐。千石谷分岐。 少し先で、再び樹林の中に入る。 キトラ山(790m) キトラ山はこの樹林帯の中のピークをいうのであろうか? 平野? 樹林帯が切れて、明るくなり、幾分温かくなる。 このあたりを平野というのであろうか。 カヤ場の山頂部への登り口で、眼前に茅場の階段が現れる。 階段・・・・・・・・・・・・・13:17~13:18(810m)(8℃) ここから最後の登りの階段。途中で、斜度が少し緩む。 岩湧山頂上広場・・・・・・・・13:31~13:37(905m)(10℃) 岩湧山・西峰(897.1m) ・・・・13:38~13:41(910→895m)(11℃) 二等三角点。 ダイヤモンドトレールの石標「根古峰2.8km←岩湧山→滝畑4.0km」 地図の案内板に岩湧山の説明があって、次のように記されている。 「和泉葛城山系で南葛城山に次いで2番目に高い山。山頂一帯のカヤ場 はキトラと呼ばれ、重要文化財などの屋根葺きに使用している」 トイレ・・・・・・・・・・・・13:45(850m)(11℃) 樹林帯に入ると、少し寒くなる。尾根道で風の通り道のようだ。 岩湧山・東峰(870m) ・・・・・13:48(870m)(9℃) きゅうざかの道分岐・・・・・・13:48~13:50 兼松新道分岐。 展望休憩所(827m) ・・・・・・13:57(830m)(9℃) いわわきの道分岐・・・・・・・14:04(795m)(8℃) 五ツ辻(780m) ・・・・・・・・14:08(785m)(9℃) 案内板には754m。 阿弥陀山前分岐(780m) ・・・・14:20~14:22(780m)(9℃) 南葛城山・ふるさと体験村分岐。三石山のプレートもある。 舗装道を左(まっすぐ)に下る。 分岐・・・・・・・・・・・・・14:22(775m)(9℃) 紀見峠に向かって、左の山道を下る。 三石山分岐・・・・・・・・・・14:25(755m)(10℃) 右に戻るような道が三石山への道。まっすぐ進む。 石標・・・・・・・・・・・・・14:33~14:35(750m)(10℃) ダイヤモンドトレールの石標「岩湧山2.8km←根古峰→紀見峠4.2km」 根古峰分岐・・・・・・・・・・14:37(750m)(10℃) 大きな案内板。根古峰(749.4m)には立ち寄らない。 根古峰分岐・・・・・・・・・・14:39 左に根古峰頂上の電波反射板が見える。 岩湧山三合目(655m) ・・・・・14:49~14:54(660m)(10℃) 案内板には650m。 ミカンを食べて、一息つく。ここでダイヤモンドトレールから分れて、 紀見峠駅に向かう。少し荒れ気味の道を下る。その後、舗装された道に なる。 舗装道出合・・・・・・・・・・15:20(420m)(12℃) 右から下ってくる舗装道と合流。 鉄塔・・・・・・・・・・・・・15:23(390m)(13℃) 二合目(370m) ・・・・・・・・15:24(370m)(13℃) 越ヶ滝キャンプ場分岐。 鉄塔(350m) ・・・・・・・・・15:28(350m)(14℃) 紀伊見荘(250m) ・・・・・・・15:53~17:07(250m)(15℃) 日帰り入浴。 南海電車紀見峠駅(220m) ・・・17:15 (05:10/07:13) |