滝畑ダム・岩湧山・紀見峠

滝畑ダム・岩湧山・紀見峠
2013年11月16日(土)(晴れ)八人(9~18℃)
    大阪府で一番高いと思われる金剛山は、奈良県との府県境にありますが、
    最高峰の葛木岳(1125m)山頂は奈良県です。大阪府の最高地点は、それ
    より南の1053m地点になります。
    したがって大阪府で一番高い山は、大和葛城山(958.9m)になりますが、
    ここも奈良県との府県境にあります。岩湧山は、大阪府内で一番高い山に
    なります。カヤトの山で有名。
  滝畑ダムバス停(275m) ・・・09:55(280m)(11℃)
    河内長野駅から南海バスで滝畑ダムへ。
    多人数の登山で、ゆっくりマイペースの山行。
  新関屋橋(280m) ・・・・・・09:58~10:05(280m)(12℃)
    トイレの横に取付がある。
  (ダイヤモンドトレール)
  カキザコ(460m) ・・・・・・10:37(460m)
    千石谷分岐。
    右手に展望が開けると、南葛城山が大きく見える。
  扇山分岐(750m) ・・・・・・11:39(760m)(11℃)
  鉄塔75(770m)・・・・・・・11:42(785m)(10℃)
    関電道分岐。
  キトラ山(790m)
  平野
  岩湧山頂上広場・・・・・・・12:18~12:58(915→900m)(17℃)
    多くの登山者が昼食で座り込んでいる。
    われわれも昼食を摂って、ゆっくりした。
  岩湧山・西峰(897.1m) ・・・13:00~13:02(905→900m)(18℃)
    二等三角点。
    正面には、手を広げたような金剛山が、少し霞んで見える。
  トイレ・・・・・・・・・・・13:05~13:11(850m)(14℃)
  東峰・・・・・・・・・・・・13:15(875m)(10℃)
    きゅうざかの道(兼松新道)分岐。
  展望休憩所(827m) ・・・・・13:23~13:24(830m)(9℃)
    杉が育って、展望はきかない。
  いわわきの道分岐・・・・・・13:32(795m)(10℃)
    台風18号の影響で、立入禁止になっている。
  五ツ辻(780m) ・・・・・・・13:38(790m)(10℃)
    案内板には754m。
  南葛城山分岐(780m) ・・・・13:52~13:54(785m)(9℃)
    ふるさと体験村分岐。三石山のプレートもある。阿弥陀山分岐。
    舗装道路を左に下る。
  三石山分岐・・・・・・・・・13:56~13:58(780m)(10℃)
    紀見峠に向かって、山道に入る。
  根古峰分岐・・・・・・・・・14:15(755m)(11℃)
  根古峰(749.4m) ・・・・・・14:17(765m)(10℃)
    三等三角点。電波反射板のある頂上を往復する。
  根古峰分岐・・・・・・・・・14:18
  岩湧山三合目(655m) ・・・・14:26(670m)
    案内板は650m。ダイヤモンドトレール分れ。
  舗装林道出合・・・・・・・・14:56(435m)(11℃)
    左へ下る。
  二合目・休憩所(370m) ・・・15:00~15:03(380m)(11℃)
    越ヶ滝キャンプ場分岐。
  紀伊見荘(250m) ・・・・・・15:32~15:37(255m)(14℃)
  南海電車紀見峠駅(220m) ・・15:42(235m)(12℃)
               (04:37/05:47)