六枚橋・岩屋峠・二上山・祐泉寺

六枚橋・岩屋峠・二上山・祐泉寺・当麻寺
2004年12月12日(日)(晴れのち雨)二人(13~18℃)
  六枚橋バス停・・・・・・・・・11:05(101m)
    近鉄喜志駅から金剛バスで太子前へ。
    聖徳太子御廟所・叡福寺に立ち寄った後、ふたたび金剛バスに乗って、
    六枚橋へ。竹内街道を歩く。
  役行者・・・・・・・・・・・・11:20~11:26(17℃)
    道路の左、一段と高いところに、役行者の石像が祀られていた。
  竹内街道歴史資料館(140m) ・・11:27(163m)(17℃)
  ろくわたりの道分岐・・・・・・11:28(157m)(18℃)
    竹内街道から分かれて「ろくわたりの道」に向かう。
  車道横断・・・・・・・・・・・11:37(191m)(16℃)
    南河内グリーンロードの車道の向かい側に、「ろくわたりの道」の
    看板が出ている。
  スポーツ公園分岐・・・・・・・11:41(180m)(16℃)
  (あぜ道)
  (山道)
  トンネル・・・・・・・・・・・11:48(201m)(16℃)
  大日池・・・・・・・・・・・・12:15~12:23(257m)(16℃)
    大日池に行かずに、鹿谷寺跡に行くこともできる。
    釣り堀がある。
    軽食堂「万葉の森」の隣にある公園入口から鹿谷寺跡に向かう。
  分岐
  鹿谷寺跡(280m) ・・・・・・・12:35(326m)(17℃)
    役行者が修行した岩屋がある。
  ダイトレ合流
  岩屋峠(350m) ・・・・・・・・12:56~13:18
    役行者が修行した岩屋がある。千年杉は、1998年の台風で倒れたとのこと。
    昼食にする。ここから祐泉寺に向かうこともできる。
  雌岳(474.2m) ・・・・・・・・13:30~13:33(478→474m)(16℃)
    三等三角点。点名は女岳。小学生の一団がいた。にぎやかだ。
  馬の背(450m) ・・・・・・・・13:35~13:38(435m)(16℃)
    鞍部。せっかくなので、雄岳を往復する。
  雄岳(517.2m) ・・・・・・・・13:48~13:57(514m)(16℃)
    葛城坐二上神社は、門扉が開かれていて、中に入ることができた。
    神社のすぐ右に、灌木が少し切り開かれたところがあって、そこが
    葛城第26番経塚であった。戻る。
  馬の背(450m) ・・・・・・・・14:05(430m)(16℃)
    鞍部。ここから裕泉寺に向かう。
  水場・・・・・・・・・・・・・14:13
  祐泉寺・・・・・・・・・・・・14:27(223m)(14℃)
    岩屋峠分岐。
  鳥谷口古墳・・・・・・・・・・14:36(156m)(14℃)
  大龍寺
  当麻寺山口神社分岐
  傘堂・・・・・・・・・・・・・14:41(137m)(14℃)
    石光寺に寄り道して、當麻寺に向かうこととし、左の道に向かう。
  高雄寺・・・・・・・・・・・・14:50~15:00(115m)(14℃)
    役行者の開基。
  石光寺(100m) ・・・・・・・・15:10~15:30(98m)(14℃)
    役行者の開山。弥勒堂(金堂跡)に役行者の木像が祀られていた。
    雨が降り始める。寒ボタンを楽しむ。
  當麻寺(100m) ・・・・・・・・15:39(89m)(13℃)
  近鉄当麻寺駅(80m)・・・・・・15:57(80m)(14℃)
                (03:31/04:52)