| Ⅰ 浄土平・吾妻小富士(2014年7月29日) |
|---|
| Ⅱ 浄土平・東吾妻山・一切経山・高湯温泉(2003年8月29日) |
| Ⅲ 浄土平・谷地平・白鳳寺跡(2011年9月25日) |
| 浄土平(1575m)、吾妻小富士(1707m)は、福島市に位置する。 東吾妻山(1975.1m) は、福島県福島市と耶麻郡猪苗代町にまたがる。 基準点名は東吾妻で三等三角点。会津百名山、うつくしま百名山に 選定されている。 一切経山(1949.1m) も同様に、福島県福島市と耶麻郡猪苗代町にまたがる。 基準点名は吾妻山で一等三角点。新日本百名山、日本三百名山、 東北百名山に選定されている。 |
| Ⅰ 浄土平・吾妻小富士 2014年7月29日(火)(晴れ)二人(21~25℃) |
|---|
| その姿が気になっていた吾妻小富士(摺鉢山)を歩く。思った以上に、 素晴らしい景色を堪能できた。 吾妻小富士を下りた後、浄土平湿原を散策した。桶沼周辺の湿原では、 小さなモウセンゴケが群生しているのを見ることができた。 |
| 浄土平(1575m) ・・・・・・・・ 11:16(1580m)(25℃) 浄土平ビジターセンター。駐車場。 登山口・・・・・・・・・・・・・11:17~11:19(1580m)(25℃) 分岐・・・・・・・・・・・・・・11:26(1630m)(23℃) 左へ。時計回りに歩く。 吾妻小富士(1707m) ・・・・・・ 11:41(1700m)(23℃) ここが一番高いピーク。 分岐・・・・・・・・・・・・・・12:04(1635m)(21℃) 登山口・・・・・・・・・・・・・12:10~12:11(1600m)(25℃) 浄土平(1575m) ・・・・・・・・ 12:12(1580m)(25℃) 浄土平ビジターセンター。駐車場。 (00:53/00:56) |
| Ⅱ 浄土平・東吾妻山・一切経山・高湯温泉 2003年8月29日(金)(曇り一時雨)二人(16~26℃) |
|---|
| 浄土平(1575m) ・・・・・・・ 09:23(1578m)(21℃) 福島駅から福島交通バスに乗って、浄土平に着いたとき、風は強かったが、 天気は良く、楽しく山歩きができるとばかり思いこんだが、終始、濃霧、 強風の中を歩くことになった。 一切経山分岐・・・・・・・・・09:30 一切経山への最短の道を右に分ける。一切経山の方は、晴れていて、よく 見える。それに反して、東吾妻山の山頂は、雲が覆っている。 酸ヶ平・鎌沼分岐・・・・・・・09:34(1593m)(22℃) 酸ヶ平への道を右に見て、鎌沼・姥ヶ原へと向かう。 鎌沼分岐・・・・・・・・・・・10:01~10:03(1756m)(21℃) 姥ヶ原へ向かう。 姥ヶ原・・・・・・・・・・・・10:10(1774m)(18℃) 十字路。左へ。ここから東吾妻山を往復する。 霧が徐々にひどくなる。 東吾妻山(1975.1m) ・・・・・ 10:40~10:45(1962→1975m)(16℃) 三等三角点。 濃霧、強風で何も見えない。一切経山は晴れていたから、景色を楽しむ のは、そちらにしようと来た道を戻る。 姥ヶ原・・・・・・・・・・・・11:20(1787m)(18℃) 十字路。姥神の石像のある左の方に向かう。 駕籠山稲荷分岐・・・・・・・・11:25(1784m)(17℃) 姥神石像・・・・・・・・・・・11:26(1784m)(18℃) ここから鎌沼・酸ヶ平に向かう。あちらこちらで木道を歩いている人 たちに出会う。花の時期なら、すばらしいお花畑なんだろうと思う。 谷地平分岐・・・・・・・・・・11:27 鎌沼・・・・・・・・・・・・・11:34(1774m)(19℃) 浄土平駐車場分岐。鎌沼を右に見て、酸ヶ平に向かう。 酸ヶ平(1740m) ・・・・・・・ 11:46(1771m)(21℃) 浄土平駐車場分岐。酸ヶ平避難小屋へ。 酸ヶ平避難小屋・・・・・・・・11:48~12:05(1780m)(21℃) 昼食。 浄土平分岐・・・・・・・・・・12:16(1849m)(19℃) 浄土平から一切経山への最短の道を右に分ける。 この辺りから徐々に天気が悪くなる。 一切経山(1949.1m) ・・・・・ 12:30~12:35(1960m)(16℃) 一等三角点。 頂上に着くと、まったくの濃霧と強風で、しばらく前まではあんなに ハッキリ見えていた一切経山は、何も見えない。寒いので、上着を着た。 山頂にいた人たちは、皆、はやばやと酸ヶ平の方に戻っていった。 われわれは先へと向かう。視界が利かないので、ロープに沿って下る。 五色沼(1760m) 五色沼を右にして歩いているんだろうけれど、濃霧で何も見えない。 家形山分岐・・・・・・・・・・13:00(1818m)(17℃) 家形山まで往復したかったが、無理をしないで高湯温泉へ向かう。 東へ下る・・・・・・・・・・・13:10(1773m)(18℃) ここが家形山、家形山避難小屋への道もある十字路だったんだろうか? よく分からない。標識もなかった。方位を確認して、東へ向かう。 やっと一時的に霧が晴れて、東方の福島市が見えた。しばらく霧が 立ちこめたり切れたりしたが、徐々に高度が下ると、霧は晴れた。 台地・・・・・・・・・・・・・13:17(1715m)(19℃) 太根森と書いた古い標示板を見て、右に下る。 硯石(追分?)・・・・・・・・13:30(1609m)(20℃) 家形山避難小屋分岐だと思われる。 そうすると、ここが追分(1560m)か。それにしても現在地がハッキリ しない。 慶応吾妻山荘分岐(1560m) ・・ 13:35(1576m)(21℃) ここに来て、現在地が分かった。後はまっすぐ下るだけである。 井戸溝・・・・・・・・・・・・13:49(1476m)(21℃) 湯の平・・・・・・・・・・・・13:59(1432m)(24℃) 晴れると、暑い。 賽の河原(1360m) ・・・・・・ 14:15(1401→1360m)(23℃) 不動沢(1200m)分岐 ・・・・・ 14:40(1196m)(22℃) 右に行くと、おそらく不動沢のバス停である。左へ進む。 布きれのマークが多い。その中の緑色は慶応吾妻山荘のものであろう。 観光道路横断・・・・・・・・・14:54(1132m)(22℃) 観光道路横断・・・・・・・・・15:22(854m)(24℃) しばらくすると、ログハウスが見え、また温泉の建物が見える。 舗装道路・・・・・・・・・・・15:30(784m)(24℃) 簡易舗装の道に飛び出すと、高湯温泉である。 高湯温泉(750m) ・・・・・・・15:32(770m)(26℃) ブラシで靴の汚れを洗い流して、宿にチェックインした。 (05:40/06:09) |
| Ⅲ 浄土平・谷地平・白鳳寺跡 2011年9月25日(日)(晴れ)二人(9~21℃) |
|---|
| 今回の目的は、白鳳寺遺跡に行くこと。 それにしても浄土平の混雑はすごい。観光客、登山者でごった返している。 売店の呼び込みもすごい。 気楽に歩けるものと思っていたが、姥神石像から谷地平に向かう道は、歩き にくい。しかし原生林の道は、雰囲気が周囲とは違っていて、吾妻山の異な った側面が見えた。 |
| 浄土平(1575m) ・・・・・・・・09:50(1600m)(15℃) 浄土平ビジターセンター前。駐車場。 天文台の右から、後ろの駐車場を通って、姥ヶ原に向かう。 一切経山分岐(1)・・・・・・・09:57~10:00(1603m)(14℃) ここから一切経山へ行く一番近いコースは、有毒ガスが噴出しているので、 入山禁止。 分岐(2)・・・・・・・・・・・10:03(1618m)(12℃) 酸ヶ平分岐。帰りは、酸ヶ平から戻ることにして、ここは直進。酸ヶ平へ 向かう人たちがいる。おそらく一切経山へ向かう人たちだ。 姥ヶ原分岐(1780m) ・・・・・・ 10:37~10:42(1786m)(13℃) 鎌沼へ。右に鎌沼を見ながら歩く。 三叉路・・・・・・・・・・・・・10:53(1793m)(19℃) 谷地平・東吾妻山方面へ。 直進する道は、鎌沼を見ながら、酸ヶ平を経由して、浄土平へ向かう道。 鎌沼を周遊するのであろうか、多くの人たちがまっすぐ歩いていった。 東吾妻山分岐・・・・・・・・・・10:55(1807m)(21℃) すぐに東吾妻山への分岐を左に見て、谷地平へ直進。 姥神石像・・・・・・・・・・・・11:01~11:03(1797m)(13℃) 原生林を下る。道に迷うことはないが、決して歩きやすい道ではない。 木道・・・・・・・・・・・・・・12:19(1530m)(17℃) 木道に出て、ほっとした。歩きやすくなる。渡渉が二度ほどあった。 谷地平避難小屋・・・・・・・・・12:24(1522m)(20℃) 谷地平避難小屋を過ぎて、川沿いに進む。渡渉地点に来ると、水量が多く、 どうしたものかと思ったが、対岸の標識の方からこちらに向かって、 ちょうど川の上をしっかりした木の枝が伸びていた。それに手を掛け ながら渡ると、難なく渡れた。少し先で三叉路になる。 三叉路・・・・・・・・・・・・・12:31(1516m)(22℃) 左に向かう道は、駕篭山稲荷神社へ向かう道。北の谷地平へ向かう道に 向かう。すぐ先の左手に入っていく踏み跡をたどると、切り開きがあった。 白鳳寺遺跡である。 白鳳寺遺跡・・・・・・・・・・・12:33~12:38(1521m)(21℃) 左手に石碑があって、その一番奥に「修験高祖/神変大菩薩開創/ 白鳳寺遺跡」の石碑があった。昭和15年(1940)に建立されたもので ある。役行者像が線刻されているようだが、定かでない。往路を戻る。 三叉路・・・・・・・・・・・・・12:41(1512m)(19℃) 駕篭山稲荷神社分岐。 稲荷神社を経由して姥神石像に向かうことも考えたが、往路を戻った。 谷地平避難小屋・・・・・・・・・12:45~12:53(1519m)(19℃) 昼食にする。 姥神石像・・・・・・・・・・・・14:08(1805m)(9℃) 登りの時間も、下ってくる時の時間と、あまり変わらなかった。 東吾妻山分岐・・・・・・・・・・14:14(1811m)(9℃) 鎌沼分岐・・・・・・・・・・・・14:16(1799m)(9℃) ここで往路と分かれて、鎌沼、酸ヶ平避難小屋方面へ向かう。 鎌沼を右に見て歩く。 酸ヶ平(1760m) ・・・・・・・・ 14:30(1792→1760m)(9℃) 避難小屋分岐。左手の一切経山は荒々しい。 姥ヶ原分岐(2) ・・・・・・・・14:52(1591m)(10℃) 再び往路に合流。 一切経山分岐(1) ・・・・・・・14:55(1577m)(10℃) 浄土平(1575m) ・・・・・・・・ 15:03(1579m)(11℃) (04:50/05:13) |