| 善防山・笠松山(兵庫県加西市) 2001年9月20日(木)(晴れ)単独(25~33℃) |
|---|
| 善防山(251m)、笠松山(三等三角点、244.4m)は、ともに兵庫県加西市に 位置している。 笠松山は、ふるさと兵庫50山、ふるさと兵庫100山に選定されている。 |
| JR加古川で西脇市行に乗り、粟生(あお)で北条鉄道北条町行に乗り換える。 途中、正面に岩肌の見えるピラミダルな山が見えてくる。善防山であろう。 その右裾の後ろには、長(おさ)の石切場が露わである。播磨下里で下車。 |
| 播磨下里(45m)・・・・・・・08:50(45m) 道ばたには、彼岸花・曼珠沙華が咲いている。 下里農協前バス停(55m)・・・09:02(55m)(31℃) 車があまり入ったことのないような林道。人家はない。 出合・・・・・・・・・・・・09:08 下里小学校からの道と合流。 東山稜・・・・・・・・・・・09:14(130m)(29℃) 尾根に出る。第二頂上を前にして、岩尾根を登る。 何度も眼下を望みながら、楽しみながら登る。 牧場分岐・・・・・・・・・・09:27~09:28(210m)(28℃) 左に下ると牧場。右へ。 第二頂上・・・・・・・・・・09:29(225m)(27℃) 善防山前山。いったん下って、善防山へ。 善防山(251m) ・・・・・・・09:34~09:42(225→250m)(25℃) 丸岩(230m) ・・・・・・・・09:44(240m)(25℃) ピーク・・・・・・・・・・・09:49(210m)(26℃) 分岐(1) ・・・・・・・・・・09:54(180m)(25℃) ここが今日の山行の岐路でもあった。まっすぐ行くか右に下りるか、 迷いに迷い、ガイドブックにある分岐だと結論を出し、右に下りかけると、 ピークがあって、それを越えて行くと、古法華寺に行くのではなくて、 本当に下山してしまいそうなので、分岐に戻る。 分岐(1) ・・・・・・・・・・09:59 尾根道を進む。 吊橋分岐・・・・・・・・・・10:00(180m) 右に下れば吊橋、まっすぐの道が縦走路と記してある。縦走路に進む。 前方の笠松山への道が分かる。 ピーク・・・・・・・・・・・10:03(205m)(27℃) ピーク・・・・・・・・・・・10:06(225m)(27℃) しばらくして振り返ると、分岐(1)からピークに向かった道が山腹を 巻いて、古法華寺に向かっているのが分かった。やはりあの分岐だった のかと気づく。 戻ることも考えたが、縦走路だという表示に魅力を感じ、まっすぐ行く ことにした。下山時間が遅れれば、雄岡山、雌岡山に行くことを諦めれば いいのだから。吊橋分岐を下っても良いようだ。 ピーク・・・・・・・・・・・10:11(240m)(27℃) 分岐・・・・・・・・・・・・10:12(225m)(27℃) やはりここは左の岩尾根を越えて行くべきだろう。慎重に越える。 分岐・・・・・・・・・・・・10:15(215m)(27℃) 岩尾根を越えたところで、分岐する。左の尾根は、目指す方向と 明らかに違うので、右に下る。黄色のテープが現れる。そして 下方の林道に見える標識が笠松山への登山口だろうと予想する。 林道(140m) ・・・・・・・・10:23(115m)(27℃) 右へ。 登山口・・・・・・・・・・・10:25~10:28 ここから山には入れば、山頂東屋まで360m、まっすぐ林道を進めば、 460mで古法華石仏、戻れば1150mでキャンプ場。この標識が下りで 見た標識。古法華石仏の見物を諦めて、山頂に向かう。 山頂東屋・・・・・・・・・・10:36(220m)(33℃) 暑いのにがんばったので、かなり消耗。 鞍部・分岐・・・・・・・・・10:38(190m)(31℃) 右から上がってくる道が古法華寺からの道のようだ。 笠松山(244.4m) ・・・・・・10:44~10:57(270→245m)(30℃) 三等三角点。展望台があって、その上に登ると、歩いてきた山々が一望。 いくつもアップダウンを繰り返す。214mピークは、まだかまだかと言った 気持ちになる。 214mピーク ・・・・・・・・11:06(215m)(27℃) 熊野神社(権現堂)(190m) ・・ 11:19~11:21(205m)(28℃) 石段下の表示に従って、長駅へ。あと2㎞。 鳥居 ・・・・・・・・・・・・11:28(90m)(25℃) 舗装道路 ・・・・・・・・・・11:29 右に少し行って、間違いに気づき、左へ。 北条鉄道長駅(50m) ・・・・・11:55(55m)(31℃) 11時46分の電車が出た後なので、ゆっくり身支度をする。 そしてお茶とパンを食べる。テルモスの湯を全部飲んだ。 静かな昼時で、この無人駅には誰も来ないし、人の声も聞こえない。 次の電車をのんびりと待った。 (02:38/03:05) |