木曽駒ヶ岳・宝剣岳

木曽駒ヶ岳・宝剣岳・中岳
  木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は、長野県宮田村・上松町・木曽町に接する。
  地形図では、駒ヶ岳とある。木曽駒と略称される。 伊那側では、西駒ヶ岳、
  西駒などとも呼ぶ。古来、駒嶽と称して、日本名山圖會にも描かれている。
  中央アルプス(木曽山脈)の最高峰で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、
  一等三角点百名山、甲信越百名山、信州百名山、東海の百山などに選定されている。
  宝剣岳(ほうけんだけ)は、長野県駒ヶ根市・宮田村・上松町に接する。
  木曽駒ヶ岳の南の岩峰で、甲信越百名山、信州ふるさと120山などに選ばれている。
  中岳(なかだけ)は、長野県宮田村と上松町にまたがる。
千畳敷・木曽駒ヶ岳・宝剣岳・極楽平・千畳敷
2001年7月23日(月)(晴れ)二人(15~25℃)

  千畳敷駅(2640m) ・・・・・・07:03(2610m)(19℃)
    しらび平駅で、6時40分始発の駒ヶ岳ロープウェイに乗った。
    千畳敷駅は快晴で、雲ひとつない。駒ヶ岳神社に向かう。
    宝剣岳を前にして、千畳敷カールが広がる。
  駒ヶ岳神社 ・・・・・・・・・07:05
    右に向かう。下方に周遊コースが一望。直登コースを進む。
    さっそくクロユリを見つける。百花繚乱で、花を楽しみながら歩く。
  周遊コース出合 ・・・・・・・07:14(2620m)(23℃)
    乗越浄土に向かう。
  休憩 ・・・・・・・・・・・・07:31~07:36(2735m)(21℃)
    振り返ると、北岳をはじめとする南アルプスの山並み、その後ろに
    富士山が見える。
  乗越浄土(2840m)・・・・・・07:47~07:51(2800m)(15℃)
    伊那前岳分岐。正面に中岳が現れる。雲ひとつなく、快晴。
    遠望を楽しんだ後、左に向かう。
  駒飼ノ池分岐
  宝剣山荘(2830m)・・・・・・07:53(2795m)(17℃)
    宝剣岳分岐。
  天狗荘(2830m)
    コマクサに出会う。
  巻き道分岐(1)(2885m) ・・・08:01(2810m)(17℃)
    中岳へ。
  中岳(2925m)・・・・・・・・08:09~08:14(2855→2925m)(23℃)
    御嶽神社小祠。眼前に駒ヶ岳が現れる。鞍部に下る。
  駒ヶ岳頂上山荘(2870m)・・・08:21(2875m)(17℃)
    鞍部・十字路。
  木曽駒ヶ岳(2956.1m)・・・・08:33~08;51(2955m)(19℃)
    木曽駒ヶ嶽神社奥宮。伊那駒ヶ嶽神社奥宮。
    展望を楽しみ、花を楽しむ。
  駒ヶ岳頂上山荘(2870m)・・・09:02(2890m)(21℃)
    鞍部・十字路。巻き道に向かう。
   (巻き道)
  中岳分岐(1)(2885m) ・・・・09:15(2895m)(20℃)
  天狗荘(2830m)
  宝剣山荘(2830m)・・・・・・09:19(2895m)(21℃)
    乗越浄土分岐。
  天狗岩
    ここから岩場になる。鎖場を慎重に登る。木曽側の下方が切れ
    落ちている。混雑すれば、通過に時間がかかりそうだ。
  宝剣岳・剣ヶ峰(2931m)・・・09:35~09:40(2940m)(19℃)
    一休みして下る。三ノ沢岳分岐まで、岩場の登り下りが続く。
  三ノ沢岳分岐 ・・・・・・・・10:06~10:08(2905m)(21℃)
    遭難の碑。後は平坦な道になる。
  極楽平(2830m)・・・・・・・10:16(2850m)(23℃)
    空木岳分岐。
  駒ヶ岳神社
    観光客、登山者、様々な人たちで混雑している。
    朝一番に登り始めて正解であった。
  千畳敷駅(2640m)・・・・・・10:39(2685m)(25℃)
                (02:57/03:36)
    今回、出会った花々を、参考までに記しておきます。
    ナナカマド、クロユリ、コマクサ、ハハコヨモギ、クルマユリ、
    ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、
    ヒメウスユキソウ、ハクサンシャクナゲ、タカネシオガマ、
    タテヤマウツボグサ、オニシモツケ、ハクサンフウロ、タカネスミレ、
    チングルマ、イワツメクサ、コメバツガザクラ、アオノツガザクラ、
    タカネニガナ、チシマギキョウ、コイワカガミ、ゴゼンタチバナ等々。