北岳・間ノ岳・農鳥岳


北岳は山梨県南アルプス市にあり、間ノ岳は南アルプス市、山梨県早川町、静岡県静岡市に接し、農鳥岳は山梨県早川町と静岡県静岡市に接する。
三山をあわせて、甲斐白根山、白根三山または白峰三山などという。また草津白根山、日光白根山と合わせて日本三白根といわれる。また三山とも、甲信越百名山、山梨百名山に選定されている。

日本百名山の北岳は、富士山に次ぐ日本第二の高峰で、日本アルプスの最高峰、山梨県の最高峰でもある。最高地点は3193m。三等三角点「白根岳」は3192.5mで、2006年7月に三角点を一新したという。
間ノ岳(三等三角点、3189.5m)の標高は、四捨五入すれば3190mで、日本第三の高峰、奥穂高岳(3190m)と肩を並べる。日本百名山、静岡の百山に選定されている。
農鳥岳(二等三角点、3025.9m)は、新日本百名山、日本二百名山、静岡の百山に選ばれている。
第1日:広河原ロッジ・大樺沢二俣・右俣コース・北岳肩ノ小屋・北岳・北岳山荘
1997年7月23日(水)(晴れ)二人(17~22℃)
広河原ロッジ(1525m) ・・・・・・・・05:05
  昨夜は広河原ロッジに宿泊。
吊橋                    05:11(1520m)
大樺沢登山道出合(1520m) ・・・・・・05:12~05:19(1520m)
  広河原山荘からの登山者が多く、過ぎ通るのを待って、最後尾から歩く。
  同時に上着を脱いで身支度をした。
水場                  05:34(1600m)
  カニコウモリ、クガイソウ、ヤマホタルブクロ、ヤマアジサイなどを見ながら
  歩く。
白根御池分岐(1600m)・・・・・・・・ 05:43(1640→1600m)1820m
水場                  06:35~06:43(1855m)(17℃)
小休止                 07:03~07:06(1970m)
大樺沢二俣(2209m) ・・・・・・・・・07:33~07:43(2155m)(22℃)
 (右俣コース)
  タカネニガナ、シナノキンバイなど見る。
休憩                  08:15~08:35(2330m)
  9時頃、ハクサンシャクナゲの群落に出会う。
草スベリ出合(2750m)         09:38~09:43(2625→2750m)
小太郎尾根出合(2850m) ・・・・・・・10:00~10:10(2840→2850m)
北岳肩ノ小屋(3010m)         10:47~11:12(3015m)
中白根沢ノ頭分岐(3110m)       11:28(3100m)
  両俣小屋方面と分かれて、北岳方面に向かう。
北岳(3192.5m) ・・・・・・・・・・・11:55~12:17(3190m)(22℃)
  三等三角点。キタダケソウは、もう時期を過ぎていたようだ。
池山吊尾根分岐(3100m)        12:48(3090→3100m)
  八本歯コル・大樺沢二俣方面と分岐して、北岳山荘方面に向かう。
分岐(2820m)             13:17~13:20(2985m)
  北岳山荘方面には行かず、トラバース・八本歯方面に向かう。
出合(2900m)
  八本歯方面と分かれて、北岳山荘方面へ。
分岐(2900m)
北岳山荘(2902m) ・・・・・・・・・・13:55(2910m)(22℃)
                  (06:57/08:50)
第2日:北岳山荘・中白峰・間ノ岳・西農鳥岳・農鳥岳・大門沢小屋
1997年7月24日(木)(晴れ)二人(10~19℃)
北岳山荘(2092m)・・・・・・・・05:45
出合(2910m)
中白峰(3055m)・・・・・・・・・06:30~06:40(3060m)(14℃)
3055m
小休止              07:04~07:06(3090m)(12℃)
間ノ岳(3189.5m)・・・・・・・・07:47~08:17(3190m)(10℃)
  三等三角点。
2948m
三国平分岐(2813m)       09:06(2845m)(17℃)
農鳥小屋(2800m)        09:16~09:33(2845→2800m)
  雷鳥の子を二羽を見る。
西農鳥岳(3051m)・・・・・・・・10:30~10:40(3010→3050m)
農鳥岳(3025.9m)・・・・・・・・11:38~12:05(3055→3025m)(17℃)
  二等三角点。
大門沢下降点(2830m)      12:45~12:50(2820→2830m)(15℃)
2610m             13:22~13:27(2635m)
2400m・・・・・・・・・・・・・13:56(2435→2400m)
2300m             14:15~14:20(2305m)
2200m             14:35(2170m)(18℃)
  ニッコウキスゲに出会う。黄色い色が何ともいえない。
沢の出合             14:40
水場 ・・・・・・・・・・・・・・14:45~15:00(2055m)
1950m             15:19(1955m)(19℃)
1900m             15:26(1910m)
大門沢小屋(1710m)・・・・・・・15:45(1745m)(19℃)
                (07:54/10:00)
第3日:大門沢小屋・広河内橋・奈良田温泉
1997年7月25日(金)(曇り一時小雨)二人(13~27℃)
大門沢小屋(1710m)・・・・・・・・・・・06:00(1710m)(13℃)
1580m                 07:12(1510m)
  笹が現れる。
八丁坂・・・・・・・・・・・・・・・・・07:40(1325m)
河原                  07:49~07:59(1270m)(19℃)
河原渡渉                08:19(1185m)
  蝉の鳴く声が聞こえてきた。
吊橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・08:26(1165→1130m)
西山発電所沈砂池            08:28(1125m)
 (広河内)
吊橋(1130m)               08:34(1100m)(22℃)
  一人ずつ渡る。
吊橋                  08:46(1065m)(23℃)
  一人ずつ渡る。
吊橋(シブノ沢橋)・・・・・・・・・・・09:04(1015m)(22℃)
  一人ずつ渡る。
休憩                  09:20~09:25
 (ムジナ坂)
広河内橋・・・・・・・・・・・・・・・・09:45(890m)
奈良田第1発電所(900m
奈良田橋(850m)・・・・・・・・・・・・ 09:59(880m)(27℃
奈良田                 10:10(855m)(26℃)
奈良田温泉(820m) ・・・・・・・・・・・10:15(885m)(27℃)
  バスを待つ間、時間にゆとりがあったので、温泉館でゆっくり湯に浸かって、
  さっぱりした。そして奈良田14時5分発の山梨交通バスで、見延駅に向かった。
                    (04:00/04:15)