葛城登山口駅・北尾根コース・大和葛城山

葛城登山口駅・北尾根コース・大和葛城山
2010年5月21日(金)(晴れ)二人(18~32℃)
    2009年10月8日の台風18号の被害で「深谷道・櫛羅の滝コース」が入山
    禁止になった。2010年3月27日に「新登山道」を利用した「北尾根コー
    ス・秋津洲展望コース」が新たに開かれた。
    新たなコースを歩くことと、ツツジを楽しむために計画。植林帯に入るま
    での30分が、暑さと急登で、きつかった。
  民間の臨時駐車場・・・・・・・・12:30(308m)(32℃)
    葛城山ロープウェイ付近の駐車場が満車で、車が渋滞して前に進まない。
    やむを得ず民間の臨時駐車場(1000円)に車を停めた。
    車道の照り返しが強く、暑い。
   葛城登山口駅(315m) ・・・・・ 12:41~12:43(329m)(31℃)
    葛城山ロープウェイ。
    ロープウェイは立ち並ぶ人が多く、2時間待ちの表示。
  不動寺(320m)
  北尾根コース登山口(340m) ・・・12:49
    櫛羅の滝コース(深谷道)分岐。
    暑いさなかの急登はつらい。
  (北尾根コース)
  展望台・・・・・・・・・・・・・12:55(533m)(25℃)
    山頂2.6km、登山口0.7km。
    ベンチに座り込んでいる人たちの気持ちがよく分かる。
  植林帯・・・・・・・・・・・・・13:03(610m)(23℃)
    植林帯に入ると、少し涼しくなる。
    さらに急登が緩んでくると、苦しさが軽減される。
  分岐(1) ・・・・・・・・・・・13:19(705m)(20℃)
    ダイトレ・自然研究路分岐。ダイトレ出合まで0.6㎞。
    帰りに自然研究路を歩くことにして、ダイトレに向かう右の道をとる。
  ダイトレ出合・・・・・・・・・・13:35(833m)(21℃)
    山頂まで1.1㎞。
  (ダイヤモンドトレール)
  自然研究路分岐・・・・・・・・・13:39(850m)(20℃)
    自然研究路から山頂1.4km、ダイヤモンドトレールから山頂1.0km。
  自然研究路分岐・・・・・・・・・13:50~14:00(903m)(18℃)
    凍らせてきた冷たいミカンのゼリーを食べる。
  弘川寺分岐・・・・・・・・・・・14:02(912m)(21℃)
  大和葛城山(958.8m) ・・・・・・14:11~14:13(952m)(24℃)
    二等三角点、点名は篠峰山。
    ツツジ園に下りて行くと、すばらしい風景が広がる。
  ツツジ園
    今までで一番いい時期に来た。ツツジが満開で、色も美しい。
    ツツジ園の南側で、昼食(20分ほど)。
  葛城高原ロッジ・・・・・・・・・14:56(930m)(25℃)
  公衆トイレ・・・・・・・・・・・14:57~15:00(930m)(22℃)
  白樺食堂
  ダイトレ分岐・・・・・・・・・・15:06(892m)(21℃)
    ロープウェイ駅へ。
  分岐・・・・・・・・・・・・・・15:24(724m)(20℃)
    自然研究路に入る。
  (自然研究路)
    ダイトレへの分岐が二本ほど左から下りてくる。
  自然研究路分岐
  分岐(1) ・・・・・・・・・・・15:30(717m)(22℃)
    ダイトレ・自然研究路分岐。
  (北尾根コース)
    帰りは順調に下ったが、人が多く、渋滞気味に歩く。
  展望台・・・・・・・・・・・・・15:44(550m)(22℃)
  北尾根コース登山口(340m) ・・・15:59(369m)(24℃)
    深谷道・櫛羅の滝コース分岐。
  葛城登山口駅(315m) ・・・・・・16:03(343m)(26℃)
    葛城山ロープウェイ。
  不動寺
  東屋・・・・・・・・・・・・・・16:05~16:10
    少し休む。
  民間の臨時駐車場・・・・・・・・16:17(279m)(29℃)
                 (03:07/03:47)