| 高貴寺・平石峠・岩橋山・久米の岩橋・平石 2004年12月19日(日)(曇り)二人(13~16℃) |
|---|
| 平石峠・高貴寺分岐(230m) ・・・10:53(182m)(16℃) 駐車スペース。高貴寺に立ち寄る。 高貴寺(280m) ・・・・・・・・・11:03 数人の男性が竹を切って作業をしていたが、正月の準備であろう。 葛城第25経塚 ・・・・・・・・・ 11:05~11:08(245m)(13℃) 高貴寺・奥の院(320m) ・・・・・11:13(279m)(14℃) 開明門院御髪塔。磐船神社にも寄ってみる。 磐船神社・・・・・・・・・・・・11:35~11:40 注連飾りなどを作っていた。戻る。 高貴寺(280m) ・・・・・・・・・11:44(243m)(15℃) 平石峠・高貴寺分岐(230m) ・・・11:50(195m)(15℃) 予定では、ツルベ谷出合から名石コースを登るつもりであったが、 逆回りにして、平石峠に向かった。舗装道路が続く。 分岐・・・・・・・・・・・・・・11:56(228m)(14℃) 左へ。 水源地・・・・・・・・・・・・・11:53(209m)(14℃) 柿の木谷分岐(312m) ・・・・・・12:03(286m)(13℃) 舗装道路はここまで。 葛城第24番経塚・・・・・・・・・12:10~12:16(348m)(14℃) 一段高いところに、役行者と不動明王の石像が祀られている。 平石峠(380m) ・・・・・・・・・12:18 (ダイヤモンドトレイル) 四等三角点(472.9m) ・・・・・・12:26(443→473m)(15℃) 点名は万才山。 岩橋山(658.6m) ・・・・・・・・12:53~13:15(659m)(12℃) 昼食。三等三角点。点名は葛城山1。 名石コース下山口・・・・・・・・13:16(652m) ダイヤモンドトレールを岩橋(伏越)峠まで往復するつもりだったが、 階段を下りるのが面倒になり、そのまま名石コースを下ることにした。 歩き出しのところがちょっと藪っぽい。 名石コースに入る道は、もう少し岩橋峠に向かったところにもある。 (名石コース) 久米の岩橋・・・・・・・・・・・13:20~13:25(636m)(14℃) 想像していたものより小さい。上面に段々の彫り物をしたような 跡がある。1998年の台風で、石橋の一部が倒木で破損し、迫力が 激減したとのこと。また、石不動が少し奥に入ったところにあった。 胎内くぐり分岐・・・・・・・・・13:29 胎内くぐりに立ち寄る。急な下り。 胎内くぐり・・・・・・・・・・・13:33~13:36(547m)(13℃) さらに下に下れば、平石への道に合流する。急坂を元の道に戻る。 胎内くぐり分岐・・・・・・・・・13:43 ここから山腹の道を先に進むと、鉄塔の少し手前で尾根道に合流。 鉄塔219・・・・・・・・・・・・13:44~13:47(587m)(13℃) 鉾立石・・・・・・・・・・・・・13:54 道からすぐ左に鉾立石がある。 鍋釜石・牛の背岩・・・・・・・・13:56~13:57(517m)(13℃) 登山道から表示に従って、右に入る。岩がいくつも転がっている。 どれが鍋釜石で、どれが牛の背岩なのか分からない。 堰堤上部(310m) ・・・・・・・・14:16(318m)(15℃) 堰堤上部(290m) ・・・・・・・・14:19(292m)(15℃) 里に近づくと道が分かりにくい。 ツルベ谷(ナルコ谷)出合 モミジ滝分岐。 平石バス停分岐 平石峠・高貴寺分岐(230m) ・・・14:31(224m)(15℃) 駐車スペース。その後、弘川寺などに立ち寄った。 (02:44/03:32) |