| 巻機山・井戸尾根コース 2007年8月19日(日)(晴れのち曇り)二人(19~25℃) |
|---|
| 巻機山は、巻機山本峰、牛ヶ岳、割引岳、前巻機(ニセ巻機)の総称である。 日本百名山、甲信越百名山、ぐんま百名山、新潟百名山、越後百山などに 選定されている。 本峰を中心にして、東に牛ヶ岳(1961.5m、三等三角点、点名も牛ヶ岳)、 西に割引岳(1930.8m、一等三角点、点名は割引山)、南に前巻機 (1861m)がある。 最高地点・巻機山本峰(1967m)は、新潟県南魚沼市永松、清水の境界に あり、すぐ東側が群馬県みなかみ町藤原である。 牛ヶ岳は、三角点が新潟県南魚沼市永松にあり、すぐ南が群馬県みなかみ町 藤原である。 割引岳は、新潟県南魚沼市永松、清水の境界に位置している。 前巻機(ニセ巻機)は、新潟県南魚沼市清水に位置している。 |
| 桜坂駐車場登山口(735m) ・・・08:53(731m)(25℃) 駐車場はほぼ満車で、空いているスペースに、なんとか停めた。 割引沢分岐・・・・・・・・・・08:54 尾根コース登り口・・・・・・・08:55(743m)(23℃) (井戸尾根コース) 三合目・・・・・・・・・・・・09:05(812m)(23℃) 蒸し暑い。 四合目・井戸清水・・・・・・・09:23(936m)(24℃) 水場があるのかと思ったがない。井戸清水とはどういう意味だろう。 (井戸の壁) 四合五勺・・・・・・・・・・・09:39(1022m)(23℃) 五合目・焼松(1128m) ・・・・ 09:50(1099m)(24℃) 尾根に乗って左に曲がると、涼しい風が吹く。気持ちがいい。 五合三勺・・・・・・・・・・・10:04(1176m)(24℃) 細かい標示になっている。 五合七勺・・・・・・・・・・・10:17(1244m)(22℃) 六合目・展望台(1350m) ・・・ 10:30~10:40(1322→1350m)(23℃) 左手に谷を隔てて、天狗岩、天狗尾根が見える。 ブドウを食べる。おいしい。 (桧穴ノ段) 六合七勺・・・・・・・・・・・11:00(1476m)(21℃) 七合目・物見平(1564m) ・・・ 11:13~11:18(1551m)(21℃) 前方に前巻機が大きく見える。まだまだ遠い。ガスが出てきて、 前巻機が見えたり隠れたりである。 八合目・・・・・・・・・・・・11:47(1736m)(21℃) 九合目・前巻機(1861m) ・・・ 12:03~12:06(1823→1861m)(21℃) ニセ巻機山。眺望はいいが、巻機山まで一度下って登り返すのかと、 ちょっとがっかり。しかも雲が流れてきて、山頂部が雲に隠れる。 巻機山避難小屋・・・・・・・・12:15~12:35(1809m)(19℃) すぐ下が鞍部。小屋は満員。今日泊まる人たちだろうか。下の方には、 もうテントが三つほど張られている。昼食にパンを食べる。 竜王の池 池塘。 御機屋(1930m) ・・・・・・・ 12:57~13:02(1934m)(21℃) 割引岳分岐。ここが巻機山の頂上になっていて、山頂を示す標識がある。 御機屋という標示はない。 越後修験會が平成十二年に建てた「役行者」の石碑が建っていた。役行者 一千三百年大遠忌記念、聖護院門跡五十一世徳泉謹書と刻まれている。 草原の山並みが続く。とりあえず、1967mピークに向かう。 巻機山本峰(1967m) ・・・・・ 13:11~13:13(1963→1972m)(20℃) 一番高いところが本峰なのであろう。そこから少し先まで歩いてみた。 引き返し地点・・・・・・・・・13:15(1968m)(20℃) 牛ヶ岳に行くのをやめて、戻る。 巻機山本峰(1967m) ・・・・・ 13:19(1979→1967m)(21℃) 御機屋(1930m) ・・・・・・・ 13:28(1930m)(21℃) 割引岳に行くのをあきらめて、往路を戻る。 (井戸尾根コース) 竜王の池 巻機山避難小屋・・・・・・・・13:46(1804m)(22℃) 鞍部。 九合目・前巻機(1861m) ・・・ 13:54(1858m)(22℃) ニセ巻機山。後は下るだけになった。 八合目・・・・・・・・・・・・14:08(1771m)(22℃) 七合五勺・・・・・・・・・・・14:17(1706m)(22℃) 七合目・物見平(1564m) ・・・ 14:33(1390m)(24℃) (桧穴ノ段) 六合七勺・・・・・・・・・・・14:43(1509m)(23℃) 六合三勺・・・・・・・・・・・14:53(1436m)(23℃) 六合目・展望(1350m) ・・・・ 15:00~15:05(1386m)(24℃) 五合三勺・・・・・・・・・・・15:25(1241m)(25℃) 涼しくなる。 五合目・焼松(1128m) ・・・・ 15:37(1165m)(24℃) (井戸の壁) 四合目・井戸清水・・・・・・・15:57(1006m)(23℃) やっと四合目に着く。 三合目・・・・・・・・・・・・16:13(878m)(24℃) 尾根コース登り口・・・・・・・16:24(807m)(24℃) 割引沢分岐 桜坂駐車場登山口(735m) ・・・16:27(793m)(24℃) (06:34/07:34) |