槇尾山・蔵岩・清水の滝・開明の滝・八ヶ丸山

槇尾山・蔵岩・清水の滝・開明の滝・八ヶ丸山
2005年6月12日(日)(晴れのち曇り)単独(22~29℃)
  青少年の家前(240m) ・・・・11:00(240m)(29℃)
    グリーンランド駐車場。準備しているうちに汗が出る。暑そうだ。
  槇尾山登山口の石碑・・・・・11:06(262m)(27℃)
  公園口バス停(290m) ・・・・11:08~11:13(267m)(27℃)
    駐車場。トイレをする。
  槇尾山口バス停(290m)
  (表参道)
  満願滝・・・・・・・・・・・11:19~11:29(303m)(29℃)
    滝の右手の祠に、役行者の青銅像が祀られている。
  山門・・・・・・・・・・・・11:36(356m)(26℃)
  値上大明神・・・・・・・・・11:40(372m)(25℃)
  大日堂・・・・・・・・・・・11:43(397m)(25℃)
    ホラ貝の音が聞こえてくる。施福寺も近い。
  弘法大師御剃髪所跡・・・・・11:52(469m)(25℃)
    本堂へ向かう。
  弘法大師御髪堂・・・・・・・11:54(480m)(25℃)
  槙尾山施福寺(470m) ・・・・11:56(492→478m)(26℃)
    ダイヤモンドトレールの道を右に見て、施福寺本堂へ向かう。
    本堂そして愛染堂など周囲を見て回る。
  稲荷社・・・・・・・・・・・12:00~12:03(482m)(27℃)
    階段を上ると、お稲荷さんが祀ってあった。
  本堂の裏山(485m) ・・・・・12:10(480m)(27℃)
    本堂の裏に回る。ピークには石塔がある。ここからまだ先へと
    道が延びているようだ。
  弘法大師御剃髪所跡・・・・・12:15(452m)(24℃)
    ダイヤモンドトレールの道を左に見て、弘法大師御剃髪所跡に下る。
    そこから気になっていた道を登る。するとダイヤモンドトレールから
    分岐した巡礼道(桧原越)に合流した。
  巡礼道(桧原越)・・・・・・12:18(469m)(26℃)
    施福寺には戻らずに、右へと先を急ぐことにした。
  立ち入り禁止の門扉
  虚空蔵堂・・・・・・・・・・12:21~12:25(472m)(24℃)
    虚空蔵堂には立ち寄ったことがないので、登ってみた。
    捨身ヶ岳への標示があった。ちょっと急な道だが、登る。
  合流地点・・・・・・・・・・12:28(504m)(24℃)
    右に行ってみる。立ち入り禁止の門扉から上がってくる道のようだ。
    戻って、左の捨身ヶ岳へ向かう。道ははっきりしている。
  槇尾山(600m) ・・・・・・・12:38~12:40(595→601m)(24℃)
    捨身ヶ岳の標示もあるが、捨身ヶ岳の標高は578mなので違和感が
    ある。蔵岩に向かう。急な下りである。
  鞍部
    ここから蔵岩の岩場である。岩が馬の背になっていて、ここを滑ると
    危ないなぁと思いながら、慎重に一番先へと向かう。
  蔵岩の上部・・・・・・・・・12:45(558m)(26℃)
    ちょうど松の木で木陰になっている。
  鞍部・・・・・・・・・・・・12:50~13:07(551m)(25℃)
    風の通り道で涼しい。昼食にした。
  槇尾山(600m) ・・・・・・・13:12~13:15(601m)(24℃)
  小ピーク・・・・・・・・・・13:19(581m)(24℃)
    南へ。
  カーブ地点・・・・・・・・・13:21(570m)(24℃)
    南西へ。
  捨身ヶ岳(578m) ・・・・・・13:26~13:28(583m)(24℃)
    ここにも捨身ヶ岳の標示。標高はだいたい一致しているが、顕著な
    ピークではない。公園口にあった、南北が逆になった周辺のガイド
    地図の写真を見ると、施福寺と追分の間に捨身ヶ岳が記してあった。
  分岐・・・・・・・・・・・・13:30(570m)(24℃)
    右か左か迷う。左へ下りたが、どちらも巡礼道(桧原越)に下る。
  巡礼道(桧原越)合流
  分岐・・・・・・・・・・・・13:31(570m)(24℃)
    右か左か迷った分岐を右に採れば、ここに下りてくる。
    このすぐ先にも、同様の分岐がある。
  トラ尾への分岐(610m) ・・・13:38(614m)(23℃)
  槇尾寺バス停分岐・・・・・・13:43
    桧原越分岐。五ツ辻に向かって、左へ向かう。
  十五丁石地蔵分岐・・・・・・13:45~13:47(601m)(22℃)
    ここで地図を確認。
  (トラ尾)
  清水の滝上分岐・・・・・・・14:00(499m)(24℃)
    左に向かうと清水の滝の上部に出る。居合わせた人が、そっちは雨で
    荒れていて危険だからやめた方がいいという。五ツ辻に向かう。
  五ツ辻(440m) ・・・・・・・14:03~14:04(451m)(23℃)
    清水の滝に向かうと、パーティに追いついた。少しして、最後尾の
    男性が声をかけて、先に行かしてくれた。
    足元が濡れて、岩が滑りやすいので、積極的にロープを使って下った。
  清水ノ滝・・・・・・・・・・14:18~14:21(425m)(22℃)
    一見の価値がある滝。廊下を眼下に見て、ロープを頼りに下る。
  左岸へ・・・・・・・・・・・14:28~14:33(396m)(22℃)
    左岸に渡って下ると、すぐに開明の滝の前に出る。
  開明ノ滝・・・・・・・・・・14:35~14:39(385m)(22℃)
    船底。
    清水の滝を見たので、迫力がもう一つ。ここで水を飲んで一息入れる。
    核心部は終わったはずだ。
  右岸へ・・・・・・・・・・・14:40(380m)(21℃)
    右岸沿いに行くが、一ヶ所ちょっと分かりにくいところがあった。
  側川渓林道終点・・・・・・・14:45~14:57(371m)(22℃)
    標識と地図を見て、右の杉林を越える道がグリーンランドへの道だと
    確認。だいぶ溶けてしまったゼリーとトマトを食べる。
  五ツ辻分岐・・・・・・・・・15:00(403m)(23℃)
    尾根に出ると、標識がある。明瞭なハイキング道である。
    グリーンランドへ向かう。
  側川谷分岐・・・・・・・・・15:05(415m)(22℃)
  小川・側川/高畑山分岐・・・15:11(461m)(22℃)
  (ケンメイ尾)
  ベンチ・・・・・・・・・・・15:13~15:15(466m)(23℃)
    ベンチに座って水を飲み、正面の山並みを眺めながら休む。
  芝生広場(350m) ・・・・・・15:29(354m)(24℃)
    ここから八ヶ丸山に向かう。
  八ヶ丸山(419m) ・・・・・・15:40(431m)(26℃)
    モダンな展望台に上ると、槙尾山、蔵岩そして今日一日の道筋が
    一望であった。戻る。
  芝生広場(350m) ・・・・・・15:49(352m)(24℃)
  青少年の家前(240m) ・・・・16:00(235m)(25℃)
    グリーンランド駐車場。
               (03:45/05:00)