雌阿寒岳

雌阿寒岳・雌阿寒温泉コース
2000年8月29日(月)(小雨後曇り)二人(13~25℃)
    雌阿寒岳・ポンマチネシリ(1499m)は、北海道足寄郡足寄町に位置
    する。阿寒火山群の主峰で、道東三山、阿寒三山のひとつ。
    日本百名山、新日本百名山、花の百名山、北海道百名山などに選定され
    ている。1998年の噴火によって、雌阿寒岳登山は2000年6月まで禁止
    されていた。
    白骨化したアカエゾマツも散見。噴煙を上げる活火山を体験。
  オンネトー温泉・・・・・・・08:00(710m)
    明け方は晴れていると思ったのに、小雨が降り出している。
    雨具を着て、宿舎に車を置いたまま出発。雌阿寒温泉コースから登り、
    オンネトーコースを下って、バスで戻る予定。
  雌阿寒温泉登山口(710m) ・・08:08(705m)(17℃)
    注意書きによれば、阿寒富士分岐点近くの噴火口の有毒ガスに
    気をつけるようとある。アカエゾマツの樹林帯を歩く。
    雨もすぐに止んだので、雨具を脱ぐ。
  (雌阿寒温泉コース)
  一合目(788.2m) ・・・・・・08:20(770m)(17℃)
  二合目(867.1m) ・・・・・・08:34(870m)(17℃)
  三合目(947.1m) ・・・・・・08:42(920m)(17℃)
    三合目に近づくと、アカエゾマツの樹林帯から背の高いハイマツに
    替わり、このトンネルの中を登る。
  四合目・・・・・・・・・・・08:58(1010m)(17℃)
    普通の背の低いハイマツに変化してゆく。
  五合目(999m) ・・・・・・・09:09(1080m)(17℃)
  六合目・・・・・・・・・・・09:29(1170m)(15℃)
    ハイマツも途切れがちになり、岩礫を登る。風が強く寒いので
    上着を着る。この辺りで一時ガスが晴れて、山頂部の方が見え、
    また下方のオンネトーも見えた。その後また視界が悪くなった。
  七合目・・・・・・・・・・・09:36(1210m)(15℃)
  八合目・・・・・・・・・・・09:46(1270m)(15℃)
  九合目・・・・・・・・・・・10:01(1375m)(15℃)
  雌阿寒岳(1499m) ・・・・・ 10:10~10:15(1440→1500m)(17℃)
    ザレた道を登ると、頂上である。ガスでなにも見えない。
    風がきついので、晴れ間を待つのはあきらめて、オンネトーコースに
    向う。ガスと噴煙で、視界が遮られる。
  (オンネトーコース)
  阿寒富士分岐付近・・・・・・10:30(1400m)(16℃)
    滑りやすいザレ道を分岐近くまで来ると、徐々に硫黄の臭いが
    きつくなり、さらに刺激臭がしてきた。ガスと噴煙でよく見えない。
    シューという音が近くで聞こえる。視界が利かないので状況が
    よくわからない。ちょっと消極的かもしれないが、引き返すにした。
  雌阿寒岳(1499m) ・・・・・10:47~10:51(1505m)(13℃)
    相変わらずなにも見えないし、風も強い。
  八合目・・・・・・・・・・・11:11(1325m)(15℃)
  七合目・・・・・・・・・・・11:24(1275m)(17℃)
    徐々に下方のガスが晴れる。オンネトーとアカエゾマツの原生林が
    広がる景色があらわれる。
  六合目・・・・・・・・・・・11:30~11:45(1220m)(15℃)
    オンネトーと原生林が広がる景色に見とれる。
  五合目(999m) ・・・・・・・12:04(1130m)(18℃)
    ハイマツのトンネル。上着を脱ぐ。
  四合目・・・・・・・・・・・12:12(1070m)(19℃)
  三合目(947.1m) ・・・・・・12:26(980m)(19℃)
    樹林帯。
  二合目(867.1m) ・・・・・・12:33(925m)(19℃)
  一合目(788.2m) ・・・・・・12:45(835m)(19℃)
  雌阿寒温泉登山口(710m) ・・12:57(765m)(20℃)
  オンネトー温泉・・・・・・・13:00(775m)(25℃)(25488歩)
               (04:36/05:00)