三池岳・釈迦ヶ岳・水晶岳

三池岳・釈迦ヶ岳・水晶岳
     Ⅰ 八風射撃場・三池岳・釈迦ヶ岳・八風射撃場
     Ⅱ 朝明ヒュッテ・釈迦ヶ岳・猫岳・金山・中峠
     Ⅲ 朝明ヒュッテ・根ノ平峠・水晶岳・中峠
   三池岳(971.5m、三等三角点、点名は八風峠)は、三重県三重郡菰野町に
     位置している。その北側の県境の三池岳(960m)は、三重県三重郡菰
     野町、いなべ市と滋賀県東近江市にまたがる。
     東海の百山に選ばれている。
   釈迦ヶ岳(1091.9m、三等三角点、点名も同名)は、三重県三重郡菰野町、
     滋賀県東近江市にまたがる。東海の百山、近畿百名山、近江百山、鈴鹿
     セブンマウンテンに選定されている。
   猫岳(1058m)、金山(906m)も、三重県三重郡菰野町、滋賀県東近江市
     にまたがる。
   水晶岳(953.8m、三等三角点、点名は千草越)は、滋賀県東近江市に位置し、
     三角点のすぐ東側は、三重県三重郡菰野町である。
Ⅰ 八風射撃場・三池岳・釈迦ヶ岳・八風射撃場
2004年10月24日(日)(曇り)二人(13~17℃)
  八風射撃場駐車場(400m) ・・・08:55(399m)(17℃)
   登山者用の駐車場。
    駐車場が、作業用の車や登山者の車で満車。車を道路脇に停める。
  三池岳登山口・・・・・・・・・09:00(436m)(16℃)
    標識に従って歩く。射撃場に沿った林道を上ると、すぐに三池岳の標識が
    ある。そこから山道に入る。急な登りが延々と続く。
    射撃場の銃声音がパンパンとなり始め、登山の間中、聞こえていた。
  三池岳の標識・・・・・・・・・09:47(853m)(15℃)
    標識の手前で分岐していて、右の方の道を採る。すぐに三池岳の
    標識が現れる。そこが三池岳かと思い、三角点を探すがない。
    どうもよく分からない。この辺りは笹藪である。
  福王山分岐・・・・・・・・・・09:50(860m)(15℃)
    福王山・八風キャンプ場分岐の標識があった。右の福王山の方に
    行ってみるが、どうも行き止まりのようだ。左に向かう。
    そしてその先で、最初の分岐した道と合流する。
  福王山分岐・・・・・・・・・・09:52(880m)(14℃)
    ここにも福王山・八風キャンプ場分岐の標識があった。その標識の
    福王山と八風キャンプ場の文字の間に三池岳方面の矢印が書き添えて
    あった。右方が福王山方面で、左方が三池岳方面になる。
  お菊池(870m) ・・・・・・・・09:53(879m)(14℃)
    お菊池からしばらくして、右側が切れ落ちたザレた尾根に出る。
    左の笹を掴んで、慎重に通過する。
  三池岳(971.5m) ・・・・・・・10:09~10:13(967→972m)(16℃)
    三等三角点。
  三池岳・・・・・・・・・・・・10:15(970m)(15℃)
    県境の三池岳。見晴らしのいいピークで、三池岳の標識がある。
    石樽峠・竜ヶ岳への縦走路を右に分けて、進む。
  八風峠(940m) ・・・・・・・・10:28(952m)(14℃)
    鳥居が出迎えてくれる。明るい峠である。大正三年に建てられた
    八風大明神の立派な石碑がある。右折して滋賀県側に下る道がある。
    左折して下る道は、今日の帰り道である。釈迦ヶ岳へは直進する。
    笹藪の中を進む。
  中峠(940m) ・・・・・・・・・10:44(945m)(14℃)
    ここも明るい峠である。
    所々谷が開けたところがあって、気持ちが晴れる。
  983m
  南峠
    左が大きく開けた谷で、見晴らしがいい。
  標識・・・・・・・・・・・・・10:51(957m)(14℃)
   「釈迦が岳60分」
    ここを左に進む。右にも行けそうで、赤坂谷を下る道かも知れない。
  コル・・・・・・・・・・・・・11:15(930m)(14℃)
    ここから最後の登りである。すでに笹藪はなく、晩秋を思わせる。
    台風の影響か、すでに散ってしまったようで、紅葉はない。
  釈迦ヶ岳(1091.9m) ・・・・・ 11:40~11:42(1093m)(14℃)
    三等三角点、点名も同名。
    ガスで展望は利かない。写真を撮って、戻る。
  分岐・・・・・・・・・・・・・11:52(1031m)(13℃)
    登りで気がつかなかった分岐。右手の谷にロープが張ってあった。
  昼食・・・・・・・・・・・・・11:57~12:27(992m)(14℃)
    登山道の右にこんもりとしたちょうど良さそうなところがあったので、
    そこで昼食にした。
  コル
  標識・・・・・・・・・・・・・13:02(964m)
   「釈迦が岳60分」
  南峠
  983m
  中峠(940m) ・・・・・・・・・13:08(956m)(15℃)
    ここからも下山できるが、八風峠まで戻る。
    曇っているが、景色は雄大で、気持ちがいい。
  八風峠(940m) ・・・・・・・・13:22~13:25(961m)(15℃)
    少し景色を楽しんで、下り道に入る。
  三体仏・・・・・・・・・・・・13:41(802m)(15℃)
  栗木谷・・・・・・・・・・・・13:47(759m)(16℃)
    沢の水が多い。渓流に沿って歩く。
    あいにくの天気だが、それでも景色の良さはよく分かる。
  中峠分岐(700m) ・・・・・・・13:52(723m)(16℃)
    どこで中峠からの道と合流するのか、気になっていた。
  堰堤・・・・・・・・・・・・・14:04(644m)(16℃)
    ここから堰堤が続いて現れる。どの堰堤も上部は砂や岩が一杯である。
  堰堤・・・・・・・・・・・・・14:08(620m)(16℃)
  堰堤・・・・・・・・・・・・・14:12(597m)(16℃)
    堰堤を右岸から左岸に渡ると、荒れた林道になる。
  御旅所
    駐車場近くに来ると、作業していた人たちが、酒盛りをしていた。
  八風射撃場駐車場(400m) ・・・15:39(411m)(16℃)
    登山者用の駐車場。
                (06:05/06:44)
Ⅱ 朝明ヒュッテ・釈迦ヶ岳・猫岳・金山・中峠
1997年10月18日(土)(晴れ)二人
     中峠から水晶岳を経由して、根の平峠から朝明渓谷に下るつもりであ
     ったが、時間切れで中峠から下山。笹藪の藪こぎは、余り面白くない。
     庵座谷から登って、松尾尾根を下るほうが良いようだ。
  朝明ヒュッテバス停(440m) ・・・10:15
    駐車場。
  朝明テント村(430m) ・・・・・・10:24
  庵座大滝(690m) ・・・・・・・・11:10
    滝には下りずに、そのまま通過。
  三段の滝・・・・・・・・・・・・11:40
    向かいの松尾尾根は、岩稜の尾根。景色がいい。気分良く登る。
  松尾尾根の頭(1090m) ・・・・・12:43
    ひょこっと、狭い空間の頭に出る。
  三叉路(1080m) ・・・・・・・・12:47
    荷物をおいて、頂上へ。途中展望が良いところがあった。
  釈迦ヶ岳(1091.9m) ・・・・・・12:50~12:55
    三等三角点。
    狭い頂上に人が多い。眺望をかいま見て、引き返す。
  三叉路(1080m) ・・・・・・・・12:58~13:13
    昼食をとる。その先、笹藪の藪こぎが待ち構えていた。
    猫岳に登り返す途中、後ろを振り返り、釈迦ヶ岳、松尾尾根を眺める。
  猫岳(1058m) ・・・・・・・・・13:42
    14時頃、少し笹藪が切れ、紅葉の樹林の下りになるが、また笹藪になる。
  908m・・・・・・・・・・・・・14:23
    ここで少し笹藪が切れる。
  白滝谷分岐(840m) ・・・・・・・14:32~14:37
  林道コース分岐・・・・・・・・・14:40
   (旧道コース)
  羽鳥峰(850m) ・・・・・・・・・14:45~14:50
    ミカンを食べて、先を急ぐ。時間的に根の平峠までは、無理な感じ。
    中峠までは行けるだろう。
  羽鳥峰峠(800m) ・・・・・・・・14:53
    それにしても、笹藪の連続である。
  金山(906m) ・・・・・・・・・・15:25
  中峠(940m) ・・・・・・・・・・15:42
    黄和田峠。水晶岳分岐。
    ここから下山することにする。
  羽鳥峠分岐(560m) ・・・・・・・16:23~16:28
  (朝明渓谷)
  根の平峠分岐(520m) ・・・・・・16:32
    朝明砂防学習ゾーン入口。
  伊勢谷小屋・・・・・・・・・・・16:36
  分岐(520m)
  朝明ヒュッテ・・・・・・・・・・16:45~16:55
  分岐(460m)
  朝明ヒュッテバス停(440m) ・・・16:57
    駐車場。
                 (05:57/06:42)
Ⅲ 朝明ヒュッテ・根ノ平峠・水晶岳・中峠
1999年5月28日(金)(晴れ)二人(16~20℃)
     花の図鑑を手に持って、ああだこうだと、話をしながら歩いたので、
     ゆっくりしたペースになってしまった。昨日が雨であったせいか水量
     が多い。伊勢谷の登りも、中峠からの下りも楽しい道のりであった。
  朝明ヒュッテバス停(440m) ・・・12:07
    駐車場。
  (朝明渓谷)
  羽鳥峰分岐(520m)
  根の平峠登山道入口・・・・・・・12:24(515m)(18℃)
  (伊勢谷)
    タニウツギの道。
  昼食・・・・・・・・・・・・・・12:50~13:05(600m)(20℃)
  根ノ平峠(803m)・・・・・・・・ 13:33~13:35(780→805m)(16℃)
    ヤマツツジ、イワカガミ。
  水晶岳(953.8m)・・・・・・・・ 13:55~14:02(955m)(18℃)
    三等三角点、シロヤシオ、ベニドウダン。
  中峠(840m)・・・・・・・・・・ 14:17(840m)(16℃)
    黄和田峠。ここで下山する。
  羽鳥峰分岐(560m)・・・・・・・ 14:59(580m)(18℃)
  伊勢谷出合(520m)・・・・・・・ 15:04(545m)(18℃)
  朝明ヒュッテ バス停(440m)・・・15:16(480m)(19℃)
    駐車場。
                 (02:45/03:09)