| 天見・砥石谷・岩湧山三合目・三石山・御幸辻 2007年1月19日(金)(曇り)二人(2~9℃) |
|---|
| 南海高野線天見駅(230m) ・・・・10:19(237m) 砥石谷入口までは、何度か歩いた道である。 出合ノ辻・・・・・・・・・・・・10:23~10:25(236m)(9℃) 信号待ち。流谷八幡神社への道標がある。 (林道流谷線) 林道ボ谷線分岐・・・・・・・・・10:29 流谷八幡神社・・・・・・・・・・10:33(268m)(6℃) 注連飾りが川に渡してある。 砥石谷入口・・・・・・・・・・・10:37(279m)(6℃) 砥石谷へ向かう。 (林道砥石谷線) 三合目分岐・・・・・・・・・・・10:47(324m)(4℃) 右に向かえば、道は悪いけれど近道があると記してあった。 普通の左の道へ。 鉄の簡易橋・・・・・・・・・・・11:00(400m)(5℃) 150㎏制限。後にもう一度現れる。 鉄塔広場(452m)分岐 ・・・・・・11:09(469m)(4℃) 左に関電の鉄塔。 ダイヤモンドトレール出合・・・・11:13 紀見峠(左)方面に、廃屋のような建物が二つ見えるので、 行ってみることにする。 葛城第17経塚・・・・・・・・・・11:17~11:18(441m)(4℃) 天見不動。三合目に向かって戻る。 砥石谷林道分岐・・・・・・・・・11:22(461m)(4℃) ダイトレ出合。この先三合目へは登りがだんだん急になっていく。 (ダイヤモンドトレール) 三合目(654m) ・・・・・・・・・11:46~11:48(688→654m)(2℃) 左へ下っていくと、二合目までの途中に、林道の分岐がある。 越ヶ滝(二合目)・・・・・・・・12:11(353m)(6℃) ここから先は初めての道になる。右へ進む。 (舗装道) 越ヶ滝キャンプ場・・・・・・・・12:13 カラ滝・・・・・・・・・・・・・12:22(426m)(5℃) 三石山への表示があった。さらに途中で、三石山への道が倒木で荒れて いたのを整備したとある平成17(2005)年2月の表示があった。 また昔の登山道を復活させたという平成17(2005)年3月の表示も あった。 (大谷) 分岐・・・・・・・・・・・・・・12:40 左へ。道ははっきりしているが、所々に、歩きにくいところがある。 道案内の親切な表示があって、楽な道を選択して歩く。 林道高山線出合・・・・・・・・・12:48(556m)(4℃) 右の登りへ向かう。左は紀見峠駅に向かう道。 林道三叉路・・・・・・・・・・・12:50(565m)(4℃) 大きな三石山の看板がある。ガイドブックの中には、ここを横尾辻 (580m)とするものもあるが、標高からいっても、違うようだ。 標識にしたがって、三石山方面に向かう。 分岐・・・・・・・・・・・・・・12:51 林道三叉路からすぐのこの分岐で、登山道に入る。 山頂に近づくにつれて急になる。 御幸辻分岐 山頂の手前になるが、御幸辻へのかわいらしい道標がある。 帰りはここから御幸辻へ向かう。 三石山(738.4m) ・・・・・・・・13:12~13:27(740m)(2℃) 三等三角点。点名は菖蒲谷。寒いので、昼食を急いで食べる。 休憩ポイントには立ち寄らず。戻る。 御幸辻分岐 三石山山頂分岐・・・・・・・・・13:30(708m)(2℃) 山頂からここに直接下る道もあるということだ。 さらに下って、現在地の確認は、高圧線を目印に、林道三叉路からの 道との出合に下る。 鉄塔 もうすぐ林道三叉路からの道との出合である。 分岐・・・・・・・・・・・・・・13:47(540m)(4℃) 林道三叉路からの道との出合。 476m 普賢寺分岐(280m) ・・・・・・・14:18(268m)(7℃) 杉村公園分岐 まっすぐ行けば、杉村公園に向かうはずだったが、テープに 記された御幸辻という文字にしたがって、右に下った。 住宅地・・・・・・・・・・・・・14:30(175m)(7℃) 公園ではなく、住宅地に下りてしまった。 紀見小学校 小学生の下校時間であった。 南海電車御幸辻駅(130m) ・・・・14:45(117m)(9℃) (04:06/04:26) |