| 滝山・向山・清水山・剣爾山 2009年10月16日(金)(晴れ)二人(18~25℃) |
|---|
| 兵庫県丹波市氷上町石生にある「日本一標高の低い中央分水界にある公 園」、水分れ公園を基点に、兵庫県丹波市の向山連山を周回した。 向山は、ふるさと兵庫100山に選定されている。連山の主なピークは、 二の山(300.0m、四等三角点、点名は同名)、三の山、四の山(511m)、 向山(568.8m、三等三角点、点名は同名)、五の山、清水山(545.3m、 四等三角点、点名は同名)、剣爾山(416m)である。 |
| 水分れ公園駐車場(120m) ・・・10:26(109m)(24℃) JR福知山線・石生駅の東側に、水分れ公園がある。 玉の池。駐車場の東側を北に向かう。 観音堂登山口・・・・・・・・・10:30(118m)(23℃) ここからは「向山連山登山道」「向山登山道」の標識に従う。 獣除け柵・・・・・・・・・・・10:35(159m)(20℃) 急な道を、汗をかきながら登る。 滝山古墳・・・・・・・・・・・10:49~10:50(302m)(20℃) 滝山直下の古墳。 二の山(300.0m) ・・・・・・・10:52(304m)(21℃) 滝山。四等三角点。 標識・・・・・・・・・・・・・11:03(369m)(19℃) 「三の山:谷中分水界起点」。左折する。 岩座展望所・・・・・・・・・・11:09(416m)(19℃) 氷上町、柏原町の向こうに、はるかに高見城山を見る。 左手に電波反射板のある清水山に連なる山を望む。 三の山(470m) ・・・・・・・・11:18(474m)(22℃) ところどころに黒い土・亜炭が露出している。 四の山(511m) ・・・・・・・・11:30~11:31(514m)(20℃) 松の台展望所・・・・・・・・・11:41~11:43(491m)(21℃) 北方の春日町、その向こうに城山(黒井城跡)、千丈寺山を望む。 分岐・・・・・・・・・・・・・11:48(474m)(19℃) 丹波野林道・不動の滝分岐。 深坂北峰(521m) ・・・・・・・11:56(538m)(18℃) ツツジが岡展望所・・・・・・・12:02(566m)(19℃) 歩いてきた山々を望む。 向山(568.8m) ・・・・・・・・12:05~12:26(574→569m)(19℃) 三等三角点。 昼食。北方が切り開かれている。 向山展望所 五の山(580m) ・・・・・・・・12:40(594m)(19℃) 蛙子岩展望所 蛙子岩の右を回り込む。そして左の尾根道に合流する。 譲葉山分岐・・・・・・・・・・13:00(555m)(18℃) ピーク・・・・・・・・・・・・13:09(561m)(19℃) 珪石山・公園登山口分岐・・・・13:13~13:14(549m)(19℃) ここからの標識は「珪石山・清水山登山道」。 水分れ公園登山口から珪石山を経て、ここから清水山に向かい鳳翔寺に下る コースを示しているようだ。 陥没したような、崩壊したようなところがあって、それが亜炭の採掘跡。 標識を見失わないように歩く。 清水山(545.3m) ・・・・・・・13:23(556→544m)(20℃) 四等三角点。関電の電波反射板。柏原町八幡神社分岐。 イルカ岩・・・・・・・・・・・13:35(449m)(20℃) この後、少し目立つ岩には、名前がつけられている。 南多田・明願寺分岐・・・・・・13:41(406m)(20℃) 博打岩・・・・・・・・・・・・13:43(415m)(20℃) 亀(頭)岩・・・・・・・・・・・13:46(417m)(21℃) 剣爾山(416m) ・・・・・・・・13:48~13:50(413m)(22℃) 展望がよく、周回してきた山を眺める。 領家の頭・・・・・・・・・・・13:55(362m)(25℃) 展望所。 天狗岩・・・・・・・・・・・・14:06~14:09(260m)(23℃) いそ(山へんに石)部神社の岩座。眼下に駐車場が見える。 鳳翔寺登山口・・・・・・・・・14:18(133m)(22℃) 獣除け柵。 鳳翔寺(120m) ・・・・・・・・14:21~14:24(126m)(23℃) 水分れ公園駐車場(120m) ・・・14:35(119m) (03:35/04:09) |