| 苗場山 |
|---|
| Ⅰ 和田小屋・苗場山・赤湯温泉・元橋バス停(2004年8月28日~29日) |
| Ⅱ 和田小屋・祓川コース・苗場山(2016年7月18日) |
| 苗場山(2145.2m、一等三角点)は、新潟県湯沢町・津南町と長野県栄村に またがる。日本百名山、一等三角点百名山、花の百名山、甲信越百名山、 新潟100名山、越後百山、信州百名山などに選定されている。 神楽ヶ峰(2029.7m、三等三角点)は、新潟県湯沢町と津南町にまたがる。 苗場山は古来より有名で、鈴木牧之は『北越雪譜二編』(天保十一年・1840) の「苗場山」の項目で、「苗場山は越後第一の高山なり、魚沼郡にあり登り 二里といふ。絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり。峻岳の巓に 苗田ある事甚奇なり」と述べ、文化八年(1811)七月に、友人、案内人など 十二人で、苗場山に登ったときの様子を記している。五日未明に立ち、三ツ俣 で宿泊。翌日案内者などを傭いいれ、神楽岡、御花圃を経て、山頂に至り、 翌日下山している(岩波文庫、308~311ページ)。 すなわち現在の三俣、八木沢から、和田小屋、神楽ヶ峰を経て、山頂に至った ものである。詳細は『苗場山記行』(天保十一年)に記されている。 |
| Ⅰ 和田小屋・苗場山・赤湯温泉・元橋バス停 (2004年8月28日~29日) |
|---|
| 第一日 和田小屋・苗場山・赤湯温泉 2004年8月28日(土)(曇り)二人(16~21℃) |
| 和田小屋(1370m) ・・・・・・ 07:20(1377m)(20℃) 五合目。越後湯沢駅からタクシーに乗って、和田小屋まで行く。 ②・・・・・・・・・・・・・・07:42(1481m)(18℃) 六合目③・・・・・・・・・・・07:52(1523m)(18℃) ④・・・・・・・・・・・・・・08:08(1611m)(20℃) 下ノ芝⑤(1670m) ・・・・・・ 08:20(1672m)(17℃) 草原状の所。 ⑥・・・・・・・・・・・・・・08:38(1734m)(19℃) 中ノ芝⑦・・・・・・・・・・・08:58(1854m)(16℃) 上ノ芝⑧(1900m) ・・・・・・ 09:11(1929m)(17℃) それほど遅いわけでもないが、追い抜かれる。 顕彰碑・・・・・・・・・・・・09:16~09:23(1962m)(17℃) 松井喜之七、酒井由郎のスキーでの冬の苗場山初登頂を記念。 バナナを食べる。 小松原分岐・・・・・・・・・・09:25(1968m)(17℃) 股スリ岩⑩・・・・・・・・・・09:30(1971m)(16℃) 神楽ヶ峰(2029.7m) ・・・・・ 09:41(2008→2030m)(18℃) 三等三角点。登山道から数メートル入り込むと大きな三角点のある 神楽ヶ峰。展望はあいにくの霧で利かない。 その先で、霧が一瞬晴れて、苗場山の山容が眼前に現れた。 富士見坂⑫・・・・・・・・・・09:51~09:56(1949m)(18℃) 苗場山の頂上の霧が晴れるのを待って、写真を撮る。 雷清水(1960m) ・・・・・・・ 10:01~10:06(1923m)(18℃) 冷たい水を飲む。 お花畑⑭(1900m) ・・・・・・ 10:07(1891m)(17℃) 鞍部。最後の登りにかかる。 1948m 雲尾坂⑮・・・・・・・・・・・10:25(2021m)(19℃) 赤湯分岐・・・・・・・・・・・10:42(2130m)(16℃) 遊仙閣・・・・・・・・・・・・10:44(2147m)(16℃) 苗場山(2145.2m) ・・・・・・ 10:45~11:15(2147→2145m)(16℃) 遊仙閣の裏が一等三角点のある山頂である。 多くの登山者が食事を摂っていた。小赤沢コースを往復する人が 多いそうである。三合目まで車で入ると、往復6時間ほどである。 Tシャツ一枚のままでいると、気温はそれほど低くもないのに、 汗をかいていたのと、強い風のせいで、体が冷えて寒くなり、 手がしびれてきた。 苗場山頂ヒュッテ・・・・・・・11:17~11:30 トイレを借りる。そして石油ストーブにあたって、手のしびれが とれるのを待った。 ミヤマホタルイ。点在している池塘も、ガスで視界が遮られ、 近くしか見えない。 伊米神社奥の院・・・・・・・・11:35~11:37(2137m)(16℃) 金属製の鳥居が立てかけられている左の岩には、苗場山の開拓者・ 大平晟の胸像が埋め込まれており、岩の上には石像が祀られている。 右手の岩には、「保食命」の石碑、「役行者」の石碑が二柱、「道祖神」 などが祀られていた。 役行者の銘を彫った新しい石柱の碑には、「平成十二年六月快蔵院 二十世保喜建之」とあった。役行者千三百年遠忌を記念したもの。 丸い石碑には、「千二百年大遠忌記念聖護院門跡五十一世徳泉謹書」と あるらしい。 湿原の散策に、小赤沢方面を歩いてみる。 小赤沢引き返し地点・・・・・・11:45(2099m)(16℃) 役行者碑・・・・・・・・・・・11:56 役行者と苗場山、碑の由来について苗場山頂ヒュッテで聞いたが、 よく分からないとのことであった。 ケルン・・・・・・・・・・・・11:58(2131m)(18℃) 残念ながら、広大な湿原の全体は、霧で見渡すことができなかった。 下り地点・・・・・・・・・・・12:11(2070m)(16℃) 山頂台地の南端で、ここから下りになる。今一度、霧の立ちこめる 湿原をふり返って見た。 (昌次新道) 2068m 岩場の道。 シラビソ廊下・九合目 1853m 深穴岩・八合目・・・・・・・・13:00(1835m)(16℃) 1810m・・・・・・・・・・・ 13:02(1818m)(17℃) 見晴らし尾根まで急な下り。 見晴らし尾根上部・・・・・・・13:07 見晴らし尾根下部(1760m) ・・ 13:13(1768m)(16℃) 1746m シラビソ平 見晴場(1650m) ・・・・・・・ 13:32(1671m)(18℃) フクベ平まで急な下り。 フクベ平(1510m) ・・・・・・ 13:50(1516m)(18℃) すばらしい場所である。林立するブナの木に囲まれてベンチがある。 桂沢ノ頭(1480m) ・・・・・・ 14:00(1476m)(18℃) 水場(1335m) ・・・・・・・・ 14:15(1345m)(19℃) 桂沢ノ沢・六合目(1240m) ・・ 14:30(1246m)(19℃) 鉄橋・・・・・・・・・・・・・14:48(1110m)(21℃) 初めて見る鉄橋で、サゴイ沢を渡る。まさかと思ったが、ここから また登りになる。 赤倉分岐(1160m) ・・・・・・ 14:57(1178m)(19℃) 赤倉山、天狗ノ庭、龍ヶ峰を経て、苗場山に登る旧道との分岐。 やっと下り。 赤湯1号橋・・・・・・・・・・15:09(1079m)(19℃) 清津川の鉄橋を渡って、大きな岩の転がる河原を縫って歩くと、 赤湯温泉・山口館である。 赤湯温泉・山口館(1050m) ・・ 15:18(1067m)(21℃) 赤褐色の温泉は露天風呂で、男女別。男湯の元湯は熱くて入れない。 その次の湯が少し温めで、ゆっくりつかることができる。 赤湯温泉に来て、魚釣りなどして帰る子供連れの温泉客がいた。 またここに宿泊して、明朝、苗場山に向かう人たちもいる。 夜遅く到着したパーティもいた。 (06:56/07:58) |
| 第二日 赤湯温泉・元橋バス停 2004年8月29日(日)(曇り一時雨)二人(18~24℃) |
| 赤湯温泉「山口館」・・・・・・06:58(1055m)(18℃) 朝食は7時からだが、6時半からにして頂いた。 11時20分のバスに間に合わせたかったので、朝食をすませて すぐに出発。4時間の行程をゆっくり歩ける。相変わらずの天気。 ここからの道は、林道を可能な限り避けた道になっていて、変化が あって、しんどいけれども、楽しい。 (赤湯温泉道) 「山口館」から女湯の方に向かい、鉄橋を渡る。鷹ノ巣峠までは、 登りである。朝の新鮮な空気を吸いながら歩く。 大桂の木・・・・・・・・・・・07:20(1125m)(18℃) 苗場山からのこのコースには、かなり大きな、年輪を重ねた木が多い。 それに和田小屋から苗場山までのコースとは、雰囲気も違う。 栃の木・・・・・・・・・・・・07:22(1136m)(19℃) ハリギリ見返りの松・・・・・・07:37~07:39(1217m)(19℃) かつてはあったのだろうけれども、松の木はない。 鷹ノ巣峠(1184m) ・・・・・・ 07:58(1201m)(19℃) 鷹ノ巣峠越えの「難所」もここまでで、ここからは下りである。 鷹ノ巣峠7合目・・・・・・・・08:09(1147m)(21℃) 元橋から登ってくる人のための標識である。 鷹ノ巣峠6合目・・・・・・・・08:13(1134m)(20℃) 鷹ノ巣峠4合目・・・・・・・・08:19(1091m)(21℃) 鷹ノ巣峠2合目・・・・・・・・08:25(1053m)(21℃) 棒沢出合(1000m) ・・・・・・ 08:33(994m)(20℃) 釜段ノ滝。 林道終点・・・・・・・・・・・08:43(1006m)(19℃) 鷹ノ巣峠登り口。ここからは気楽な林道歩き。車が1台停まって いる。おそらく「山口館」の車だろう。 (林道) ゲート・・・・・・・・・・・・09:03(961m)(21℃) 車が2台停まっている。これは宿泊客の車に違いない。 しばらく歩いていると、車がやって来て、山口館に行く駐車場を 尋ねられた。 小日堰堤・・・・・・・・・・・09:20(922m)(21℃) 清津川発電所 小栃沢渓流取水口(900m) ・・09:25(925m)(22℃) 雨・・・・・・・・・・・・・・09:35~09:40(964m)(21℃) 雨が降り出したので、ザックカバーをし、傘を出す。 指導標・・・・・・・・・・・・09:42~09:43(972m)(21℃) 浅貝へとさらに向かう林道と別れて、赤沢へ下る山道に入る。 沢・・・・・・・・・・・・・・09:50~09:55 休憩。 林道横断・・・・・・・・・・・10:03(1003m)(21℃) 下の方からサッカーをする人たちの声が聞こえてくる。そして スポーツ公園も見えてくる。 ゴンドラ下・・・・・・・・・・10:18(936m)(21℃) 清津川発電所 赤沢渓流取水口・・・・・・・10:31(908m)(21℃) 苗場スキー場分岐。車道横断。 スポーツ公園 サッカーの試合をしているようだ。高校生のように見える。 鉄橋・・・・・・・・・・・・・10:39(890m)(22℃) 浅貝川の鉄橋を渡ると、最後の登りになる。 鉄塔・・・・・・・・・・・・・10:58(1018m)(22℃) 下方にやっとバス道が見えた。 元橋バス停(957m) ・・・・・・11:03(989m)(24℃) (03:52/04:05) |
| Ⅱ 和田小屋・祓川コース・苗場山 2016年7月18日(月)(小雨、曇り・霧)二人(18~24℃) |
|---|
| 第二リフト町営駐車場(1220m)・・07:45(1260m)(23℃) 数日、雨が降ったり止んだりして、昨日はやっと晴れたが、今日は また天気が良くない。小雨がぱらついている。 様子見で、登山口まで来たが、登る人が多いので、われわれも登山決行。 雨具は上着だけにし、道があまり良くないので、スパッツを着けて歩く。 小休止・・・・・・・・・・・・・07:55~08:00(1320m)(23℃) 道は良くないが、暑いので雨具を脱ぎ、傘を差して歩くことにする。 和田小屋(1370m) ・・・・・・・ 08:11~08:14(1405m)(24℃) 五合目。かぐらゴンドラリフト山頂駅。 相変わらず、歩きにくい道だが、そのまま傘を差して歩く。 ②・・・・・・・・・・・・・・・08:38(1515m)(20℃) 六合目③・・・・・・・・・・・・08:52(1560m)(20℃) ④ 下ノ芝(1703m) ・・・・・・・・ 09:31(1705m)(19℃) 七合半⑥・・・・・・・・・・・・09:48(1770m)(18℃) 中ノ芝⑦・・・・・・・・・・・・10:15~10:20(1890m)(19℃) ベンチで一息つく。 上ノ芝⑧・・・・・・・・・・・・10:38(1960m)(20℃) 傘をしまう。 顕彰碑・・・・・・・・・・・・・10:44 松井喜之七、酒井由郎のスキーでの冬の苗場山初登頂を記念したもの。 小松原分岐⑨(1990m) ・・・・・ 10:46(2005m)(20℃) 股スリ岩⑩・・・・・・・・・・・10:48 田代原分岐(2015m) ・・・・・・ 10:55 神楽ヶ峰(2029.7m) ・・・・・・ 10:59(2040m) 三等三角点。八合目。 登山道から数メートル入り込むと、大きな三等三角点がある。 富士見坂⑫・・・・・・・・・・・11:11(1960m)(20℃) (富士見坂) 雷清水・・・・・・・・・・・・・11:14(1930m)(20℃) 水場。雨がぱらついたりしたときには、傘を差して歩いた。 お花畑⑭(1920m) ・・・・・・・ 11:20(1895m)(20℃) 鞍部。 九合目・・・・・・・・・・・・・11:30~11:35(1960m)(20℃) 雲尾坂⑮・・・・・・・・・・・・11:42(2030m)(20℃) (雲尾坂) 山頂湿原の北縁・・・・・・・・・12:02(2135m)(23℃) 山頂の湿原に出る。池塘を見ながら歩く。 赤湯分岐⑯・・・・・・・・・・・12:07(2140m)(21℃) 苗場山(2145.2m) ・・・・・・・ 12:11~12:16(2150→2145m)(20℃) 一等三角点。 苗場山頂ヒュッテ 伊米神社奥の院・・・・・・・・・12:18~12:23 赤湯分岐・・・・・・・・・・・・12:26~12:38(2130m)(22℃) ベンチでパンを食べる。 赤湯分岐⑯・・・・・・・・・・・12:42(2135m)(20℃) 山頂湿原の北縁・・・・・・・・・12:48(2130m)(20℃) 山頂の湿原から分かれる。 (雲尾坂) 雲尾坂⑮・・・・・・・・・・・・13:02(2025m)(20℃) 九合目・・・・・・・・・・・・・13:10(1965m)(19℃) お花畑⑭(1920m) ・・・・・・・ 13:22(1995m)(19℃) 鞍部。 雷清水・・・・・・・・・・・・・13:28~13:33(1930m)(21℃) 水場。おいしい水をたっぷり飲み、さらにペットボトルに補充。 もう飲み水には困らない。 (富士見坂) 富士見坂⑫・・・・・・・・・・・13:37(1955m)(21℃) 神楽ヶ峰(2029.6m) ・・・・・・ 13:49(2030m)(21℃) 三等三角点。 田代原分岐(2015m) ・・・・・・ 13:52(2025m)(20℃) 股スリ岩⑩・・・・・・・・・・・13:59(2005m)(20℃) 小松原分岐⑨(1990m) ・・・・・ 14:02(2005m)(20℃) 顕彰碑・・・・・・・・・・・・・14:04(1995m)(20℃) 上ノ芝⑧・・・・・・・・・・・・14:08(1960m)(20℃) 中ノ芝⑦・・・・・・・・・・・・14:20(1895m)(18℃) ⑥・・・・・・・・・・・・・・・14:44(1770m)(19℃) 下ノ芝(1703m) ・・・・・・・・ 14:57(1700m)(19℃) ④・・・・・・・・・・・・・・・15:10(1640m)(20℃) 六合目③・・・・・・・・・・・・15:28(1555m) ②・・・・・・・・・・・・・・・15:39(1510m) 和田小屋(1370m) ・・・・・・・ 15:59~16:09(1395m) 五合目。かぐらゴンドラリフト山頂駅。 和田小屋の前で、泥まみれのスパッツ、登山靴を洗う。 悪路を歩くのはやめて、車道を歩いて下った。 第二リフト町営駐車場(1220m) ・・16:29(1260m)(19℃) (07:49/08:44) |