熊野古道・中辺路

熊野古道 中辺路
  Ⅰ 稲葉根王子・一ノ瀬王子・鮎川王子
  Ⅱ 滝尻王子・悪四郎山・近露王子・継桜王子
  Ⅲ 滝尻王子・近露王子・継桜王子・小広王子・熊野本宮大社
  Ⅳ 湯峰温泉・赤木越・船玉神社・中辺路・小広王子
  Ⅴ 那智大滝・大雲取越・円座石・小雲取越・百間ぐら・湯峰温泉
Ⅰ 稲葉根王子・一ノ瀬王子・鮎川王子
2006年11月24日(金)(曇り)二人(16~19℃)
  稲葉根王子から滝尻王子まで行きたかったが、出発時間が遅いので、行けるところ
  まで行くことにして歩き出す。稲葉根王子への戻りのバスの時間とにらみ合いなが
  ら、終始、舗装道路を歩いた。
  稲葉根王子駐車場・・・・・・・・・14:35
    稲葉根王子駐車場が立ち入り禁止になっていたので、畑山橋の端のほうに
    車を停めた。
  稲葉根王子(28.0m)・・・・・・・・14:40~14:45
  市ノ瀬橋・・・・・・・・・・・・・15:00~15:05
  一ノ瀬王子・・・・・・・・・・・・15:20~15:23(19℃)
  加茂橋・・・・・・・・・・・・・・15:38~15:41(16℃)
    バスの時間が迫ってきたので、急ぐ。
  鮎川王子
  鮎川新橋バス停(48.2m)・・・・・・15:58
    午後4時のJRバスに乗って、10分に稲葉根王子に戻った。
                  (01:07/01:23)
Ⅱ 滝尻王子・悪四郎山・近露王子・継桜王子
2006年11月25日(土)(曇り)二人(11~14℃)
  宿泊した「のなか山荘」に車を停めておいて、野中一方杉バス停から龍神バスで、
  滝尻王子に向かう。そして悪四郎山、野長瀬一族の墓などに寄ったりして、中辺路
  を歩き、野中一方杉に戻った。
  滝尻王子バス停(86m)・・・・・07:38
    少し寒いので、しばらく上着は着たままで歩いた。
  滝尻王子・・・・・・・・・・・07:42~07:46(101→85m)(13℃)
    滝尻王子社を見てから、滝尻王子社の左から入り、右へと登る。
  胎内くぐり・・・・・・・・・・07:58~08:00(173m)(13℃)
    胎内くぐりを試みたが、先が細いので途中であきらめた。
  乳岩・・・・・・・・・・・・・08:02~08:04(181m)(14℃)
    急な登りで暑くなり、上着を脱ぐ。
  不寝王子・・・・・・・・・・・08:07(205m)(14℃)
  剣ノ山経塚跡(371m) ・・・・・08:31(374m)
    剣ノ山の頂上になる。
    飯森山の直下で、巻き道と頂上展望台への道に分岐する。左の
    山頂経由の道をとる。
  飯森山(341.1m) ・・・・・・・08:43(342m)(14℃)
    三等三角点。展望台。周囲の山々が望める。
  針地蔵尊・・・・・・・・・・・09:07(256m)(14℃)
  NHK栗栖川テレビ中継放送所・・09:17(346m)(14℃)
  高原熊野神社(320m) ・・・・・09:29~09:35(331m)(14℃)
    気温は決して低くないが、風が強く寒いので、上着を着る。
  高原露の里・・・・・・・・・・09:37~09:42
    休憩所や見晴台もあって、笠塔山の右後ろに果無山脈の安堵山も見えた。
  一里塚跡・・・・・・・・・・・10:00(459m)(13℃)
  高原池・・・・・・・・・・・・10:12(526m)(12℃)
    大きな池。
  大門王子(568m) ・・・・・・・10:20~10:22(578m)(12℃)
  休憩所・・・・・・・・・・・・10:46(602m)(12℃)
  十丈王子(569m) ・・・・・・・10:47~10:48(605m)(12℃)
    十丈峠。風に当たることもなく、景色がよく陽も当たり暖かい。
    ここから牛馬童子まで、熊野古道では誰にも出会わなかった。
  小判地蔵・・・・・・・・・・・10:55(665m)(11℃)
  悪四郎山屋敷跡・・・・・・・・11:00(689m)(11℃)
    悪四郎山登り口。悪四郎山に向かう。
  悪四郎山(782.1m) ・・・・・・11:12~11:14(791→782m)(11℃)
    二等三角点。今日の最高地点になる。展望はない。引き返す。
  悪四郎山屋敷跡・・・・・・・・11:24~11:25(679m)(11℃)
    悪四郎山登り口。
  一里塚跡・・・・・・・・・・・11:42(655m)(11℃)
    和歌山より二十五里。
  上田和茶屋跡・・・・・・・・・11;54(690m)(11℃)
    三体月の伝承地。
  昼食・・・・・・・・・・・・・12:03~12:20(619m)
    尾根道の左側になり、風に当たらないので寒くない。
  高尾山直下・・・・・・・・・・12:27(588m)(11℃)
    三体月の伝承地。
  逢坂峠・・・・・・・・・・・・12:33(552m)(11℃)
    林道交差点。
  大坂本王子・・・・・・・・・・12:50(392m)(12℃)
  牛馬童子口バス停分岐
    バス停の方を見ると、観光客が多い。
  一里塚跡・・・・・・・・・・・13:19(389m)(13℃)
  箸折峠(380m) ・・・・・・・・13:21~13:27(384m)(13℃)
    牛馬童子像、役行者像。10人くらいの観光客を連れたガイドに出会う。
  近露王子・・・・・・・・・・・13:41~13:48(294m)(14℃)
  野長瀬一族の墓・・・・・・・・13:55(326m)(14℃)
    分岐まで戻る。
  小休止・・・・・・・・・・・・14:20~14:21(444m)(13℃)
    上着を脱ぐ。
  比曽原王子・・・・・・・・・・14:30~14:33(455m)(13℃)
    やはり風が吹くと寒いので、上着を着る。
  野中の清水分岐
    野中の清水に下りかけてやめる。継桜王子に行く。
  継桜王子・・・・・・・・・・・14:50~14:52(527m)(12℃)
    少し先の秀衡桜まで行って見る。
    引き返して、「のなか山荘」に向かう。
  野中の一方杉・・・・・・・・・14:55~15:00(511m)(13℃)
  野中の清水・・・・・・・・・・15:05~15:09(487m)(14℃)
    日本百名水。
  野中一方杉バス停
  「のなか山荘」・・・・・・・・15:23(397m)(14℃)
                (06:35/07:45)
Ⅲ 滝尻王子・近露王子・継桜王子・小広王子・熊野本宮大社
第一日目 滝尻王子・近露王子・継桜王子・小広王子
2009年8月22日(土)(曇り)三人(24~29℃)
   滝尻王子から継桜王子までは、前回2006年10月25日に歩いたコースである。
   今回は、蒸し暑くて、閉口した。
  滝尻王子バス停(86m)・・・・・・08:42
  滝尻王子・・・・・・・・・・・・08:43~08:52(100m)(27℃)
  胎内くぐり・・・・・・・・・・・09:07~09:09(188m)(27℃)
  乳岩・・・・・・・・・・・・・・09:10(197m)(27℃)
  不寝王子・・・・・・・・・・・・09:13
  古道ヶ丘分岐・・・・・・・・・・09:29(303m)(26℃)
  剣ノ山経塚跡(371m) ・・・・・・09:40(373m)(25℃)
    剣ノ山の頂上。頂上展望台へ。
  古道ヶ丘分岐・・・・・・・・・・09:48(336m)(25℃)
  飯森山(341.1m) ・・・・・・・・09:51(344m)(26℃)
    三等三角点。微妙に遅れ気味。それにしても蒸し暑く、汗を十分にかく。
  車道横断・・・・・・・・・・・・10:05(245m)(27℃)
  堂の庭跡
  針地蔵尊・・・・・・・・・・・・10:13(266m)(27℃)
  NHK栗栖川テレビ中継所・・・・・10:25(348m)(26℃)
  高原熊野神社(320m) ・・・・・・10:36~10:58(335m)(27℃)
    汗でぐっしょりになった。今日宿泊する「霧の郷たかはら」に電話して
    来てもらい、余分な荷物を預ける。これでリュックがかなり軽くなった。
  高原露の里・・・・・・・・・・・11:00~11:09(329m)(29℃)
    トイレをしたり、水を購入したりして、ついついゆっくりしてしまう。
  一里塚跡・・・・・・・・・・・・11:25(455m)(26℃)
  高原池・・・・・・・・・・・・・11:37(519m)(26℃)
  大門王子(568m) ・・・・・・・・11:45~11:48(568m)(25℃)
    荷物を軽くしたせいか、歩行速度が少し速くなった。
  十丈休憩所・・・・・・・・・・・12:13(594m)(25℃)
  十丈王子(596m) ・・・・・・・・12:14~12:17(595m)(26℃)
  小判地蔵・・・・・・・・・・・・12:24(656m)(26℃)
  悪四郎山屋敷跡・・・・・・・・・12:28(678m)(25℃)
    悪四郎山登り口。時間的余裕がないので、悪四郎山には登らず。
  一里塚跡
    和歌山より二十五里。
  上田和茶屋跡・・・・・・・・・・12:51~12:54(685m)(24℃)
  高尾山直下・・・・・・・・・・・13:09~13:11(588m)(25℃)
    三体月の伝承地。
  逢坂峠・・・・・・・・・・・・・13:16(557m)(24℃)
    林道交差点。
  大坂本王子・・・・・・・・・・・13:30(405m)(26℃)
  牛馬童子口バス停・・・・・・・・13:47~14:30(356m)(26℃)
    空腹と疲れもあって、バス停のある「道の駅・中辺路」で昼食にする。
    水の補給もする。
  一里塚跡・・・・・・・・・・・・14:44(399m)(26℃)
  箸折峠・・・・・・・・・・・・・14:46(397m)(27℃)
    牛馬童子像に立ち寄る。
  牛馬童子像・・・・・・・・・・・14:46~14:53(403m)(27℃)
    戻る。
  箸折峠・・・・・・・・・・・・・14:54
  近露王子・・・・・・・・・・・・15:07~15:15(310m)(29℃)
  野長瀬一族の墓
    立ち寄らず、先を急ぐ。
  楠山坂登り口
  比曽原王子・・・・・・・・・・・15:52(463m)(28℃)
  一里塚跡
  伝馬所跡
  野中の清水分岐
  野中の一方杉
  継桜王子・・・・・・・・・・・・16:11~16:17(515m)(27℃)
    時間的に余裕ができたので、歩行ペースを落とす。
  上地集会所
  安倍晴明とめ石
  中川王子・・・・・・・・・・・・16:40~16:43(493m)(25℃)
  小広王子・・・・・・・・・・・・17:13(542m)(25℃)
  熊瀬川王子分岐・・・・・・・・・17:20(515m)(25℃)
  小広峠バス停(500m) ・・・・・・17:27(490m)(25℃)
                 (06:36/08:36)
第二日目 小広王子・熊野本宮大社
2009年8月23日(日)(晴れ)三人(21~35℃)
   朝方は涼しかったのと、湿度が低く、からっとしていたので歩きやすかった。
   それも小広峠から船玉神社までは、次の「Ⅳ 湯の峰・赤木越・船玉神社・
   中辺路・小広王子」(2009年3月23日)にあるように、逆コースで歩いた道
   でもあった。
   ただ昼前から、急に気温が上昇し、昨日の疲れもあってか、歩くのがだるく
   なってきて、だらだらと歩いた。 
  小広峠バス停(500m) ・・・・・・・07:48(483m)
  (車道)
  熊野古道入口・・・・・・・・・・・07:58~08:08(502m)(21℃)
    一等水準点(506.6m)。トイレ。
  熊瀬川王子・・・・・・・・・・・・08:15(534m)(22℃)
  一里塚跡・・・・・・・・・・・・・08:21(564m)(23℃)
  草鞋峠(592m) ・・・・・・・・・・08:31(612→592m)(23℃)
  仲人茶屋跡・・・・・・・・・・・・08:48(450m)(23℃)
  岩神王子(655m) ・・・・・・・・・09:17~09:20(626m)(24℃)
  林道・・・・・・・・・・・・・・・09:26
  おぎん地蔵・・・・・・・・・・・・09:54(405m)(23℃)
  一里塚跡・・・・・・・・・・・・・10:08(396m)(26℃)
  蛇形地蔵・・・・・・・・・・・・・10:16~10:31(384m)(26℃)
  湯川王子・・・・・・・・・・・・・10:38(381m)(27℃)
  三越峠(550m) ・・・・・・・・・・11:03~11:06(526m)(27℃)
  湯の峰温泉分岐・・・・・・・・・・11:56(253m)(30℃)
    赤木越分岐。
  船玉神社(250m) ・・・・・・・・・11:58~12:05(245m)(28℃)
  猪鼻王子・・・・・・・・・・・・・12:11(236m)(26℃)
  発心門王子・・・・・・・・・・・・12:28~12:35(315m)(29℃)
  発心門休憩所・・・・・・・・・・・12:39~13:28(300m)
    昼食。氷。ゆっくりしてしまう。
  水呑王子・・・・・・・・・・・・・13:48(252m)(31℃)
  菊水井戸
    伏拝王子の手前で、スイカを売っていたので買う。
  伏拝王子・・・・・・・・・・・・・14:25~14:35(240m)(32℃)
    休憩所で、スイカを食べる。うまかった。
  三軒茶屋跡・・・・・・・・・・・・14:50(165m)(34℃)
    小辺路分岐。
  見晴台地分岐
  見晴台地合流
  祓所王子・・・・・・・・・・・・・15:26(111m)(33℃)
  熊野本宮大社(80m)・・・・・・・・15:28~15:52(100m)(35℃)
    本宮大社の裏から入って、参詣し、表参道から出た。
  大斎原(50m)・・・・・・・・・・・15:59~16:13
    熊野本宮大社旧社地。
  世界遺産センター・・・・・・・・・16:20~16:33
  本宮大社前バス停・・・・・・・・・16:35
                  (06:12/08:47)
Ⅳ 湯の峰・赤木越・船玉神社・中辺路・小広王子
2009年3月23日(月)(晴れ)二人(10~16℃)
  湯の峰温泉から赤木越で小広王子まで歩いた。赤木越で一汗かいた後、三越峠、
  蛇形地蔵までは、順調であったが、その後、岩神王子までシャリバテで、つらい
  登りになった。腹が減ったといいながら歩き、草鞋峠では完全にグロッキー。
  やっとの思いで小広王子に到着した。
  湯の峰温泉(138m) ・・・・・・・・・08:25
  (赤木越)
  久保野平分岐・・・・・・・・・・・・08:53(13℃)
  四等三角点・・・・・・・・・・・・・09:09(11℃)
  右折地点・・・・・・・・・・・・・・09:12(11℃)
  柿原茶屋跡・・・・・・・・・・・・・09:18(10℃)
  お大師さま・・・・・・・・・・・・・09:20
    右へ。
  なべわり地蔵・・・・・・・・・・・・09:41(12℃)
    赤木越分岐
  船玉神社・・・・・・・・・・・・・・10:15~10:30(12℃)
  (中辺路)
  林道出合・・・・・・・・・・・・・・10:45(13℃)
  滝?・・・・・・・・・・・・・・・・11:06(14℃)
    木橋を渡る。
  三越峠(550m) ・・・・・・・・・・・11:25(11℃)
  湯川王子・・・・・・・・・・・・・・11:45~11:50(12℃)
  蛇形地蔵・・・・・・・・・・・・・・11:55~11:57
  一里塚跡・・・・・・・・・・・・・・12:09(12℃)
    和歌山より二十九里。
  おぎん地蔵・・・・・・・・・・・・・12:21
  林道・・・・・・・・・・・・・・・・12:50(12℃)
  岩神王子(655m) ・・・・・・・・・・13:00~13:02(11℃)
  仲人茶屋跡・・・・・・・・・・・・・13:24(12℃)
  草鞋峠(592m) ・・・・・・・・・・・13:50(11℃)
  一里塚跡・・・・・・・・・・・・・・13:57(12℃)
    和歌山より二十八里。
  熊瀬川王子・・・・・・・・・・・・・14:05(13℃)
  車道・・・・・・・・・・・・・・・・14:12(12℃)
  小広王子・・・・・・・・・・・・・・14:20(16℃)
    小広王子でバスを待つ間、のんびりと日なたぼっこした。
    大型バスが一台、ツアー客を待っていた。
                   (05:31/05:55)
Ⅴ 那智大滝・大雲取越・円座石・小雲取越・百間ぐら・下地橋バス停
第一日目 飛瀧神社・大雲取越・円座石・小口
2009年3月21日(土)(晴れ)二人(12~21℃)
   飛瀧神社・祈願所と青渡渡寺から大雲取越を歩く。かなり起伏があって、山登
   りである。累積標高差は、かなりになると思われる。
  滝前バス停・・・・・・・・・・・・09:00
  飛瀧神社・祈願所
    社務所後にある祈願所の宝前の両脇に、不動明王と役行者が祀られている。
  滝前バス停・・・・・・・・・・・・09:25
  青渡渡寺(300m) ・・・・・・・・・09:40~09:55
  (大雲取越)
  妙法山阿弥陀寺分岐・・・・・・・・10:07
    三丁石。
  那智高原公園(512m) ・・・・・・・10:18
  トイレ・・・・・・・・・・・・・・10:27~10:30
  登立茶屋跡・・・・・・・・・・・・11:04(12℃)
  舟見茶屋跡・・・・・・・・・・・・11:41~11:42(12℃)
  舟見峠(883.9m) ・・・・・・・・・11:46(12℃)
  色川辻・・・・・・・・・・・・・・12:06(14℃)
  林道交差・・・・・・・・・・・・・12:23(14℃)
  林道合流・・・・・・・・・・・・・12:39(12℃)
  地蔵茶屋跡(702m) ・・・・・・・・12:58~13:13
  石倉峠(805m) ・・・・・・・・・・13:27(12℃)
    ここから熊野川町管内に入る。
  二八の番号道標・・・・・・・・・・13:45(16℃)
  越前峠(850m) ・・・・・・・・・・13:58~14:03(14℃)
    西に約300mにある三角点の標高は871.1m。
  514m
  楠の久保旅籠跡(290m) ・・・・・・15:09(15℃)
  円座石・・・・・・・・・・・・・・15:39(15℃)
  大雲取登り口・・・・・・・・・・・15:57(19℃)
  小口自然の家(60m)・・・・・・・・16:03(21℃)
                  (06:24/07:03)
第二日目 小口・小雲取越・百間ぐら・下地橋バス停
2009年3月22日(日)(雨)二人(12~18℃)
   小口から小雲取越で下地橋に出た後、下地橋からバスで本宮大社前に行き、
   大日越をして湯峯王子に行くつもりであったが、雨のため下地橋バス停で
   それ以上歩く気がしなくなり、大日越を断念して、下地橋からバスでその
   まま湯の峰温泉に行った。
  小口自然の家(60m)・・・・・・・・07:55
  小和瀬渡し場跡・・・・・・・・・・08:20~08:30(12℃)
  (小雲取越)
  桜茶屋跡(403m) ・・・・・・・・・09:40~09:45(17℃)
  桜峠(466m) ・・・・・・・・・・・09:58(16℃)
  石堂茶屋跡(402m) ・・・・・・・・10:28~10:33(16℃)
  小雲取山(450m)
  林道交差・・・・・・・・・・・・・10:53(17℃)
  如法山取付(450m)
     如法山(609.8m)へは登らず。
  百間ぐら(430m) ・・・・・・・・・11:10~11:12(17℃)
    景色がいい。
  万歳峠分岐(330m) ・・・・・・・・11:35(16℃)
    伊勢路分岐。
  松畑茶屋跡(306m) ・・・・・・・・11:42(18℃)
  下地橋バス停(60m)・・・・・・・・12:45(15℃)
    車窓から見る、雨に煙る景色、山桜、時に現れるツツジに鳥の声などは、
    幻想的で、ロマンチックであった。
                   (04:28/04:50)