| 西吾妻山 |
|---|
| Ⅰ 北望台・西吾妻山(2014年7月28日) Ⅱ ゴンドラ山頂駅ブナブナ・西吾妻山・北望台(2003年8月27日) |
| 天元台、北望台は、山形県米沢市に位置する。 中大巓(1963.8m)は、山形県米沢市に位置し、基準点名は北吾妻で三等三角点。 西吾妻山(2035m)は、山形県米沢市、福島県北塩原村にまたがる。 吾妻連峰の最高峰である。日本百名山、新日本百名山、東北百名山、 やまがた百名山、会津百名山、うつくしま百名山などに選定されている。 西大巓(1982.0m)も同様に、山形県米沢市、福島県北塩原村にまたがる。 基準点名は西吾妻山で二等三角点。 グランデコスノーリゾートは、福島県北塩原村に位置する。 ちなみに東大巓、中吾妻山、一切経山、東吾妻山の基準点名は、それぞれ 小吾妻・三等、中吾妻・三等、吾妻山・一等、東吾妻・三等である。 |
| Ⅰ 北望台・西吾妻山 2014年7月28日(月)(曇り)二人(14~18℃) |
|---|
| 北望台から歩く場合の標準的なコースである。人形石から藤十郎を往復したり、 西吾妻小屋から西大巓を往復すれば、より充実した登山になるように思えた。 山域が、石のゴロゴロした山で、そこに湿地帯が広がっている。雨は降らず、 時々晴れ間が見えるほどで、しかも気温も涼しくて、気持ちよく歩けた。 |
| 北望台(1820m) ・・・・・・・10:42(1810m)(15℃) 天元台駐車場に車を停め、湯元駅から天元台高原ロープウェイで、天元台 高原駅に上り、そこからリフトを乗り継いで、北望台に行く。 駐車場から北望台まで、1時間ほどかかった。 分岐(1)・・・・・・・・・・10:44(1820m)(15℃) かもしか展望台分岐。 人形石へ向かって、左に入る。中大巓の周囲を一回りするコースである。 少し歩きにくい道。 人形石(1950m) ・・・・・・11:20~11:25(1950→1965m)(15℃) 藤十郎分岐。 大凹(くぼ)の水場まで、いろは沼など池塘を巡り、花を見ながら歩く。 分岐(2)・・・・・・・・・・11:35(1930m)(16℃) かもしか展望台分岐。梵天岩へ。 大凹は一番のお花畑。 大凹の水場・・・・・・・・・・11:49(1880m)(15℃) 歩きにくい道。 梵天岩(2004m) ・・・・・・・ 12:16(2010m)(14℃) 天狗岩・・・・・・・・・・・・12:24(2005m)(16℃) 左へと、西吾妻山に直接向かう道を採る。歩きにくい道である。 その上に、泥道になったりするので、避けながら歩く。 西吾妻山(2035m) ・・・・・・ 12:42~12:46(2035m)(16℃) 天狗岩までの道は、こちらの方が歩きやすい。 西吾妻小屋(1980m) ・・・・・ 12:54~13:06(1980m)(18℃) 西大巓分岐。昼食。 若女平分岐・・・・・・・・・・13:10~13:12(1980m)(18℃) 吾妻神社(1990m) ・・・・・・ 13:18~13:20(2000m)(15℃) 吾妻権現。 天狗岩・・・・・・・・・・・・13:23(2005m)(14℃) 往路を戻る。 梵天岩(2004m) ・・・・・・・ 13:29(2010m)(14℃) 大凹の水場・・・・・・・・・・13:55(1875m)(15℃) 分岐(2) ・・・・・・・・・・14:08~14:10(1725m)(16℃) 人形石分岐。ここから、かもしか展望台へと向かう。 かもしか展望台(1940m) ・・・ 14:17(1940m)(15℃) 分岐(1) ・・・・・・・・・・14:33(1830m)(15℃) 人形石分岐。 北望台(1820m) ・・・・・・・ 14:35(1820m)(15℃) 北望台からの帰り、しらかばリフトを利用する前に、中吾妻展望台に立寄る。 右端に中吾妻山(1930.9m)が見え、左には中大巓(1963.8m)から連なる 藤十郎(1860m)が見えた。 (03:26/03:53) |
| Ⅱ パノラマゴンドラ山頂駅ブナブナ・西吾妻山・北望台 2003年8月27日(水)(曇り一時晴れ)二人(17~23℃) |
|---|
| ゴンドラ山頂駅(1390m) ・・・ 09:16(1390m) 山麓駅グランデコスキーセンターから山頂駅ブナヌナまで、パノラマゴン ドラで15分。 タクシーでグランデコスキーセンターに着いたときには、雨が少し降って いたが、山頂駅に着いたときには止んでいた。 下草が濡れているが、雨具は着ずにそのまま歩く。 木橋・・・・・・・・・・・・・09:30(1467m)(19℃) ズボンが濡れるが、そのまま歩く。 リフト分岐・・・・・・・・・・09:37(1513m)(17℃) 左のリフトへの道を分ける。あまり歩きやすい道とはいえない。 水が流れていて、沢のような道である。 休憩・・・・・・・・・・・・・10:43~10:46(1922m)(17℃) 小さなゼリーを食べる。凍らせた水と一緒にしていたので、 ちょっとした気分転換になった。 西大巓(1982.0m) ・・・・・・ 10:53~10:55(1955→1982m) 二等三角点。 見晴台。やっと西大巓に着いた。ガスに包まれていて何も見えない。 白布峠への道、早稲沢への道があり、西吾妻山への道がちょっと分かり にくい。ちょうど登ってくるときに、右から上がってくる道を見ていた ので、間違うことはなかった。 小雨まじりだが、そのまま歩く。山裾を歩いているような感じ。 (お花畑) 水場・・・・・・・・・・・・・11:12(1867m)(18℃) 昼食・・・・・・・・・・・・・11:33~11:50(1961m)(20℃) いつしか天気も良くなる。木道の途中で、昼食にする。 白布峠から登ってきて、そちらに下るという人が、われわれ以上に ズボンが汚れていた。少し先に西吾妻小屋がある教えてくれたが、 そのままそこでカップラーメンとパンで昼食にした。 今日初めて出会った人でもあった。 西吾妻小屋(1980m) ・・・・・ 11:56~12:01(1967m)(19℃) 小屋でトイレを借り、西吾妻山に向かう。ちょうど山頂から下りて きた夫婦がいた。 西吾妻山(2035m) ・・・・・・ 12:10~12:17(2015→2035m)(18℃) T字路・・・・・・・・・・・・12:38(2004m)(20℃) 左前方に吾妻神社がある。天気も良くなって景色も良い。 この辺りから人も多い。 天狗岩・吾妻神社・・・・・・・12:40~12:46(2003m)(21℃) 西吾妻山を望み、また樹林の景色を楽しむ。戻る。 T字路・・・・・・・・・・・・12:49(2004m)(23℃) 晴れると今度は暑くなってくる。 梵天岩(2004m) ・・・・・・・ 12:56(2008m)(22℃) 多くの人が食事をしていた。 いろは沼 大凹の水場・・・・・・・・・・13:20(1887m)(20℃) 分岐(進入禁止)・・・・・・・13:30(1903m)(21℃) かもしか展望台・リフト乗場へ。 かもしか展望台分岐・・・・・・13:35(1941m)(23℃) 遠回りになるが、人形石に向かう。 ここからは人に出会うことがなかった。 人形石(1950m) ・・・・・・・ 13:43~13:47(1964m)(19℃) 天気が下り坂のようで、曇ってきた。 歩きにくい道である。 分岐 北望台(1820m) ・・・・・・・ 14:23(1840m)(19℃) リフト、ゴンドラを乗り継いで、天元台へと下った。 (04:25/05:07) |