| 野底岳 2002年5月12日(日)(晴れ)二人(25~29℃) |
|---|
| 野底岳は、沖縄県石垣市に位置する。標高281.5mの山で、三等三角点(点名も 野底岳)が設置されている。野底岳は、山頂部の尖った個性的な山で、どこから でもすぐに分かる。 |
| 午前中に、於茂登岳に登って、予定通りのハシゴ登山である。 79号線沿いの野底から入る脇道を通り過ぎてしまう。気づいて戻る。 於茂登岳でもそうだったが、「山水会」による標識があって、頂上まで親切に案 内してくれる。 脇道に入って、舗装道路をまっすぐ進むと、十字路になる。右に舗装道路に沿っ て進むと、登山口駐車場に着いた。すでに数台の車が停まっていて、われわれが 身支度をしていると、さらに車がやってきた。車から降りた3人の女性は、すぐ に歩き出す。 |
| 登山口駐車場(45m)・・・・・13:25(60m)(29℃) 登山口・・・・・・・・・・・13:26(55m) フェンスがあって、「入口」とある。 蒸し暑いので、すぐに汗が噴き出す。最初のロープの張ってあるところで、 先行の3人の女性が休憩していた。於茂登岳でもそうであったように、 杖が置いてある。そのまま、彼女らの先に行こうとしたら、一番活発な 女性に、杖を持っていかないのか、休まないかと言われる。頂上に着いたら ヤッホーと声をかけてくれと言われる。 滑りやすい急な赤土の道を、ロープに助けられて、登る。 170m ・・・・・・・・・・・13:47(170m)(26℃) 頂上まで約20分、現在標高約170Mの標識。 単独の男性が下りてきた。 そのあと、やはり下りてくる単独の女性に出合ったが、林道からの脇道も あると教えてくれた。 240m ・・・・・・・・・・・13:53(235m)(25℃) 頂上まで約10分。現在標高約240Mの標識。 山頂の直下に、伝説ヌスクマーペーの説明版があった。 野底岳(281.5m) ・・・・・・13:59~14:06(300m)(27℃) 三等三角点。 頂上部は岩峰で、360度の展望が楽しめる。天気も良く、そのせいで暑くて たまらないのだが、すばらしい景色だ。急崖に白いヤマユリが咲いていた。 ヤッホーと大声で呼んでみた。答えがなかった。 下り始めると、一番活発な女性が登ってくるところで、あとの二人は、 あとから登って来るという。しばらく下りていくと、ヤッホーという声が 山頂から聞こえた。合図をしているのだろう。 その後、残りの二人もバラバラで登ってくるのに出会った。 240m ・・・・・・・・・・・14:15(255m)(25℃) 風が涼しい。 170m ・・・・・・・・・・・14:24(180m)(26℃) 登山口 ・・・・・・・・・・・14:43(55m)(25℃) 赤土で汚れた靴を、湿地帯の水で、洗う。 登山口駐車場 ・・・・・・・・14:47(55m)(29℃)(5059歩) 駐車している車は、われわれの自動車と彼女らのものだけであった。 (01:15/01:22) |
| 登山の後、気分良く、一路ホテルへ車を飛ばす。大浴場に入り、ゆっくりする。 夕食に予約をしてある「森の賢者」へ向かう。「森の賢者」は、値段も手頃で、 味も良かった。もう一度来てもよい店であった。 |