| 御池岳(1247m) 三重県いなべ市、滋賀県東近江市。 鈴北岳(1182m) 三重県いなべ市、滋賀県東近江市、滋賀県多賀町。 鈴ヶ岳(1130m) 滋賀県東近江市、滋賀県多賀町。 |
|---|
| 御池岳は、鈴鹿山系の最高峰で、最高地点は丸山。 山頂部一帯は「テーブルランド」と 呼ばれ、カルスト地形が形成されている。花の百名山、近畿百名山、関西百名山、 近江百山などに選定されている。 鈴北岳は、御池岳から日本庭園を経て、鞍掛峠に下る途中にあって、展望が良い。 鈴ヶ岳は、鈴のような形の山で、訪れる人は少ないようである。 |
| Ⅰ 鞍掛トンネル東口・コグルミ谷・御池岳・鈴北岳・鞍掛峠 Ⅱ 鞍掛トンネル東口・コグルミ谷・御池岳・鈴北岳・鈴ヶ岳・御池谷・鞍掛峠 |
| Ⅰ 鞍掛トンネル東口・コグルミ谷・御池岳・鈴北岳・鞍掛峠 1998年4月29日(水)(曇りのち晴)二人(18~22℃) |
|---|
| 鞍掛トンネル東口(610m)・・・・・07:45(610m) 駐車場。車が多い。車道をウォーミングアップ代わりにゆっくり下る。 コグルミ谷出合(529m)・・・・・・08:05(520m) (コグルミ谷) 登山者が多い。 曇り気味の天気で蒸し暑く、登りが続くので、汗がほとばしり出る。 蛙の鳴き声がうるさいくらいである。 タテ谷分岐・・・・・・・・・・・・08:20(625m) ニリンソウが多い。 長命水・・・・・・・・・・・・・・08:37~08:40(760m)(18℃) 二口飲むと、1年長生きするそうな。汗をかいたので水がおいしい。 カタクリ峠(945m) ・・・・・・・・09:01~09:08(920m)(18℃) 白船(瀬)峠と御池岳への分岐。天ヶ平ともいわれる。 白船峠・藤原岳方面に向かう。 イワカガミの群落。ところどころにカタクリも見られる。 荷ヶ岳(冷川岳)(1054m) ・・・・・09:38(1020→1055m)(18℃) 藤原岳がときどき正面に顔を出す。 白船(瀬)峠(1000m) ・・・・・・・09:48~09:50(1015m) 10日前には、ここにもカタクリが咲いていたが、枯れてしまっている。 ここから西に向かって、山腹を巻く道を歩く。静かな道であった。 キャンプ地(850m)・・・・・・・・10:10(88m)(18℃) (真ノ谷) 蛙がうるさい。ふと見ると、赤みがかった蛙が声の主であった。 ここから谷川に沿った道になる。 休憩・・・・・・・・・・・・・・・10:28~10:34(920m)(20℃) 水枯れ・・・・・・・・・・・・・・10:40(940m) 谷川の水もこのあたりから枯れて、伏流水になっている。 ヤマシャクヤクが咲いていた。 昼食 ・・・・・・・・・・・・・・ 11:00~11:25(1045m)(19℃) コグルミ谷分岐(1070m) ・・・・・11:27(1050m)(19℃) コグルミ谷から最短距離で、御池岳に登ってくる道との合流地点。 花を見るために、白船峠まで遠回りしてきたことになる。人が多くなる。 丸山へ向かう。 鈴北岳分岐(1)(1080m)・・・・・・11:30(1065m) 丸山へ。 丸山・ボタンブチ・奥ノ平分岐(2) 先にボタンブチ・奥ノ平の方に行くつもりが、人の流れに流されて、 丸山に向かってしまった。 丸山(1247m) ・・・・・・・・・・11:50~11:55(1250m) 御池岳。鈴鹿山脈最高点。 カレンフェルトのこんもりした山頂である。人が多く、座るところもない。 ボタンブチ・奥ノ平の方に戻る。 コグルミ谷分岐(2) ・・・・・・・・11:58(1240m)(22℃) ボタンブチ・奥ノ平の方に向かう。 ちょうど丸山とよく似た地形のところがあって、さらに進むと笹薮である。 それがまた猛烈な笹薮に変わる。さらにボタンブチ・奥ノ平の分岐から 奥ノ平に向かう。少し先に進んでみて、先にみえる丸い頂が奥ノ平かと 思うと、行く気が萎えてしまい、引き返した。 ボタンブチ・奥ノ平分岐・・・・・・12:13(1230m)(21℃) ボタンブチのほうに行くのもやめた。 休憩・・・・・・・・・・・・・・・12:20~12:30(1245m)(20℃) 丸山とよく似た地形のところで、少し休み、真ノ谷へと戻った。 真ノ谷分岐(1)(1080m)・・・・・・12:49(1065m) 丸山分岐・・・・・・・・・・・・・12:50(1065m)(22℃) ここから鈴北の方に向かう。人が少なくなる。 丸山分岐・・・・・・・・・・・・・13:06(1135m)(22℃) (池ノ平) 広々としている。ピクニック気分で食事をしている人たちが多い。 日本庭園 日本庭園らしい雰囲気があまりしない。藤原岳のほうが庭園らしかった。 真ノ池・・・・・・・・・・・・・・13:13(1150m) 元池分岐・・・・・・・・・・・・・13:20(1160m) このあたり一帯は、数年前の山火事で、笹薮が焼け、見通しも よくなり、かつ歩きやすくなったそうだ。 鈴北岳(1182m)・・・・・・・・・・13:25~13:35(1195→1180m) 展望が良い。霊仙山が北方に横たわっている。来たほうを振り 向くと、御池岳から肩ごしに藤原岳が遠望できた。 鈴ヶ岳、御池谷は次回の楽しみとすることにした。 タテ谷分岐・・・・・・・・・・・・13:38(1150m) 笹薮が刈り込んであって、歩きやすい道になっている。 かつては難路であったという。 高圧電線鉄塔・・・・・・・・・・・14:22(840m)(20℃) 道の両側に延々とカタクリが続き、満開で、疲れが吹き飛んだ。 鞍掛峠(800m)・・・・・・・・・・14:26(815m)(22℃) 峠から高度感のある山腹の道を、駐車場を見ながら一気に下る。 鞍掛トンネル東口駐車場(610m)・・14:45(660m)(27℃) (05:52/07:00) |
| Ⅱ 鞍掛トンネル東口・コグルミ谷・御池岳・鈴北岳・鈴ヶ岳・御池谷・鞍掛峠 2001年4月28日(土)(晴れ)二人(15~25℃) |
|---|
| 鞍掛トンネル東口・・・・・・・09:50(595m)(25℃) 駐車場は満車。側道も駐車できるところは、ほとんど車が停まっている。 トンネル東口を少し下ったところに、少々強引に駐車する。 コグルミ谷出合に向かう途中、空のバスが2台。悪い予感がする。 コグルミ谷出合(529.0m) ・・・10:04(520m)(21℃) (コグルミ谷) 悪い予感があたって、のっけから2百名の大集団。その後ろを、 同じペースで歩くわけには行かないので、少し強引に追い越して歩く。 タテ谷分岐 長命水・・・・・・・・・・・・10:32(735m)(17℃) 長命水の手前で、やっと大集団の先頭に出た。 カタクリ峠(945m) ・・・・・・10:49(890→945m)(18℃) 天ヶ平。白船(瀬)峠・藤原岳分岐。御池岳に向かって直進。 カタクリの群落はなく、道の両端に咲いている。 鈴北岳分岐(1070m)・・・・・・11:07(1060m)(15℃) さらに御池岳・丸山に向かう。 真ノ谷道出合 ・・・・・・・・・11:09(1070m)(15℃) 御池岳・丸山に向かう。 ボタンブチ分岐(1)・・・・・・・11:29(1245m)(17℃) ボタンブチには行かないつもりでいたが、再チャレンジ。 途中から笹藪の道になるが、前回と違い、歩きやすい道になっていた。 ボタンブチ ・・・・・・・・・・11:43~11:47(1210m)(20℃) 南側の展望が、一望である。 昼食 ・・・・・・・・・・・・・11:53~12:23(1265m)(23℃) 引き返して笹藪を抜けたところ、丸山に似たところで、昼食にする。 ボタンブチ分岐(1)・・・・・・・12:26(1250m)(20℃) 丸山(1247m)・・・・・・・・・12:28~12:30(1265→1250m)(19℃) 御池岳。鈴鹿山脈最高点。大集団が昼食を摂っていた。 真ノ谷分岐 ・・・・・・・・・・12:45(1135m)(18℃) 鈴北岳に向かう。気持ちの好い散策路になっている。 (池ノ平) 真ノ池 ・・・・・・・・・・・・12:51(1150m)(23℃) (日本庭園) 元池分岐 ・・・・・・・・・・・12:58(1160m)(21℃) 鈴北岳(1182m)・・・・・・・・13:05(1195m)(22℃) 平ノ口。ヒルコバに向かう途中、福寿草に似た花が散見された。 少し花が小さい。そうこうしていると、福寿草の大群落に出会う。 福寿草の群落地 ・・・・・・・・13:25~13:30 ひとしきり写真を撮る。 ヒルコバに近づくと、それとわかる鈴のような形をした鈴ヶ岳が 目前に現れる。 ヒルコバ(1060m)・・・・・・・13:41(1015m)(18℃) 鈴ヶ岳に向かいかけると、笹藪が出てくる。 さらに灌木の枝がじゃまをして、歩きにくい道を、一気に登る。 鈴ヶ岳(1130m)・・・・・・・・13:51~13:53(1135m)(18℃) 写真を撮って、戻る。 ヒルコバ(1060m)・・・・・・・14:02(1010m)(17℃) (御池谷) 御池谷の急坂を延々と下る。遙か彼方に、谷を越えて、車道が見える。 御池谷橋(471m)・・・・・・・・14:54(505→470m)(19℃) 伊勢谷出合。ここで右折して、送電線道に向かう。 (送電線道) 送電線鉄塔・・・・・・・・・・・15:30(710m)(19℃) 鉄塔に出て、現在地に間違いがないことを確認。 尾根道分岐・・・・・・・・・・・15:34(730m)(19℃) 尾根道を右に分ける。 鞍掛トンネル西口分岐・・・・・・15:39(750m)(17℃) 直進。 742m送電線鉄塔・・・・・・・・15:41(765m)(17℃) 鞍掛峠(791m) ・・・・・・・・・15:45(790m)(19℃) やっと到着した。ここから一気に、注意深く下る。 停めてあるわれわれの車も見える。 鞍掛トンネル東口(600m)・・・・ 16:05(620m)(19℃) 駐車スペース・・・・・・・・・・16:10(605m)(19℃) (05:37/06:20) |