羅臼岳


羅臼岳
2000年8月31日(木)(晴れ)二人(17~25℃)
   羅臼岳・チャチャヌプリ(1661m、1660.0m、二等三角点、点名は同名)は、
   北海道斜里郡斜里町、目梨郡羅臼町にまたがる。知床富士ともいわれる。
   知床半島の最高峰で、道東三山のひとつ。日本百名山、北海道百名山に選定
   されている。
   すばらしい景色も見ることができて、満足である。アプローチが長く延々と
   歩いている感じである。
  岩尾別温泉・・・・・・・・・07:15(220m)
  登山口(230m) ・・・・・・・07:18(225m)(19℃)
    木下小屋。
  オホーツク展望台・・・・・・07:56(485m)(21℃)
    ここに来てやっと、オホーツク海が見渡せた。天気が良すぎて暑い。
  650m岩峰・・・・・・・・・08:23~08:26(660m)(23℃)
  弥三吉峠
  弥三吉水・・・・・・・・・・08:46~08:49(760m)(24℃)
    ヤサキチ水。羅臼平と登山口の中間点。冷たい水は気持ちが好い。
  極楽平・・・・・・・・・・・09:02(820m)(24℃)
  (仙人坂)
  標示・あと3km ・・・・・・09:20(900m)(18℃)
  銀冷水・・・・・・・・・・・09:37(1005m)(20℃)
    テント場。
  羽衣峠・・・・・・・・・・・09:43(1040m)(21℃)
  大沢・・・・・・・・・・・・09:52(1085m)(19℃)
    標示・あと2km。1の岩場?
    この辺りからお花畑で、いろんな花を楽しむ。
  2の岩場・・・・・・・・・・10:05(1150m)(23℃)
  羅臼平・・・・・・・・・・・10:35~10:40(1310m)(25℃)
    標示・あと1km。三ツ峰・硫黄山分岐。木下弥三吉翁のレリーフ。
    羅臼平に出て、ほっとする。広々としていて、左に三ツ峰がそびえる。
    右の岩峰が羅臼岳。
  羅臼温泉分岐・・・・・・・・10:55~10:58(1405m)(24℃)
    急な岩稜を登り詰めて、やっと頂上に着いた。
  羅臼岳(1660.0m) ・・・・・ 11:30~11:48(1620→1660m)(24℃)
    最高地点は、二等三角点のすぐ北側で、1661m。
    東の方は雲が湧いていて、見えなかったが、三ツ峰から北の方の
    雲は所々切れていて景色がいい。西のオホーツク海もすばらしい。
    疲れも吹っ飛んでしまうほどの景色である。
  昼食・・・・・・・・・・・・12:00~12:20(1560m)(17℃)
    岩陰の適当なところで、景色を望みながら、昼食にした。
  羅臼温泉分岐・・・・・・・・12:38(1450m)(18℃)
    この分岐のすぐ上に水の滴るところがある。ちょっと癖のある
    水だが、冷たい。
  羅臼平・・・・・・・・・・・12:51(1335m)(20℃)
  2の岩場・・・・・・・・・・13:14(1195m)(19℃)
  大沢・・・・・・・・・・・・13:22(1140m)(19℃)
  羽衣峠
  銀冷水・・・・・・・・・・・13:32(1055m)(19℃)
  (仙人坂)
  極楽平
  弥三吉水・・・・・・・・・・14:09(810m)(21℃)
    羅臼平と登山口の中間点。
  弥三吉峠・・・・・・・・・・14:26(695m)(22℃)
  650m岩峰・・・・・・・・・14:28(690m)(25℃)
  オホーツク展望台・・・・・・14:43(550m)(25℃)
  登山口(230m) ・・・・・・・15:07~15:12(300m)(25℃)
    木下小屋。
  岩尾別温泉・・・・・・・・・15:14(280m)(25℃)
               (07:02/07:59)