冬の六甲全山縦走


【冬の六甲全山縦走】
第一日:六甲全山縦走・前半(JR塩屋駅~六甲山ホテル)
第二日:六甲全山縦走・後半(六甲山ホテル~阪急宝塚駅)
  冬の六甲全山縦走を二日間かけて歩いた。
  一日目は、阪神淡路大震災で被災し、国民宿舎神戸摩耶ロッジが休館中であったので、
  六甲山ホテルに宿泊した。摩耶ロッジは現在、オテル・ド・摩耶として営業している。
  少し重い荷物(次の予定があって、二泊三日分と冬の装備)を背負って歩いたので、
  予定より時間がかかってしまった。
  摩耶山に近づく辺りから雪景色になり、杣谷峠辺りからは、ヘッドランプが必要になっ
  た。六甲山ホテルでは、サービスをよくしていただいた。
  二日目は、積雪と雪が降る中を、宝塚まで歩いたが、すばらしい雪景色を堪能した。
  それにしてもこれほどの雪は、想像もしていなかった。
【 冬の六甲全山縦走・前半(JR塩屋駅~六甲山ホテル)】
1997年1月23日(木)(曇り)二人(-1~6℃)
  JR塩屋駅(5m) ・・・・・・・・・・・05:55
    早朝5時52分に、JR塩屋駅に着いた。電車の中で、すぐに歩けるように準備を
    した。塩屋から鵯越までは初めての道。まだ暗い中を、ペンシルランプの頼りな
    い明かりで歩き出す。
    町中の道は分かりにくく、最初に毘沙門天への道を間違えたが、散歩をしていた
    人が、道を教えてくれた。
  鉢伏山展望台分岐・・・・・・・・・・06:35
  旗振毘沙門天堂・・・・・・・・・・・06:41
  旗振山(252.6m) ・・・・・・・・・・06:45~06:50(250m)
    四等三角点。旗振茶屋。この辺りから、やっと明るくなってきた。
  鉄拐山(234m) ・・・・・・・・・・・06:59(225→235m)(-1℃)
  高倉山(200.1m) ・・・・・・・・・・07:12~07:17(190→200m)
    おらが茶屋。眺望が開けていて、いい景色だ。
   (おらが公園)
  さつき橋・・・・・・・・・・・・・・07:22(130m)
   (高倉台団地)
  つつじ橋・・・・・・・・・・・・・・07:30~07:35(135m)
   (400階段)
  栂尾山(274m)・・・・・・・・・・・07:47(270m)(1℃)
  横尾山(312.1m)・・・・・・・・・・08:04~08:18(305m)
    二等三角点。神戸槍。簡単な朝食をとる。
   (須磨アルプス)
    標高はあまりなくても、雪が残っているので、慎重に歩く。
  馬の背・・・・・・・・・・・・・・・08:38(200m)
  東山(253m) ・・・・・・・・・・・・08:50(240→255m)
  高尾台分岐・・・・・・・・・・・・・08:58
  板宿分岐・・・・・・・・・・・・・・09:01
   (横尾団地)
  妙法寺・・・・・・・・・・・・・・・09:22
    市街地に入っても、思うようにスピードが上がらない。
  妙法寺川(50m)・・・・・・・・・・・09:23
   (妙法寺住宅)
  荒熊神社(312.8m) ・・・・・・・・・10:03~10:08(325→320m)(5℃)
    三等三角点。高取神社と間違える。
  高取山(328m) ・・・・・・・・・・・10:15(310m) 
    高取神社。
  月見茶屋・・・・・・・・・・・・・・10:20
  潮見茶屋・・・・・・・・・・・・・・10:23
  高取山・丸山登山口・・・・・・・・・10:37
  高取橋東詰・・・・・・・・・・・・・10:40(55m)
   (丸山)
  鵯大橋・・・・・・・・・・・・・・・10:57(90m)
    うどん屋、喫茶店などを探しながら歩いたが、見つからなかった。
  神鉄有馬線鵯越駅(170m) ・・・・・・11:07~11:10(130m)(6℃)
    ここから先は、一度歩いた道になる。
  烏原貯水池分岐(125m) ・・・・・・・11:19
  神戸市水道局烏原ポンプ場・・・・・・11:21(125m)
  鈴蘭台下水処理場・・・・・・・・・・11:29(145m)
  菊水山駅・・・・・・・・・・・・・・11:33
  菊水山登り口・・・・・・・・・・・・11:45~12:10
    空腹と疲れをとるために、休憩をかねて昼食をとる。
  菊水山(458.8m) ・・・・・・・・・・12:50(490→460m)
    三等三角点。菊水山の登り下りに、時間がかかってしまった。
  城ヶ越
  天王吊橋(250m) ・・・・・・・・・・13:30(265m)
  鍋蓋山(486.2m) ・・・・・・・・・・14:02~14:13(495→485m)
    四等三角点。
  七三峠分岐・・・・・・・・・・・・・14:15
  鍋蓋北道分岐・・・・・・・・・・・・14:18
  修法ヶ原分岐・・・・・・・・・・・・14:29(385m)(2℃)
  再度越・・・・・・・・・・・・・・・14:35
    修法ヶ原分岐。
   大龍寺
  大龍寺山門(320m) ・・・・・・・・・14:48~14:50(320m)
    ドライブウェー横断。
  修法ヶ原分岐・・・・・・・・・・・・14:54
  蛇ヶ谷分岐
  高雄山分岐・・・・・・・・・・・・・14:56
  市ヶ原・桜茶屋(250m) ・・・・・・・15:03~15:10(225m)
  神変大菩薩・地蔵大菩薩
  布引ハーブ園分岐・・・・・・・・・・15:13
  天狗道登り口(270m) ・・・・・・・・15:15(255m)322.9m
  トエンティクロス分岐・・・・・・・・15:24(290m)
  409.9m ・・・・・・・・・・・・・・15:39(395→410m)
  布引ハーブ園分岐(425.1m) ・・・・・15:44(410m)
   (稲妻坂)
  学校林道分岐(555m)・・・・・・・・ 16:18(550m)
   (天狗道)
  電波反射板・・・・・・・・・・・・・16:41(620m)
  天狗岩
  摩耶山(698.6m) ・・・・・・・・・・16:46(605m)
    三等三角点。
  休憩所・・・・・・・・・・・・・・・16:48(620m)
  アドベンチャールート分岐・・・・・・16:49(610m)(-1℃)
   (ゴロゴロ坂)
    この辺りに来ると、雪が多くなってきた。
  無線中継所(695m) ・・・・・・・・・17:08(705m)
  摩耶山(702m)分岐
  摩耶ロープウェイ山上駅
  掬星台(699m) ・・・・・・・・・・・17:12(700m)
    雪が徐々に深くなってきたので、甘いものを口にして、慎重に歩いた。
  国民宿舎摩耶ロッジ
    現在は、オテル・ド・摩耶。
   (アゴニー坂)
  分岐・・・・・・・・・・・・・・・・17:36(640m)
  杣谷峠
  摩耶山市立自然の家・・・・・・・・・17:55
    徐々に陽が落ちて、暗くなったので、ヘッドランプをつける。
  三国池分岐
    予定を変更して、サウスロードの道をとる。
   (サウスロード)
  丁字ヶ辻(760m) ・・・・・・・・・・18:37(780m)
  前ヶ辻(765m)
  六甲山ホテル(769m) ・・・・・・・・18:47(780m)
    摩耶山から六甲山ホテルまで、暗い夕方の雪道を歩くことになったが、
    無事ホテルに到着した。
                   (11:35/12:52)
【 冬の六甲全山縦走・後半(六甲山ホテル~阪急宝塚駅)】
1997年1月24日(金)(雪)二人
  六甲山ホテル(769m) ・・・・・・・ 09:45(770m)
    昨日は、夕食の後、ぐっすり寝てしまったので、疲れはない。
    積雪の中、しかも雪が降る中を歩き出す。深い雪道を歩くのは楽しいが、少し足
    を取られてしんどい。
    風は吹いていないので、寒さに困ることもなく、素晴らしい雪景色だ。
  六甲記念碑台(790m) ・・・・・・・・09:56(780m)
  802m ・・・・・・・・・・・・・・・10:02(805m)
  神戸ゴルフ倶楽部(820m) ・・・・・・10:08(810m)
  みよし観音(835m) ・・・・・・・・・10:23(835m)
  凌雲荘・・・・・・・・・・・・・・・10:29
  十国回転展望台・・・・・・・・・・・10:30(880m)
    この一帯は現在、六甲ガーデンテラスとして再開発された。
  凌雲台遊園地・・・・・・・・・・・・10:33~10:40
  無線中継所
  極楽茶屋跡(866m)・・・・・ ・・・・11:06
  一軒茶屋(880m) ・・・・・・・・・・11:55
    温かいうどん、ぜんざいをと期待していたのだが、残念ながら休みであった。
    自動販売機のホットコーヒーで我慢した。
    六甲山最高峰(931.3m)には、立ち寄らなかった。
  鳥居茶屋跡(860m) ・・・・・・・・・12:28
  船坂峠(660m) ・・・・・・・・・・・13:25(675→660m)
  大平山(681.2m)分岐 ・・・・・・・・13:58~14:05
    棚越。
  大谷乗越(505m) ・・・・・・・・・・14:18
  岩原山分岐・・・・・・・・・・・・・14:20
  譲葉山(520m)辺り ・・・・・・・・・14:30
  岩倉山(488.4m) ・・・・・・・・・・15:11
  砂山権現・・・・・・・・・・・・・・15:17
  塩尾寺(350m) ・・・・・・・・・・・15:20
    雪が雨に変わる。
  塩尾寺休憩所・・・・・・・・・・・・15:30~16:10
    簡単な食事をし、身支度を整える。
  甲子園大学・・・・・・・・・・・・・16:16
  宝来橋
  阪急宝塚駅(40m)・・・・・・・・・・16:33
                   (05:54/06:48)