東六甲縦走

【 東 六 甲 縦 走 】
項目をクリックして下さい。
     Ⅰ 宝塚・六甲山最高峰・有馬
     Ⅱ 宝塚・六甲山最高峰・雨ヶ峠・打越峠・岡本
     Ⅲ 六甲ケーブル下・アイスロード・前ヶ辻・記念碑台・六甲山最高峰・宝塚
Ⅰ 宝塚・六甲山最高峰・有馬
2014年10月7日(火)(晴れ後曇り)二人(15~25℃)
   阪急宝塚駅(40m) ・・・・・・・・・・10:12(40m)
   宝来橋
   宝塚温泉
   ローソン(50m)
     右の道に入る。靴の紐を結びなおす。
     すぐ先に、石柱が二本ある。
   石柱・・・・・・・・・・・・・・・・10:17~10:19
     「左塩尾寺、是ヨリ十五丁」「六甲山塩尾寺十一面観世音」。
   十一面観世音の祠・・・・・・・・・・10:22~10:24(60m)(23℃)
   塩尾寺分岐・・・・・・・・・・・・・10:32(100m)(25℃)
     六甲全山縦走路の車道から分かれ、直進。
   えんぺい寺休憩所・・・・・・・・・・10:44~10:48(210m)(21℃)
     階段の道を上がる。
     六甲全山縦走路の車道と合流。
   潮泉山塩尾寺(350m) ・・・・・・・・11:04~11:09(345m)(20℃)
   砂山権現の石祠・・・・・・・・・・・11:19(430m)(19℃)
   生瀬分岐・・・・・・・・・・・・・・11:27(460m)(19℃)
   岩倉山・ゆずり葉台分岐
   岩倉山(488.4m) ・・・・・・・・・・11:29~11:33(480m)(19℃)
     三等三角点。磐座社。不動明王と大山祇神が祀られている。
     左に向かうと、猿田彦大神、水神諏訪大神、白龍大神が祀られている。
   鉄塔分岐(475m) ・・・・・・・・・・11:35(480m)(19℃)
   ゆずり葉台分岐・・・・・・・・・・・11:38(480m)(19℃)
     エデンの園分岐。
   赤子谷分岐・・・・・・・・・・・・・11:44(500m)(19℃)
     この分岐のすこし前から道が細くなり、左の谷側が急になる。
   岩原山分岐・・・・・・・・・・・・・11:55(530m)(17℃)
     宝塚市最高峰の岩原山(573m)には行かず。
   大谷乗越(505m) ・・・・・・・・・・12:12(510m)(19℃)
     棚越新道を横断、少し左に分かりにくい細いコンクリートの階段がある。
     階段を上り、電波塔フェンスに沿って歩く。
     大平山に向かう右に入る道を見過ごしてしまい、ゲートのある
     車道に下りてしまった。
   車道(625m) ・・・・・・・・・・・・12:28(630m)(16℃)
     車道を右に向かう。
   棚越(665m) ・・・・・・・・・・・・12:43~12:44(670m)(19℃)
     縦走路の山道に入る。
   昼食・・・・・・・・・・・・・・・・12:49~13:02(680m)(16℃)
   船坂峠(660m) ・・・・・・・・・・・13:21(670m)(16℃)
     清水谷道、船坂分岐。
   水無山(799m) ・・・・・・・・・・・13:50(800m)(16℃)
     指導標柱(27)のある台地状のピーク。急坂を登って、到着。
   804mピーク・・・・・・・・・・・・13:58(805m)(16℃)
   六甲ドライブウェイ・・・・・・・・・14:08~14:09(840m)(15℃)
     カーブNO.113。
    (車道)
   船坂谷道分岐・・・・・・・・・・・・14:10(840m)(15℃)
     カーブNO.112。
   鳥居茶屋跡(860m) ・・・・・・・・・14:14(855m)(15℃)
     石宝殿分岐。
   後鉢巻山トンネル
   865m・・・・・・・・・・・・・・・14:19(865m)(16℃)
   一軒茶屋(880m) ・・・・・・・・・・14:22~14:24(875m)(16℃)
   六甲山最高峰(931.3m) ・・・・・・・14:32~14:33(925m)(20℃)
     一等三角点。
   一軒茶屋(880m) ・・・・・・・・・・14:39(875m)(16℃)
    (魚屋道)
   筆屋道分岐(620m) ・・・・・・・・・15:14(635m)(17℃)
   トンネル跡・・・・・・・・・・・・・15:15
     六甲最古のトンネル跡。
     ころんで、手のひらをすりむく。水で洗って、バンドエイドを貼る。
   石碑(615m) ・・・・・・・・・・・・15:25
     南無妙法蓮華経の石碑。
   炭屋道分岐(620m) ・・・・・・・・・15:29
   稲荷神社近道分岐(560m) ・・・・・・15:38
     近道は荒れているようだ。
   鳥地獄・虫地獄(430m) ・・・・・・・15:55
   有馬稲荷神社(430m)
   金の湯(375m) ・・・・・・・・・・・16:05(375m)
     温泉につかって、さくらやまなみバスで帰路へ。
                    (05:18/05:53)
Ⅱ 宝塚・六甲山最高峰・雨ヶ峠・打越峠・岡本
2010年12月19日(日)(曇りのち晴れ)二人(6~11℃)
   阪急宝塚駅(40m)・・・・・・・・09:38(39m)
   宝来橋
   宝塚温泉
   ローソン(50m)・・・・・・・・・09:42(46m)(9℃)
     右の道を進む。
   塩尾寺分岐・・・・・・・・・・・09:53(110m)(8℃)
     六甲全山縦走路の車道から分かれて直進。
   大国天の社
     大国天の社がなくなったのだろうか、見逃したのだろうか。見当たらなかった。
   塩尾寺休憩所・・・・・・・・・・10:07~10:10(218m)(7℃)
     東方に生駒山、大和葛城山、金剛山が雲海の上に横たわっていた。
     階段の道を上がり、六甲全山縦走路の車道と合流。
   塩尾寺(350m) ・・・・・・・・・10:25~10:28(369m)(6℃)
   砂山権現の石祠・・・・・・・・・10:36(458m)(7℃)
   生瀬分岐・・・・・・・・・・・・10:44(495m)(6℃)
   岩倉山(488.4m)分岐 ・・・・・・10:46(505m)(6℃)
     ゆずり葉台分岐。
   鉄塔分岐(470m)
   ゆずり葉台分岐・・・・・・・・・10:49~10:50(501m)(9℃)
     エデンの園分岐。
   赤子谷分岐・・・・・・・・・・・10:58(528m)(8℃)
   赤子谷左俣分岐
   譲葉山(520m)分岐 ・・・・・・・11:02(531m)(6℃)
   赤子谷右俣分岐
   岩原山(573m)分岐 ・・・・・・・11:08(555m)(6℃)
   大谷乗越(505m) ・・・・・・・・11:23(538m)(9℃)
   車道横断(625m) ・・・・・・・・11:38(654m)(7℃)
     見逃しそうなコンクリートの階段が左にある。
     階段を上り、そして電波塔のフェンスに沿って歩き、右に入る道を進むと、
     左に分岐があるが見送り、そのすぐ先にまた電波塔があって、そのぐ右に
     三角点がある。
   大平山(681.2m) ・・・・・・・・11:41~11:51(715→681m)(9℃)
     三等三角点。
     大平山からの下りは、少し戻って、先ほど見送った分岐に入ると、一本道で
     棚越の車道に出る。六甲全山縦走路への道は、右向かいに立っている標柱に
     向かえばよい。
   棚越(665m) ・・・・・・・・・・11:53(665m)(9℃)
     車道横断。
   座頭谷分岐
   ピーク
   船坂峠(660m) ・・・・・・・・・12:19(664m)(8℃)
     船坂分岐。
     そしてこの先の登りがちょっとつらい。
   水無山(799m) ・・・・・・・・・12:47(804m)(6℃)
      指導標柱のある台地状のピーク。
   804m・・・・・・・・・・・・・12:55(812m)(7℃)
   六甲ドライブウェイ・・・・・・・13:04(845m)(6℃)
   カーブNO.113
   (車道)
   船坂谷分岐・・・・・・・・・・・13:06(849m)(7℃)
   カーブNO.112
   鳥居茶屋跡(860m) ・・・・・・・13:09(864m)(7℃)
   石宝殿分岐
     六甲全山縦走路の後鉢巻山トンネル越えの道に入らず、トンネルを通る。
   一軒茶屋(880m) ・・・・・・・・13:19(889m)(10℃)
   六甲山最高峰(931.3m) ・・・・・13:25~13:30(944→931m)(12℃)
     陽当たりがよく、暖かいほどだが、上着を着る。
   一軒茶屋(880m) ・・・・・・・・13:34~13:49(874m)(6℃)
     *下りについては【六甲山最高峰周辺からの下り】を参照。
   (七曲り)
   土桶割分岐(595m) ・・・・・・・14:17(588m)(9℃)
   本庄橋(575m) ・・・・・・・・・14:22(571m)(11℃)
   住吉・御影分岐・・・・・・・・・14:31(591m)(7℃)
   雨ヶ峠(600m) ・・・・・・・・・14:37(591m)(8℃)
   芦屋カンツリー倶楽部北ゲート・・14:48(489m)(8℃)
   南ゲート・・・・・・・・・・・・14:56(429m)(9℃)
   芦屋ゲート・奥池分岐・・・・・・15:02(458m)(11℃)
   荒地山分岐(450m) ・・・・・・・15:07(436m)(9℃)
   風吹岩分岐(465m) ・・・・・・・15:10(458m)(8℃)
   横池(雌池・雄池)分岐・・・・・15:18(440m)(9℃)
   八幡谷分岐・・・・・・・・・・・15:27(420m)(8℃)
     七兵衛山への登り口があって、打越峠の手前に下ることができる。
   打越峠(430m) ・・・・・・・・・15:29(423m)(8℃)
   変形十字路(350m) ・・・・・・・15:36(346m)(7℃)
   山の神(210m) ・・・・・・・・・15:50(206m)(9℃)
   (谷道)
   山道合流(190m)
   歓喜双身天王社・・・・・・・・・16:00(122m)(8℃)
   八幡谷入口(120m) ・・・・・・・16:03(110m)(9℃)
   岡本八幡神社(65m)
   阪急岡本駅(30m)・・・・・・・・16:28
     八幡谷入口から阪急岡本駅までの所要時間は、おおよその時間である。                         (06:13/06:50)
Ⅲ 六甲ケーブル下・アイスロード・前ヶ辻・記念碑台・六甲山最高峰・宝塚
2012年2月28日(火)(晴れ)単独(1~10℃)
   六甲ケーブル下(250m) ・・・・09:38(248m)
     阪急六甲から市バスに乗り、六甲ケーブル下へ。
     今回は、西お多福山、後鉢巻山、岩原山、譲葉山にも立ち寄った。
     *六甲山への登りは【六甲山最高峰周辺への登り】を参照。
   弁天滝(295m) ・・・・・・・・09:45(297m)(4℃)
     「天狗塚堰堤」工事中。
   信号手前(324m) ・・・・・・・09:50(337m)(4℃)
   新六甲大橋下(328m)
     信号。
   (表六甲ドライブウェイ)
   アイスロード登山口(350m) ・・09:53~09:58(362m)(5℃)
     表六甲線カーブNo.51。
   (アイスロード)
   真水谷第4砂防ダム・・・・・・10:14(470m)(2℃)
   真水茶屋跡(450m) ・・・・・・10:18~10:19(478→450m)(2℃)
   広場・・・・・・・・・・・・・10:22(470m)(3℃)
     水呑茶屋跡。
   小休止・・・・・・・・・・・・10:26~10:29(445m)(4℃)
   前ヶ辻第二砂防ダム・・・・・・10:32(541m)(2℃)
   小休止・・・・・・・・・・・・10:43~10:46(644m)(10℃)
     日が差し、暑くて、汗が噴き出た。港の展望がいい。
   別荘地・・・・・・・・・・・・10:54(714m)(4℃)
   前ヶ辻(765m) ・・・・・・・・11:02~11:05(776m)(6℃)
   (六甲全山縦走路)
   六甲山ホテル(769m) ・・・・・11:09(782→769m)(4℃)
   六甲山郵便局
   蔵王権現・・・・・・・・・・・11:14~11:16(779m)(3℃)
     兵庫県灘警察署六甲山上交番・灘消防団第8分団。
     灘消防団第8分団車庫の右に蔵王権現。
   記念碑台(790m) ・・・・・・・11:18(789m)(3℃)
   石仏
   (六甲大通り・グルームコース)
   六甲山小学校(795m) ・・・・・11:22(796m)(1℃)
   クラブハウス(820m) ・・・・・11:29(822m)(2℃)
     神戸ゴルフ倶楽部。
   天狗岩分岐
   みよし観音(835m) ・・・・・・11:40(841m)(3℃)
   石切道下山口(850m) ・・・・・11:42(848m)(3℃)
   六甲ガーデンテラス(870m) ・・11:48~11:58(883m)(3℃)
     昼食。トイレ。
   五助山分岐(880m) ・・・・・・12:01(892m)(4℃)
   電波塔(900m) ・・・・・・・・12:05(909m)(2℃)
   極楽茶屋跡(866m) ・・・・・・12:10(873m)(2℃)
   住吉分岐1(850m) ・・・・・・ 12:30(861m)(1℃)
     縦走路からそれ、電波塔の南端にある西お多福山に向かう。
   西お多福山(860m) ・・・・・・12:37~12:39(883m)(3℃)
     2011/10/11には、私製の山名標識があったが、なくなっていた。
     わずかに、青いテープと赤いテープが山頂であることを示すのみであった。
   住吉分岐1(850m) ・・・・・・ 12:47(865m)(2℃)
     縦走路に戻る。
   六甲山最高峰(931.3m) ・・・・13:03~13:05(951→931m)(6℃)
   一軒茶屋(880m) ・・・・・・・13:13~13:24(877m)
     第2、4月曜日が定休日。うどんを食べる。
   分岐2 ・・・・・・・・・・・・13:31
   後鉢巻山(898m) ・・・・・・・13:33~13:35(893m)(3℃)
     電波塔。戻る。
   分岐2 ・・・・・・・・・・・・13:36(880m)(3℃)
   鳥居茶屋跡(860m) ・・・・・・13:40(851m)(3℃)
     石宝殿分岐。
   (車道)
   船坂谷道分岐・・・・・・・・・13:43(835m)(2℃)
     カーブNO.112。
   六甲ドライブウェイ
     カーブNO.113。宝塚まで12km。山道へ。
   水無山(799m) ・・・・・・・・14:00~14:04(796m)(3℃)
     六甲全山縦走路の標柱27。この辺りが水無山であろうか。
   船坂峠(660m) ・・・・・・・・14:25(657m)(2℃)
     小倉峠。左が清水谷道。右に下る道もある。
   座頭谷分岐・・・・・・・・・・14:39(664m)(2℃)
   棚越(665m) ・・・・・・・・・14:48(659m)(2℃)
     大平山(681.2m)には行かず、縦走路の車道を歩く。
   (車道)
   車道分かれ(625m) ・・・・・・14:55(613m)(4℃)
   大谷乗越(505m) ・・・・・・・15:05~15:06(494m)(5℃)
   岩原山分岐・・・・・・・・・・15:21(515m)(4℃)
     赤子谷右俣分岐。
   岩原山(573m) ・・・・・・・・15:27~15:30(556→573m)(3℃)
     宝塚市の最高峰。
   岩原山分岐・・・・・・・・・・15:34(531m)(3℃)
   右への分岐・・・・・・・・・・15:40(510m)(4℃)
   赤子谷右俣分岐・・・・・・・・15:43(502m)(4℃)
   譲葉山分岐3 ・・・・・・・・・15:46(501m)(5℃)
     左の山側が急で、道もかなり細くなり、よく見ると南側は、急崖となって
     いる。千石ズリである。その先で道の北側に、幹に赤色のペンキが塗られ
     た細い木が二本あった。付近には、測量用のピンクのテープも垂れ下がって
     いる(現在はない)。その二本の木の間から、笹原の踏み跡を西にたどる。
     測量用のピンクあるいはブルーのテープにしたがい進む。右(北)にカーブ
     していくと、先の方にピークが見えた。時間も遅いのと、ここが譲葉山か
     どうかも確認できないので、今回は、そこまでは足を伸ばさないで、戻る。
     戻りながらよく見ると、カーブした地点の向こう側に岩が見えた。行って
     みると、石祠があった。真ん中の石柱には、「村内安全」「豊嶋屋藤兵エ」
     「丑二月吉日建之」という銘が刻まれている。左の石柱には「天下太平」
     「文化十四丁(丑)(1817年)」「施主当村」という銘が刻まれている。
     右の石柱はよくわからない。そこから樹間を通して、南側を見ると、展望が
     いい。おそらくここが譲葉山に間違いない。だとすれば、北のピークに大き
     な洞窟状の石祠があるらしい。
   譲葉山(520m) ・・・・・・・・15:53~15:58(523m)(6℃)
   譲葉山分岐3 ・・・・・・・・・16:00(503m)(4℃)
   赤子谷左俣分岐
   ゆずり葉台分岐・・・・・・・・16:03(482m)(4℃)
     エデンの園分岐。
   鉄塔分岐(470m)
   岩倉山分岐
   岩倉山(488.4m) ・・・・・・・16:09(494m)(4℃)
     三等三角点。
   岩倉山分岐・・・・・・・・・・16:10
     ゆずり葉台分岐。
   生瀬分岐・・・・・・・・・・・16:12(478m)(4℃)
   砂山権現・・・・・・・・・・・16:17~16:18(443m)(4℃)
   塩尾寺(350m) ・・・・・・・・16:24~16:29(355m)(5℃)
     境内を見て回る。
   塩尾寺休憩所・・・・・・・・・16:40~16:51(210m)(6℃)
     パンを食べる。そして身支度をする。
   ローソン(50m)・・・・・・・・17:07(29m)(8℃)
   宝来橋南詰
     宝塚温泉。六甲全山縦走ゴール地点。
   阪急宝塚駅(40m)・・・・・・・17:11(24m)(8℃)
                 (06:19/07:33)