| 二上山駅・二上山・ろくわたりの道・太子温泉 2011年3月12日(土)(晴れ)五人(9~14℃) |
|---|
| 前日、東日本大震災が起こったが、以前からの予定だったので、決行した。 |
| 近鉄二上山駅(100m) ・・・・11:04(97m) 踏切を渡って、左の道を道なりに歩く。古い標識のあるところを右折。 春日神社・・・・・・・・・・11:11(118m)(14℃) 神社を右に見ながら、右折し、その先で左に車道を越える。 そして左に向かう。 二上山登山口・・・・・・・・11:14~11:16(134m)(14℃) 上ノ池。 新池・・・・・・・・・・・・11:20(160m)(12℃) 魚釣りをしている人がいる。 新池の端の分岐・・・・・・・11:21 左の沢沿いの道を進む。 分岐・・・・・・・・・・・・11:26(183m)(9℃) さらに左の沢沿いの道を進む。落ち着いた道。 分岐・・・・・・・・・・・・11:33(233m)(9℃) 右の道が近道のようだが、左の道を歩く。 加守神社道出合・・・・・・・11:38~11:44(277m)(11℃) 雄岳六合目・・・・・・・・・11:46~11:47(285m)(14℃) 標識二上山駅1.9k、二上山駅1.4k。 二上神社口駅分岐(310m) ・・11:52(318m)(11℃) 大津皇子墓・・・・・・・・・12:30~12:32(535m)(14℃) 二上山雄岳(517.2m) ・・・・12:33~12:37(544m)(13℃) 葛城坐二上神社。右に葛城第26番経塚。 馬の背(430m) ・・・・・・・12:47~13:07(461m)(13℃) 鞍部。 少し登り返したところで、昼食にする。風の通り道で寒いくらいだ。 二上山雌岳(474.2m) ・・・・13:12~13:22(501→474m)(12℃) 三等三角点。点名は女岳。一休みして岩屋方面に下る。 岩屋峠(353m) 竹内峠、祐泉寺への分岐。右に進む。 岩屋・・・・・・・・・・・・13:37(349m)(13℃) 役行者が修行した岩屋だといわれる。 石切場への分岐・・・・・・・13:42~13:45(334m)(12℃) 駐車場への舗装道には行かず、石切場に立ち寄る。 石切場跡・・・・・・・・・・13:48~13:49(322m)(11℃) 舗装道に合流して、駐車場に向かう。 駐車場・・・・・・・・・・・14:02~14:05(226m)(13℃) トイレ。 フィッシングセンター竹ノ内の166号線(竹ノ内街道)沿いに、 案内標識がある。ろくわたりの道を確認する。 ろくわたりの道入口・・・・・14:11~14:13(235m)(12℃) (ろくわたりの道) ダイトレ道分岐・・・・・・・14:20(290m)(14℃) 南阪奈道路 下をくぐり抜ける。 (山道) スポーツ公園分岐 (あぜ道) (細い谷道) T字路・・・・・・・・・・・・14:48(133m)(13℃) 左は竹内歴史資料館への道。右のスポーツ公園方面へ。 スポーツ公園への橋を渡らず、次の橋を渡って左へ向かう。 太子温泉・・・・・・・・・・・14:58(110m) 太子温泉でゆっくり湯につかって、送迎バスで近鉄河内国分駅へ。 (03:00/03:54) |