千早赤阪村役場・坊領ルート・金剛山・千早本道

千早赤阪村役場・坊領ルート・金剛山・千早本道
2017年1月10日(火)(晴れ)二人(4~11℃)
  千早赤阪村役場前バス停(125m) ・・・10:02(115m)
     * 登山コースの後半に急坂が2、3ヶ所あって、つるされている
       ロープを利用するほうが楽です。軍手などを持っていた方が便利
       かと思います。
    近鉄・富田林駅から金剛バスで千早赤阪村役場前バス停へ。
    村役場の観光課で、情報入手。役場の人に親切に対応していただいた。
    坊領ルートを歩く。
    千早では「桐山・二河原邊(にがらべ)道」という。
    桐山、二河原邊はこの辺りの地名。ここから金剛山への登山道を表す。
  楠公誕生地・・・・・・・・・・・・・10:09(125m)(11℃)
    楠公産湯の井戸。道の駅「ちはやあかさか」。
  奉建塔・スイセンの丘・・・・・・・・10:14
    スイセンが咲いていたが、丘には登らずに、先を急ぐ。
  二河原辺橋(200m) ・・・・・・・・・10:25(195m)(11℃)
    橋を渡る。
  給食センター前・・・・・・・・・・・10:29
    上赤坂城跡に向かって、左の少し細い車道に向かう。
  分岐・・・・・・・・・・・・・・・・10:32
    「国史跡楠木城跡(上赤坂城跡)」「赤坂城塞群」という案内図があった。
    「赤坂城塞群」の「16国見山城跡(坊領千軒)」と記されているところが
    坊領山のようだ。
    上赤坂城跡に向かって、右の山道に入る。
  (城阪)
  一の木戸跡・・・・・・・・・・・・・10:34
    木戸とは城門のこと。
  二の木戸跡・・・・・・・・・・・・・10:37
  三の木戸跡・・・・・・・・・・・・・10:41
  算盤橋
  四の木戸跡
  茶碗原
  本丸下・・・・・・・・・・・・・・・10:49
    上赤坂城本丸跡への取付。
  上赤坂城本丸跡(340m) ・・・・・・・10:52~10:54(350m)(9℃)
    楠木城跡。景色がいい。戻る。
  本丸下・・・・・・・・・・・・・・・10:57(335m)(9℃)
  砦跡・・・・・・・・・・・・・・・・11:08(350m)(8℃)
  猫路山城跡(405m) ・・・・・・・・・11:22(410m)(8℃)
    上猫路塞跡。
  不本見神社(本宮城跡)分岐
    よく分からない。
  足谷林道・岩阪分岐・・・・・・・・・11:34~11:36(420m)(7℃)
    セト・金剛山へ。
  (関電道)
  8号鉄塔(500m) ・・・・・・・・・・ 11:49~11:50(525m)(7℃)
  標識・・・・・・・・・・・・・・・・11:58
    坊領山がまだ先だと示されている。
  坊領山取付・・・・・・・・・・・・・12:08(640m)(5℃)
  坊領千軒跡・・・・・・・・・・・・・12:11(660m)
    国見山城跡が坊領千軒跡だと思っていたので、ここで引き返した。
    ここから道がさらに先に延びていて、坊領山はもっと先なのかと
    気になったが、ある登山情報では、取付から坊領山まで2、3分で、
    その先は足谷道に向かう道だという。それで戻ってしまった。
    後に調べてみると、坊領山は坊領千軒跡の少し先のようだ。
  坊領山取付・・・・・・・・・・・・・12:13(650m)(5℃)
  鉄塔202・・・・・・・・・・・・・・12:20~12:23(655m)(5℃)
  清井山分岐?・・・・・・・・・・・・12:42
    右に向かう薄い踏み跡がある。それがと清井山に向かう道?
  中継所跡・・・・・・・・・・・・・・13:09(930m)(4℃)
  青崩道出合・・・・・・・・・・・・・13:10~13:13(925m)(4℃)
    右のセト・金剛山へ。
  セト(875m) ・・・・・・・・・・・・13:16~13:17(905m)(5℃)
    ここからの下山道は、通行止めになっていた。
  大日岳分岐
  国見城跡(1080m) ・・・・・・・・・ 13:50~13:52(1115m)(6℃)
  金剛山登拝回数押印所
  トイレ
  食堂・・・・・・・・・・・・・・・・14:00~14:15(1110m)
    千早本道を下る。
  九合目
  七・五合目
  六合目・・・・・・・・・・・・・・・14:36(875m)(5℃)
  五・五合目・・・・・・・・・・・・・14:39
  五合目
  三合目・・・・・・・・・・・・・・・14:50~14:51(720m)(6℃)
  楠木正儀墓所・・・・・・・・・・・・14:55(670m)(6℃)
  千早城跡分岐・・・・・・・・・・・・14:57(655m)(6℃)
  千早城跡分岐・・・・・・・・・・・・15:01(600m)(6℃)
    水場。
  山の豆腐(525m) ・・・・・・・・・・15:07(545m)(7℃)
    まつまさ(旧千早しいたけセンター)。
  金剛登山口バス停(510m) ・・・・・・15:12(530m)(9℃)
    金剛バスが来たので、それに乗って富田林駅へ。
                   (04:40/05:10)