西光寺山・キリツメ行者山

    西光寺山(さいこうじさん、三等三角点、712.7m)は、兵庫県
    西脇市中畑町と篠山市今田町にまたがり、また山頂のすぐ北側は
    西脇市住吉町に接している。
    キリツメ行者山は、西脇市住吉町に位置している。
    Ⅰ 西光寺山登山口・西光寺山
    Ⅱ キリツメ参拝口・キリツメ行者山・西光寺山 
Ⅰ 西光寺山登山口・西光寺山
2003年5月25日(日)(曇り)二人(19~26℃)
     中国自動車道・滝野社ICから国道175号線を経て、県道36号線を
     東へ向かい、西光寺山バス停へ。バス停には、「西光寺山御宝塔
     登り口」の石柱がある。その先で川沿いの道に入り、迷った末に、
     駐車スペースのある橋の手前に車を停めた。

  西光寺山登山口・・・・・・・・・12:10(193m)(26℃)
    「三丹御宝塔」の石碑。
    「市指定文化財・西光寺山のウバメガシ群落」の石碑。
  中畑林間ファミリー園分岐 ・・・・・・12:18~12:20(236m)(24℃)
    近畿自然歩道の標識「中畑林間ファミリー園0.4㎞、西光寺山山頂1.8㎞、
    こぐり岩1.1㎞」
   (近畿自然歩道)
    ちょうどウバメガシの花が咲いていた。
  広場・・・・・・・・・・・・・・12:29(320m)(24℃)
    林道がここから山道になる。
  中畑林間ファミリー園分岐 ・・・・・・12:30(313m)(24℃)
    「中畑林間ファミリー園0.5㎞、西光寺山山頂1.5㎞、こぐり岩0.8㎞、
    中畑林間ファミリー園(右ルート)0.7㎞」
  「妙廣現参道」分岐・・・・・・・12:32~12:34(332m)(22℃)
    「中畑林間ファミリー園0.8㎞、西光寺山山頂1.2㎞、こぐり岩0.5㎞」
    「御宝塔登り道曲り道」の石碑。
  大岩・・・・・・・・・・・・・・12:38(377m)(22℃)
  十二丁・・・・・・・・・・・・・12:41(412m)(22℃)
    トイレがあって、丁石も最後。
  法妙会・・・・・・・・・・・・・12:42(425m)(22℃)
    建物がある。
  こぐり岩・・・・・・・・・・・・12:43~12:45(431m)(22℃)
  「不動明王参道」分岐・・・・・・12:46
  不動明王の石像・・・・・・・・・12:47(435m)(21℃)
  「不動明王参道」分岐・・・・・・12:48
  ベンチ・・・・・・・・・・・・・13:02~13:10(578m)(21℃)
  西光寺山(712.7m)・・・・・・・13:29~13:34(738→713m)(20℃)
    三等三角点。
    山頂の東屋で、親子四人が昼食を摂っていた。
    父親の話では、中畑林間ファミリー園から登ってきたそうで、
    そちらには、広い駐車場があるという。
  ベンチ・・・・・・・・・・・・・13:48~13:54(555m)(19℃)
    バナナを食べる。
  こぐり岩・・・・・・・・・・・・14:06~14:08(413m)(21℃)
  法妙会
  十二丁
  「行者参道」入口・・・・・・・・14:11
    登りでは、気が付かなかった。参道に入る。
  石祠・・・・・・・・・・・・・・14:12~14:15
    岩の下に、小さな石祠があって、内部には、中央に梵字・大日如来
    (アーンク)の種子字が書いてあり、その右に「大聖不動」の文字、
    左には「神變大菩薩」の文字が書かれていた。
    戻る。
  「行者参道」入口・・・・・・・・14:16
  「御宝塔登り道十丁」・・・・・・14:22
  中畑林間ファミリー園分岐広場 ・・・・ 14:25
    しばらくして茶色いウサギが跳びはねていくのが見えた。
  中畑林間ファミリー園分岐 ・・・・・・ 14:38(218m)(21℃)
    「中畑林間ファミリー園0.4㎞、西光寺山山頂1.8㎞、こぐり岩1.1㎞」
  西光寺山登山口・・・・・・・・・14:38(177m)(21℃)(11247歩)
        (01:58/02:28)
Ⅱ キリツメ行者山・西光寺山・日本のへそ公園
2011年11月8日(火)(曇り)二人(12~21℃)
     舞鶴若狭自動車道・丹南篠山口ICを下り、県道36号線を西へ20分
     ほど走って、住吉水車村(西脇市住吉町)のキリツメ参拝口に到着。
     路側帯に駐車。

  キリツメ参拝口(210m) ・・・・・10:36(200m)(21℃)
    平成十四年(2002)に開設された参拝道を歩く。急坂が続く道である。
    ロープが張ってあり、道に迷うことはない。
  五合目・・・・・・・・・・・・・10:50(285m)(19℃)
  キリツメ行者山・・・・・・・・・11:05~11:15(402m)(14℃)
    木戸岩の行者さん。
    役行者の石像がりっぱな巨岩(木戸岩)の石窟に祀られていた。
  「今田町住吉町峯境」標識・・・・11:28(502m)(12℃)
  町界尾根合流(1)
    町界尾根の東からの道に気がつかなかった。
  鞍部・・・・・・・・・・・・・・11:55(613m)(12℃)
  近畿自然歩道合流(2) ・・・・・・12:05(673m)(12℃)
    右の中畑への道の案内がない。
  西光寺山(712.7m) ・・・・・・・12:10~12:33(717m)(14℃)
    三等三角点。やっと展望のきく山頂に出た。
    それまでは全く展望がきかなかったので、ひとしお素晴らしく感じた。
    みかんを食べる。戻る。
  近畿自然歩道分岐(2) ・・・・・・12:38(670m)(12℃)
    行者山へ。左の中畑への道の案内がない。
  鞍部・・・・・・・・・・・・・・12:45(613m)(12℃)
  行者山分岐(1) ・・・・・・・・・13:12(502m)(13℃)
    左への道が行者山であるとの標識はあるが(往路)、
    右の細い道がどこに続くか案内がない。
    右の道が町界尾根の続きであろうと考え、そちらに向かう。
    道はすぐ広い道になった。
  鉄塔(460m)(3)・・・・・・・・・13:21~13:26(466m)(14℃)
    ここからプラスチックの階段を下っていくこともできる。
    机峠に向かうことにして、西に向かったが、木の枝と蜘蛛の巣に
    行く手を阻まれ、道がよく分からない。関電巡視路の道を下って
    みる。峠のような所があるが、南北の道が不明瞭。もう少し先に
    行くと、沢に出る。沢に沿った道ではないので、戻ることにした。
  引き返し地点・・・・・・・・・・13:32(437m)(14℃)
    登りになるので、ちょっと損をした気持ちになる。
  鉄塔(460m)(3)・・・・・・・・・13:36~13:37(463m)(16℃)
   (関電巡視路・奥多々良木線)
    関電巡視路を下ることにした。急な下りだが、プラスチックの階段は、
    歩きやすい。急な下りが緩むと、階段はなくなる。
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・13:51(321m)(15℃)
  机峠からの道と合流?・・・・・・13:55(282m)(16℃)
    右上から下ってくる道にみえた。
    ここが机峠からの道と合流地点だろうか。
  鉄塔・・・・・・・・・・・・・・14:00(250m)(16℃)
  人家・・・・・・・・・・・・・・14:04~14:05(227m)(16℃)
    田んぼに出る。左に進んで右に下ると、すぐに県道36号線である。
  県道36号線 ・・・・・・・・・・ 14:06(219m)(17℃)
    頌魂碑、忠魂碑がある。左へ。
  キリツメバス停・・・・・・・・・14:12
  キリツメ参拝口(210m) ・・・・・14:13(211m)(19℃)
    住吉水車村。
    帰りに、県道36号線を西に向かい、「日本のへそ公園」に立ち寄った。
                 (02:53/03:37)