| 塩見岳・本谷山・三伏山・三伏峠 |
|---|
| 塩見岳は、南アルプスの中央部にあって、長野県伊那市、静岡県静岡市 葵区にまたがる。 東峰(3052m)が最高地点で、西峰(3047.3m)に二等三角点がある。 日本百名山、新日本百名山、甲信越百名山、信州百名山、静岡の百山 などに選定されている。 本谷山は、長野県伊那市と大鹿村、静岡県静岡市葵区にまたがる。 三伏山、三伏峠は、長野県大鹿村、静岡県静岡市葵区にまたがる。 三伏峠(さんぷくとうげ)は日本一の高所にある峠で、北アルプスの 針ノ木峠、奥秩父の雁坂峠とともに、日本三大峠のひとつに数えられ ている。 その標高については、地形図からみて、峠を鞍部と考えるのであれば、 2560m~2570mの高さになり、現在の登山道の交差するところと 考えれば、ほぼ2575mになる。2607mという場合は、ピークの標高で あって、峠といえるかどうか疑問である。 |
| 一日目 塩見岳(鳥倉林道駐車場・三伏峠小屋) 2004年7月16日(金)(晴れ)二人(15~27℃) |
|---|
| 鳥倉林道駐車場(1650m) ・・・・13:30(1650m)(27℃) 長野県大鹿村大字大河原。 13時10分に到着。駐車場は満車状態であったが、うまく入り込めた。 三伏峠小屋では水場が遠いと聞いていたので、テント、食糧などに、 多めの水を背負って歩いた。 (鳥倉林道) 地道・・・・・・・・・・・・・・14:05(1761m)(24℃) 舗装道路が切れて地道になる。 鳥倉登山口(1785m) ・・・・・・14:10~14:13(1769m)(24℃) 「南アルプス大鹿登山口豊口山ルート」 登山届を提出。 登りになると、リュックの重さで、遅くなる。それに少し暑い。 広場・・・・・・・・・・・・・・14:30 2/10(標識) ・・・・・・・・・ 14:45(1996m)(19℃) 標識は、鳥倉林道から三伏峠まで10分の2の地点を示す。 この標識の数字を励みにして、頑張る。 3/10・・・・・・・・・・・・・・15:00(2081m)(18℃) コル(2248m)・・・・・・・・・・15:06(2126m)(19℃) 5/10・・・・・・・・・・・・・・15:24(2209m)(18℃) 6/10・・・・・・・・・・・・・・15:35(2254m)(17℃) 7/10・・・・・・・・・・・・・・15:51(2318m)(16℃) 8/10・・・・・・・・・・・・・・16:04(2372m)(16℃) 水場 ほとんど涸れていて、ちょろちょろと出ているだけ。 塩川小屋分岐(2435m)・・・・・・16:09(2398m)(16℃) 9/10・・・・・・・・・・・・・・16:13(2424m)(16℃) 三伏峠小屋(2580m)・・・・・・・16:33(2532m)(15℃) テント泊。晴れていれば夜空の星座を眺め、楽しむつもりであったが、 あいにくのガス。夜中の気温はぐっと下がったようで、寒いくらい。 8時頃に寝て、12時頃に目が覚めてしまう。後はうとうととした状態。 (03:00/03:03) |
| 二日目 塩見岳(三伏峠小屋・塩見岳・鳥倉林道駐車場) 2004年7月17日(土)(曇り一時雨)二人(9~20℃) |
|---|
| 3時に起きて4時に出発するつもりであったが、ついうとうとと して、寝過ごしてしまった。 食事をしたり、なんやかやで出発が5時半を過ぎてしまった。 |
| 三伏峠小屋(2580m) ・・・・・ 05:33(2615m)(13℃) テントに宿泊用の持ち物は、デポしておいて出発する。 天気はあまり良いとはいえない。ガスった状態。 三伏峠(2575m) ・・・・・・・ 05:35 三伏山・塩見岳分岐。 時間は20分ほどよけいにかかるが、右の水場のある方に行くことにする。 烏帽子岳分岐(2480m) ・・・・ 05:40(2587m)(12℃) (お花畑) 水場・・・・・・・・・・・・・05:47~05:57(2551m)(14℃) タンクから冷たい水が出ている。顔を洗い、歯を磨く。さっぱりした。 こちらにはあまり人が来ないようだ。三伏沢沿いの静かな道である。 足も重く、体調が良いとはいえない。体がまだ起きていないような感じ。 三伏小屋跡(2410m) ・・・・・06:09(2465m)(14℃) 廃屋の小屋の木が積み重ねてある。トイレさえ解決できれば、 この辺りのテント場の方が良いのにと、話しながら歩く。 合流(2498m) ・・・・・・・・06:32(2550m)(14℃) 5分ほど歩くと、右手に富士山が見えた。左手には町が見える。 天気は良くなってきている。塩見岳もはっきりと見える。 こちらに下ってくる人たちは、塩見小屋で泊まった人たちだろう。 本谷山(2658.3m) ・・・・・・06:58~06:59(2695→2658m)(13℃) 三等三角点。このころになると体の調子も普通になってきた。 塩見山の左に見えるのは、権右衛門山。 2512m ・・・・・・・・・・・07:30(2526m)(14℃) 塩見新道分岐(2660m) ・・・・08:08(2671m)(12℃) 塩見小屋(2750m) ・・・・・・08:22~08:37(2760m)(14℃) カメラと水だけを持って、塩見岳に向かう。 2766m 塩見岳西峰(3047.3m) ・・・・09:23(3052m)(9℃) 二等三角点。日本百名山。そのまま東峰に向かう。 塩見岳東峰(3052m) ・・・・・09:25~09:30(3052m)(10℃) 富士山がはっきり見える。左の方に見えるのは、仙丈岳であろうか。 塩見岳西峰(3047.3m) ・・・・09:35~09:40(3047m)(14℃) 2766m 塩見小屋(2750m) ・・・・・・10:25~10:57(2769m)(20℃) 昼食にする。あまり食欲がない。 塩見新道分岐(2660m) ・・・・11:08(2686m)(15℃) 2512m ・・・・・・・・・・・11:40(2535m)(15℃) 湿地。苔。ちょっとした庭園らしい地点。 ふり返るとガスがどんどん張ってきて、塩見岳はもう見えない。 本谷山(2658.3m) ・・・・・・12:20~12:23(2681→2658m)(16℃) 三伏小屋跡分岐(2498m) ・・・12:42(2519m)(15℃) 雨がぽつりぽつりと降り始める。 夜露で濡れたテントが乾いているうちに戻りたかったが、諦める。 三伏山(2600m) ・・・・・・・13:10~13:12(2624m)(15℃) 三伏峠(2575m) ・・・・・・・13:21(2577m) 三伏小屋跡・水場分岐 三伏峠小屋(2580m) ・・・・・13:27~14:09(2581m) テント場は満員である。次から次へと登山者がやってきた。 テントの撤収していると、徐々に雨が上がってきた。 重い荷物を背負って、下山にかかる。 塩川小屋分岐(2435m) ・・・・14:28(2454m)(14℃) 次から次へと登ってくる。濡れた丸太の階段は要注意である。 鳥倉林道まで2㎞・・・・・・・14:50 5/10 ・・・・・・・・・・・・15:01(2260m)(16℃) やっと林道まで半分。 鳥倉林道まで1㎞・・・・・・・15:17(2172m) あと約30分。 鳥倉登山口(1785m) ・・・・・16:00~16:02(1813m)(20℃) 2時間あまりの下山は、ウンザリするほどの気分であった。 後は林道歩きだけ。 鳥倉林道駐車場(1650m) ・・・16:37(1699m)(20℃) 駐車場は車があふれかえっていて、道路脇にもえんえんと駐車してあった。 (09:07/11:04) |