| 大船山・平治岳 |
|---|
| Ⅰ 吉部登山口・法華院温泉・大船山・平治岳・吉部登山口 |
| Ⅱ 男池・平治岳・男池 |
| 大船山(たいせんざん)、平治岳(ひいじだけ)は、ともに「くじゅう連山」 または「九重山(くじゅうさん)」の一峰で、大分県竹田市久住町に位置して いる。 大船山(1786.4m、三等三角点)は、基準点名も大船山。日本三百名山、九州 百名山、大分百山に選定されている。 平治岳(1643.0m、三等三角点)は、基準点名も平治岳。大分百山に選定され ている。 |
| Ⅰ 吉部登山口・法華院温泉・大船山・平治岳・吉部登山口 2013年5月31日~6月1日 |
|---|
| 第一日 吉部登山口・法華院温泉 2013年5月31日(土)(晴れ)二人(17~20℃) |
| 吉部駐車場(930m) ・・・・・・・14:00(930m) ミヤマキリシマの花を期待しての山行。今日は法華院温泉山荘に宿泊。 天気予報では、明日の天気は良くないとのこと。 吉部(よしぶ)駐車場に、車を停めて、法華院温泉に向かう。 吉部登山口(940m) ・・・・・・・14:03~14:05(945m)(20℃) 暮雨の滝入口。 暮雨の滝分岐・・・・・・・・・・14:43(1125m)(17℃) 暮雨の滝へは、5分ほどで行けるようだ。 大船林道合流(1200m) ・・・・・ 15:05(1190m)(18℃) 鳴子川沿いに歩く。法華院温泉山荘へは、幾つもの分岐を直進する。 道は、自動車が通ることのできる広い道である。 右に三俣山、左に平治岳、その後ろに大船山を眺めながら、高原を歩く。 坊ヶツル分岐・・・・・・・・・・15:17~15:19(1215m)(20℃) 長者原登山口へ向かって、直進。 長者原登山口分岐・・・・・・・・15:20~15:23(1215m)(20℃) 坊ヶツル、法華院温泉へと直進。 大船山・平治岳入口分岐・・・・・15:27~15:29(1215m)(20℃) 法華院温泉へ。 坊ヶツル分岐・・・・・・・・・・15:32(1225m)(19℃) 大船山登山道分岐・・・・・・・・15:33(1225m)(19℃) 法華院温泉山荘(1270m) ・・・・ 15:38(1255m)(18℃) (01:29/01:38) |
| 第二日 法華院温泉・大船山・平治岳・吉部登山口 2013年6月1日(土)(雨)二人(15~17℃) |
| 法華院温泉山荘(1270m) ・・・・ 07:39(1305m) 梅雨が一週間早く、天気予報通り、雨中登山となってしまった。 足元の悪いところもあって、泥まみれになった。 坊ヶツル分岐・・・・・・・・・・07:46~07:47(1270m)(16℃) 吉部登山口分岐・・・・・・・・・07:51(1265m) 帰りは、ここから吉部登山口に向かう。 すぐ先に玖珠川源流地点がある。 大船山・平治岳分岐(1) ・・・・07:58(1275m)(17℃) 右が大船山登山道、左が平治岳登山道である。右の大船山登山道をとる。 雨が止んだので、雨具を脱ぐことにした。ところがすぐにまた、雨が降り 出したので、雨具を着る。 立中山分岐・・・・・・・・・・・08:46(1475m)(16℃) 五合目・・・・・・・・・・・・・08:56(1540m) おそらく大船山登山道と平治岳登山道の分岐からのことであろう。 段原の手前で、ガスが晴れ、大船山が望めた。また、はるか下方には、 法華院温泉も見えた。 段原(1680m) ・・・・・・・・・09:27(1705m) やっと段原に着いた。景色が見えるかと思ったが、ガスで見えない。 大船山避難小屋 避難小屋を左に見て、登る。急な登りである。ミヤマキリシマの見頃は、 これからのようだ。 下ってきた二人の男性が、少しだけガスが晴れて、景色が見えたという。 大船山(1786.4m) ・・・・・・・09:51~09:53(1805m) 三等三角点。雨中で、しかもガスがかかっていて、何も見えない。戻る。 大船山避難小屋 段原(1680m) ・・・・・・・・・10:16(1710m) 北大船山に向かうと、ミヤマキリシマがきれいに咲いていた。 北大船山(1706m) ・・・・・・・10:25(1735m) 向かいの平治岳のミヤマキリシマは、見頃のようだ。 大戸越(1460m) ・・・・・・・・11:15~11:17(1495→1485m) うとんごし。 予定では、平治岳に登る計画は立てていなかったが、遠くからの霞んだ ミヤマキリシマがきれいだったので、登ることにする。 急な登り。滑りやすそうな道である。ミヤマキリシマは、美しいが、 山桜と同じように、遠くから全体を楽しむ方がよいようだ。 平治岳南峰(1610m) ・・・・・・11:44~11:52(1640m) ガスの中なので、北峰への道が分からない。ピークらしいところを 歩いて、戻る。 平治岳(1643.0m) 三等三角点。 大戸越(1460m) ・・・・・・・・ 12:15(1485m) 分岐・・・・・・・・・・・・・・12:40(1325m) 大船林道への道を右に分ける。 当初、この林道を歩くつもりであったが、法華院温泉山荘の人が荒れて いるといっていたので、坊ヶツルに向かって、直進する。 大船山・平治岳分岐(1) ・・・・13:01(1275m) やっと、到着した。 坊ヶツルキャンプ場・・・・・・・13:02~13:13(1265m) トイレで、泥まみれになったスパッツ、靴などを洗い、身支度を 整えたりする。 法華院分岐・・・・・・・・・・・13:16(1265m) 吉部登山口に向かう。大船林道に出る昨日の道を戻る。 もう何の気も使わずに、楽に吉部登山口まで行けると、考えていた。 長者原登山口分岐・・・・・・・・13:22(1260m) 暮雨の滝道分岐・・・・・・・・・13:37~13:38(1235m)(15℃) 大船林道へ。 鳴子橋・・・・・・・・・・・・・13:39(1230m)(15℃) 大船林道分岐・・・・・・・・・・13:59(1175m)(16℃) 林道歩きには飽きたので、左の山道に入る。楽に歩ける道かと思って いたが、思い違い。鳴子川に下り、少し徒渉があったりする。 晴れていれば、景色を楽しむことも可能だが、道を間違ったのだろうか という不安が頭にあって、神経を使った。 大船林道出合・・・・・・・・・・15:10(1000m)(16℃) ゲート・・・・・・・・・・・・・15:12(995m)(16℃) 登山口が二つほどあった。 吉部駐車場(930m) ・・・・・・・15:18(980m)(16℃) (07:12/07:39) |
| Ⅱ 男池・平治岳・男池 2009年6月13日(土)(曇り後晴れ)二人(15~21℃) |
|---|
| 男池駐車場(900m) ・・・・・08:50(884m) すでに駐車場はほぼ満車状態。 黒岳・平治岳登山口・・・・・08:52~08:57(880m)(21℃) 男池橋・男池分岐 かくし水(940m) ・・・・・・09:17~09:21(953m)(18℃) 下ってくる人たちがちらほら現れる。 ソババッケ(1150m) ・・・・ 09:46(1106m)(18℃) 風穴・黒岳分岐・・・・・・・10:35(1423m)(15℃) 大戸越(1460m) ・・・・・・ 10:39(1449m)(15℃) たくさんの人達が休んでいた。山頂部はガスで見えない。 平治岳に向かう。ミヤマキリシマが現れる。 平治岳南峰(1610m) ・・・・ 11:00~11:08(1601m)(20℃) ここが山頂かと思い、先の方まで行ってみるが、山頂の標識がない。 ガスが晴れると頂上が見えた。もうひと登りだ。ミヤマキリシマが美しい。 平治岳(1643.0m) ・・・・・ 11:17~11:20(1625→1643m)(20℃) 三等三角点。ミヤマキリシマの多いピークに向かう。 ピーク・・・・・・・・・・・11:25~11:43(1625m)(21℃) 昼食にした。一休みして、平治岳に戻る。 平治岳(1643.0m) ・・・・・ 11:45~11:51(1643m)(20℃) 平治岳南峰(1610m) ・・・・ 12:03(1618m)(20℃) 大戸越(1460m) ・・・・・・ 12:25~12:27(1466m)(19℃) 大船山に登れば、時間が遅くなるので、諦める。次回の楽しみとした。 風穴・黒岳分岐・・・・・・・12:30(1446m)(18℃) ソババッケ・・・・・・・・・13:09(1120m)(20℃) かくし水(940m) ・・・・・・13:27~13:32(967m)(19℃) 順番を待って、かくし水で顔を洗った。気持ちがいい。 男池橋・男池分岐 黒岳・平治岳登山口・・・・・13:55~14:00(892m)(21℃) 男池駐車場(900m) ・・・・・14:03(896m)(21℃) (04:17/05:13) |