鳥井戸・高天道(郵便道)・金剛山・千早本道




鳥井戸・高天道(郵便道)・金剛山・千早本道
2002年12月27日(金)(曇り)二人(0~8℃)
    金剛山は、しっかり雪山であった。年末の金曜日だということもあって、
    人はまばらで静かな山行であった。金剛山では珍しい。しかも雪景色は
    言うことなし。
  鳥井戸バス停・・・・・・・・・11:33(208m)
    近鉄御所駅前から奈良交通バスで鳥井戸へ。
    バスを降りて、少し北に戻り、橋の手前の道を左に入る。
  葛城の道・・・・・・・・・・・11:52(318m)(8℃)
    葛城の道・山麓線に合流。直進は高天寺橋本院。左へ。

     上記地点から橋本院を経由、高天彦神社に向かう行程は、
     次の通り(2007年12月2日)。
    葛城の道・・・・・12:01(333m)(14℃)
      橋本院へ。
    橋本院・・・・・・12:15~12:25(468m)(16℃)
    高天彦神社・・・・12:35(495m)(12℃)

  山麓線
    葛城の道と山麓線(御所香芝線)の分岐を右方向の山麓線へ。
  山麓線分岐・・・・・・・・・・11:57(342m)(7℃)
    標示に従って、右へ。
  車道分岐・・・・・・・・・・・12:03(403m)(7℃)
    標示に従って、まっすぐ杉林の山間へ。途中、右手に土蜘蛛の窟を
    見て、山間を抜ける。前方に高天彦神社が見える。
  高天彦神社・・・・・・・・・・12:13~12:18(479m)(6℃)
  (高天道)
  高天滝・・・・・・・・・・・・12:24(534m)(6℃)
    左へ橋を渡る。橋を雪が覆っていて、ちょっと滑りそうだった。
  分岐・・・・・・・・・・・・・12:28(560m)(6℃)
    右へ。
  合流・・・・・・・・・・・・・12:35(625m)(5℃)
    すぐ先に左への分岐道がある。
  旧高天道分岐・・・・・・・・・12:50(747m)(3℃)
    左への道が旧高天道である。右の郵便道へ進む。
  (郵便道)
  分岐・・・・・・・・・・・・・12:56(787m)(4℃)
    右の道には木のハシゴがあった。
  合流・・・・・・・・・・・・・13:02~13:17(827m)(3℃)
    ここで昼食にする。
  天剛水・・・・・・・・・・・・13:40(1004m)(3℃)
    その先で木道敷設工事をしていた。
  ダイトレ合流・・・・・・・・・13:54(1121m)(0℃)
  一の鳥居(1080m) ・・・・・・ 13:57(1139m)(1℃)
    人がいない。静かな雪景色。
  葛木岳(1125m) ・・・・・・・ 14:10(1187→1125m)
    ブナ林の裏参道から葛城神社の後ろに回る。現在は立入禁止。
  転法輪寺
  社務所・・・・・・・・・・・・14:20(1069m)(0℃)
    食堂でうどんでも食べようかと思っていたが、金曜日は定休日。
  国見城跡(1080m) ・・・・・・ 14:23~14:28(1073m)(0℃)
  社務所
  (千早本道)
  のろし台・・・・・・・・・・・14:55(787m)(2℃)
    一本木茶屋。
  塚・・・・・・・・・・・・・・15:03(622m)(4℃)
  千早城跡分岐・・・・・・・・・15:11(609m)(4℃)
  山の家分岐・・・・・・・・・・15:15(550m)(4℃)
  水場
  高城茶屋・・・・・・・・・・・15:19(497m)(5℃)
    千早道登山口。
  千早椎茸センター
  トイレ・・・・・・・・・・・・15:21~15:30(484m)(6℃)
  金剛登山口バス停(510m) ・・・15:33(479m)(6℃)
                (03:26/04:00)